2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of rhizospheric consortium responses to two gradients of climate and soil acidity
Project/Area Number |
21H02232
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 東子 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10353765)
小長谷 啓介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)
北上 雄大 三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (40882684)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人工林 / スギ / 細根系 / 真菌類 / 細菌類 / 線虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
気候変動や山火事,土壌の酸性化などによる環境かく乱が,森林の生態系機能の低下を引き起こしている.私たちは,「樹木根」,「細根に共生する菌根菌」,「根圏に生息する細菌」,「微生物を食する土壌動物(線虫)」を根圏コンソーシアム(共同体)と捉え,土壌酸性化が本州中部のスギ人工林の根圏コンソーシアムを変遷させることを明らかにした.次の段階として,気候変動に対する根圏コンソーシアムの応答,そのメンバーに加えて新規に発見された「機能が不明な根内内生菌」の理解をする必要が生じた.そこで本課題では,気候の変化が樹木の根圏微生物コンソーシアムの枠組みや働きに及ぼす影響を明らかにするための調査研究を実施している. 当該年度では,① 異なる緯度系列のスギ人工林で形成される根圏コンソーシアムの特徴の解明,② スギ細根から分離された内生菌がもつ酵素活性の解明を行った. 具体的に①では,北海道から台湾の人工林8林分に由来するスギ細根系の構造的特性を画像解析にもとづき評価した.細根に関わる菌根菌,内生菌,細菌,近傍の線虫を対象とした群集構造を光学顕微鏡による形態的識別,次世代シークエンス法による分子生物学的な識別にもとづいて解析した.②では,根内の内生菌を分離・培養し,分類所属を推定するために,サンガーシークエンス法による核rDNA ITS領域の塩基配列の決定を行った.各菌株の有する酵素活性に関しては分離株の入手が遅れたため,実施することが出来なかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
微生物(内生菌)を培養するための恒温器に問題があり,当初予定を完遂する時期が遅れたが期間の延期により無事に終えることができた.そのため全体的な研究進捗がやや遅れていると判断された.
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の計画で出遅れた分を次年度以降に挽回するよう培養期間を無理のない範囲で短縮し,次年度以降の実験を進める.
|