• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

High-resolution sulfur isotope analysis for reconstructing the perturbation of ocean redox condition during glacial-interglacial cycle

Research Project

Project/Area Number 21H01203
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 潤一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10435836)
吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (90710070)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords氷期-間氷期 / 海洋酸化還元環境 / 海洋硫黄循環 / 硫黄安定同位体比 / 浮遊性有孔虫 / 炭酸置換態硫酸 / 分取イオンクロマトグラフィー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、過去100万年の氷期-間氷期の気候変動に伴う硫黄循環の復元を行い、それをもとに海洋の酸化還元環境と気候変動の関連性を定量的に考察することを目的とする。
(1)堆積物中の「有孔虫殻化石中の炭酸置換態硫酸(CAS)」を試料とし(2)微量CAS単離精製技術と微量硫黄同位体分析技術という新しい前処理・分析技術から(3)「高解像度な硫黄同位体比記録の復元」を実施する。これまで成功例のない氷期-間氷期の短期的な気候変動と海洋の酸化還元環境変化および硫黄循環との関係性や支配要因に迫る。
初年度となる2021年度は分析手法の確認と浮遊性有孔虫への最適化および分析精度の検証を行った。研究計画は総じて順調に進行している。
代表者の小川は新たに構築した硫黄同位体比の測定システムを最適化し、硫黄量で0.8~1.4マイクログラムの微量硫黄試料での同位体測定を行った。国際標準試料等を用いた分析の再現性や精度の検証結果は国内学会等で公表した。分担者の吉村は分取イオンクロマトグラフィーを用いたCASの単離精製手法のハイスループット化と最適化を担当した。初年度はごく微量の有孔虫殻を分取イオンクロマトグラフィーに導入し分取する機構を構築し、分取イオンクロマトグラフィーを用いた極微量の硫黄の同定手法開発をすすめた。この過程で試料の前処理調整手法について、当初計画した希塩酸処理では微量分取分析では検出の不安定化をもたらすことが確認された。このため次年度はまず微量分取の安定性確保のための導入試料の前処理について新たな方法の検討を行う。分担者の黒田はMR14-02 PC04コアからの有孔虫分取を行う傍ら有孔虫殻試料の洗浄手法についての検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由初年度となる2021年度は分析手法の確認と浮遊性有孔虫への最適化および分析精度の検証を行った。研究計画は総じて順調に進行している。
代表者の小川は新たに構築した硫黄同位体比の測定システムを最適化し、硫黄量で0.8~1.4マイクログラムの微量硫黄試料での同位体測定を行った。国際標準試料等を用いた分析の再現性や精度の検証結果は国内外の学会で公表した。
分担者の吉村は分取イオンクロマトグラフィーを用いたCASの単離精製手法のハイスループット化と最適化を担当した。初年度はごく微量の有孔虫殻を分取イオンクロマトグラフィーに導入し分取する機構を構築し、分取イオンクロマトグラフィーを用いた極微量の硫黄の同定について報告した。試料調整について、当初計画した希塩酸処理が微量分取の不安定化をもたらすことを明らかとした。これをうけ次年度は微量分取の安定性確保のため、導入試料の前処理に新たな方法の検討を行う。
分担者の黒田はMR14-02 PC04コアからの有孔虫採取と解析を行う傍ら、有孔虫殻試料の洗浄手法についての検討を進めた。

Strategy for Future Research Activity

初年度となる2021年度は分析手法の確認と浮遊性有孔虫への最適化および分析精度の検証を行った。研究計画は総じて順調に進行している。
代表者の小川は引き続き微量硫黄試料での同位体測定手法の安定化と最適化を進め、試料分析にとりかかる。分析はまずはいくつかの代表的な有孔虫殻試料を用いた予備測定から進め、手法の確立を図る。
分担者の吉村は引き続き分取イオンクロマトグラフィーを用いたCASの単離精製手法のハイスループット化と最適化を行う。次年度は特に初年度に明らかとなった試料前処理手法の問題点を洗い出し、微量分取の安定性を損なわない新しい前処理方法の検討に注力する。
分担者の黒田は引き続きMR14-02 PC04コアからの有孔虫採取、予備洗浄をすすめる傍ら、氷期-間氷期の短期的な気候変動と海洋の酸化還元環境変化に関するその他の古環境情報の収集に努める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Water- and Acid-Soluble Components in the Asteroid Ryugu: Insight from Primordial Salt with Aqueous Alteration2022

    • Author(s)
      T. Yoshimura, Y. Takano, H. Naraoka, T. Koga, Y. Oba , N. O. Ogawa, N. Ohkouchi, S. Sakai, J. P. Dworkin , S. Tachibana, The Hayabusa2-initial-analysis SOM team, The Hayabusa2-initial-analysis core
    • Organizer
      53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蒸発岩の硫黄同位体比を用いた中新世メッシニアン塩分危機における地中海の硫黄サイクル復元2021

    • Author(s)
      古知武、黒田潤一郎、小川奈々子、吉村寿紘、宮崎 隆、Vaglarov Bogdan S.、大河内直彦
    • Organizer
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021
  • [Presentation] 超微量測定システムの開発と炭素質隕石中の炭素/窒素/硫黄の定量および多次元同位体比分析 の最適化2021

    • Author(s)
      小川 奈々子・高野 淑 識・大河内 直彦・奈良岡 浩
    • Organizer
      日本地球化学会第68回年会
  • [Presentation] Sub-microgram sulfur isotope analysis for the biological, geological, and extraterrestrial samples by sensitivity-improved EA/IRMS2021

    • Author(s)
      小川 奈々子、吉村 寿紘、古知 武、黒田 潤一郎、高野 淑識、大河内 直彦
    • Organizer
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi