• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー罹患児のQOL向上に向けた中核的役割を担う機関としての学校のあり方

Research Project

Project/Area Number 21H00854
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

石原 研治  茨城大学, 教育学部, 教授 (00312596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 悦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (00572661)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
平澤 典保  東北大学, 薬学研究科, 教授 (80181155)
瀧澤 利行  茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
古池 雄治  茨城大学, 教育学部, 教授 (80736330)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアレルギー / 学校
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,増加するアレルギー疾患罹患児と彼らを取り巻く社会に対して,中核機関としての学校に向かう方策を検討することを目的とした。
(1)A県内の小・中・高・特別支援学校に勤務する教員(4,313名)を対象にアレルギー疾患の理解と課題に関する質問紙調査を実施した。その結果,教員の約半数は食物アレルギーを含む種々のアレルギー疾患への対応経験を持ち、その約9割は食物アレルギーであった。また、職種間では有意な差が認められ、養護教諭・栄養教諭は9割以上、担任は約半数、担任外は約4割であった。教員の7割が勤務校においてアレルギーに関する研修を受講しており、その内容としてはほとんどが食物アレルギー、アナフィラキシーおよびエピペンに関することであった。一方、養護教諭や栄養教諭は8割以上が大学でもアレルギーの受講経験を持つのに対して、担任等を含むその他の教員は2割以下であった。食物アレルギーへの対応について、自信があると回答した教員は約半数、アナフィラキシーやエピペン注射については約4割であった。いずれの自信も勤務校での研修経験の有無によって有意な差が認められ、研修は教員の自信につながっていた。
(2) 児童の学校生活における免疫アレルギー疾患の理解促進を目的に、免疫の仕組みを題材とした科学絵本を小学校の教職員に配布し、教室内などでの活用や絵本を利用したアレルギーに関する知識の伝え方に関する調査を行った。その結果,全ての回答者が免疫に関する知識の必要性を感じており、免疫の知識が免疫アレルギー疾患の理解や児童への指導にも役立つと回答した。免疫の仕組みに注目した専門的な内容を扱った絵本は、教室・保健室・図書室での子供たちの閲覧に加え、読み聞かせや授業の教材、教員間の参考資料にもなるなど、小学校現場でのアレルギー・感染症に関わる様々な場面で、免疫の理解促進に寄与できる可能性があると考えられた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Caspases downregulate nickel and hydrogen peroxide-induced IL-8 production via modification of c-Jun N-terminal kinases2024

    • Author(s)
      Maeyama Ryusei、Segawa Ryosuke、Onodera Ryo、Hiratsuka Masahiro、Hirasawa Noriyasu
    • Journal Title

      Toxicology

      Volume: 501 Pages: 153710~153710

    • DOI

      10.1016/j.tox.2023.153710

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biological Evaluation of Isosteric Applicability of 1,3‐Substituted Cuneanes as <i>m</i>‐Substituted Benzenes Enabled by Selective Isomerization of 1,4‐Substituted Cubanes2024

    • Author(s)
      Fujiwara Kan、Nagasawa Shota、Maeyama Ryusei、Segawa Ryosuke、Hirasawa Noriyasu、Hirokawa Takatsugu、Iwabuchi Yoshiharu
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 30 Pages: e202303548

    • DOI

      10.1002/chem.202303548

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中高等学校保健体育教諭の心肺蘇生法授業に対する実態調査-ASUKAモデル誕生の背景を踏まえて-2024

    • Author(s)
      沖田基佳,古池雄治
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 73 Pages: 263-273

  • [Journal Article] 特別支援学校におけるアレルギー疾患に関する校内研修の現状と一考察2024

    • Author(s)
      佐藤公美,石原研治
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 73 Pages: 383-396

  • [Journal Article] Effect of N-glycosylation on constitutive signal transduction by mutated cytokine receptor-like factor 22023

    • Author(s)
      Yamamoto Rio、Segawa Ryosuke、Liu Jianwei、Isaji Tomoya、Gu Jianguo、Hiratsuka Masahiro、Hirasawa Noriyasu
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1867 Pages: 130465~130465

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2023.130465

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食物アレルギーに関する教員の実態と課題2024

    • Author(s)
      佐藤公美,石原研治
    • Organizer
      第24回食物アレルギー研究会
  • [Presentation] 中高等学校保健体育教諭の心肺蘇生法授業に対する意識調査2023

    • Author(s)
      沖田基佳,古池雄治
    • Organizer
      日本学校保健学会第69回学術大会
  • [Presentation] 免疫のしくみの理解を目指した科学絵本の学校現場における有用性2023

    • Author(s)
      野口 悦,川上雅弘
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 特別支援学校の教員のアレルギー疾患に関する意識2023

    • Author(s)
      佐藤公美,竹中葵,高野つくし,富岡志奈,藤本みさ,山田知佳,瀧澤利行,石原研治
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi