2022 Fiscal Year Annual Research Report
宍道湖流域の水草相の過去から現在~環境DNAを用いた広域解析~
Project/Area Number |
21H02220
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
小室 隆 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 専任研究員 (40782561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 伸二 人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
高原 輝彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10536048)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | xxx |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は現地調査を基本として,宍道湖の南側も含めてため池の調査を行い,流域内を網羅するようにして地点配置を行い,サンプルを採取した。サンプルは水草本体と環境DNAの採水をそれぞれ実施した。これまでの環境DNAの分析において,思うような結果を得られなかったことから,抽出方法や解析方法に改善を図る必要があった。そのため,新たに環境DNAの専門家を分担者として追加した。 宍道湖周辺ため池から採取したサンプルは濁りが強いため,その中に含まれる夾雑物によりPCRを行った際に阻害が生じることが考えられた。そこで濾過・抽出後にマグネットビーズを使用した精製をおこない,1stPCRの増幅効率の増加を狙った。本年度の環境DNAについては解析途中である。 また日本全国からツツイトモのサンプルを取り寄せ,系統解析を行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査から得られた結果の解析に時間を要しているが,宍道湖流域内を網羅するように採水と水草サンプルの採取を実施できた。しかし,環境DNAの解析にまだ改善点が残っているため本年度は意図した解析ができるように解析方法に改善を図る。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は主に,2ヵ年で得た環境DNA分析と実サンプルを採取した同定結果をGIS上でまとめ,可視化する。これまでの調査の結果,外来性の水草も周辺ため池に存在していたことから,これらが宍道湖に流入するリスクを評価する。 今後は未調査の溜池調査を行い,宍道湖周辺域の水生植物相を網羅的に明らかにする. 宍道湖に異常発生しているツツイトモ類似植物の正体を明らかにするために,ゲノム縮約的手法を用いてSNPs情報を得て,他地域で得られたツツイトモ類との系統関係を進めた。現在,データ解析中である。次年度はさらに多くのツツイトモを収集し,同様の手法によって,宍道湖のツツイトモ植物の正体を明らかにする予定である。
|