• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

フォトトロピンが制御する光シグナル伝達ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 21H02511
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

武宮 淳史  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80448406)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords気孔開口 / 青色光 / フォトトロピン / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

これまでにシロイヌナズナのEMS変異体、T-DNA挿入変異体、amiRNA変異体を対象としたサーマルイメージングスクリーニングから、青色光に応答した気孔開口に異常を示す変異体を多数単離している。本年度はこれらの変異体における機能解析を進め、興味深い表現型を示すものを見出した。
EMS変異体から単離された2ラインの変異体について、孔辺細胞プロトプラストを単離し青色光に応答したH+放出と細胞膜H+-ATPaseのリン酸化を調べたところ、いずれの変異体においても両反応の阻害が見られた。これらの変異体ではフォトトロピンとH+-ATPase間の情報伝達が阻害されている可能性が示唆される。さらに青色光シグナル伝達の阻害部位を絞り込むために、H+-ATPaseの活性化剤であるfusicoccinによる気孔開口とH+-ATPaseの活性化を調べたところ、片方の変異体では野生株と同様の反応が見られたが、もう片方の変異体では阻害が見られた。Fusicoccinによる反応が正常であった変異体は青色光シグナル伝達の上流の過程が、阻害が見られた変異体はH+-ATPaseの活性化の近傍の過程が阻害されていることが示唆される。
また、amiRNA変異体から単離された1ラインの変異体については、S型アニオンチャネルの阻害剤である9-carboxylic acid (9-AC)の添加により気孔開口の回復が見られたことから、この変異体ではフォトトロピンによるS型アニオンチャネルの不活性化の過程が阻害されている可能性が示唆される。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Light-induced stomatal opening requires phosphorylation of the C-terminal autoinhibitory domain of plasma membrane H+-ATPase2024

    • Author(s)
      Fuji Saashia、Yamauchi Shota、Sugiyama Naoyuki、Kohchi Takayuki、Nishihama Ryuichi、Shimazaki Ken-ichiro、Takemiya Atsushi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Pages: 1195

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45236-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オートファジーは孔辺細胞のROS恒常性を制御し気孔開口を可能にする2023

    • Author(s)
      山内 翔太、武宮 淳史
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7 Pages: 801-805

  • [Presentation] 気孔孔辺細胞における光シグナル伝達ネットワーク2024

    • Author(s)
      武宮淳史
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 青色光に応答したデンプン分解を介した気孔開口の分子機構の解明2024

    • Author(s)
      生田大貴, 山内翔太, 武宮淳史
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 青色光に応答した細胞膜H+-ATPaseの活性化が阻害された突然変異体の単離と機能解析2024

    • Author(s)
      冨士彩紗, 山内翔太, 武宮淳史
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 青色光による気孔開口の駆動力を形成する細胞膜H+-ATPaseの新奇活性制御機構2023

    • Author(s)
      冨士彩紗, 山内翔太, 杉山直幸, 西浜竜一, 河内孝之, 島崎研一郎, 武宮淳史
    • Organizer
      第79回中国四国植物学会大会
  • [Presentation] 青色光に応答した気孔開口における裸子植物のBLUS1様遺伝子の機能解析2023

    • Author(s)
      今岡もも, 武宮淳史
    • Organizer
      第79回中国四国植物学会大会
  • [Presentation] Phosphorylation of WD-repeat protein WDR by phototropins is essential for starch degradation to promote stomatal opening2023

    • Author(s)
      Shota Yamauchi, Naoyuki Sugiyama, Yutaka Kodama, Luca Distefano, Haruki Fujii, Mika Nomoto, Yasuomi Tada, Kazuhiro Hotta, Diana Santelia, Ken-ichiro Shimazaki, Atsushi Takemiya
    • Organizer
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research (ICAR2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phosphorylation of two Thr residues in the C-terminal auto-inhibitory domain of plasma membrane H+-ATPase is crucial for light-induced stomatal opening2023

    • Author(s)
      Saashia Fuji, Shota Yamauchi, Naoyuki Sugiyama, Takayuki Kohchi, Ryuichi Nishihama, Ken-ichiro Shimazaki, Atsushi Takemiya
    • Organizer
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research (ICAR2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional analysis of BLUS1-interacting proteins in blue light-dependent stomatal opening2023

    • Author(s)
      Kyoka Thahara, Atsushi Takemiya
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel activation mechanism of plasma membrane H+-ATPase via phosphorylation within its C-terminal auto-inhibitory domain to open stomata by light2023

    • Author(s)
      Saashia Fuji, Shota Yamauchi, Naoyuki Sugiyama, Kohchi Takayuki, Ryuichi Nishihama, Ken-ichiro Shimazaki, Atsushi Takemiya
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/28916/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi