2023 Fiscal Year Annual Research Report
COPDにおける新規2型肺胞上皮細胞サブグループを介した病態解明
Project/Area Number |
21H02930
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
藤田 雄 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10737133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒屋 潤 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90468679)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | COPD |
Outline of Annual Research Achievements |
II型肺胞上皮細胞(AT2)は肺胞表面活性物質のサーファクタント産生により、肺の虚脱を防いでいる。さらにAT2が増殖能を持ち、AT1に分化しうる組織幹細胞であることは、特に損傷治癒過程で重要で、AT2は、肺胞構造及び機能の恒常性維持で最も重要な細胞といえる。AT2は幹細胞としてのstemnessを含め不均一な形質の細胞集団であり、AT2形質不均一性の変化やstemness低下が病態進展に関与する可能性があり、 さらにAT2形質の違いがCOPDとIPFにおける病態進展及び差異の原因となる可能性がある。一方で、AT2形質の不均一性と、その機序の詳細を検討するには、AT2の細胞培養系の確立が必須であったが、in vitroでは容易にAT1に分化してしまい、AT2の詳細な機能解析は現在に至るまで実現していない。本来の細胞形質を保持した形でのAT2形質の全体像をまず理解するために、現在細胞単位での網羅的な機能解析法として広く用いられている、single-cell transcriptomic analysis手法により病態肺におけるAT2の形質不均一性を検討した。その結果、COPDに置いてAT2には自己複製しながらI型肺胞上皮細胞(AT1)に分化するという従来想定されてきたlineageとは別に、炎症性分子を高発現するAT2集団へ分化形質転換するtrajectoryが存在することをCOPD病態において見出した。これは炎症制御に関与する新規のAT2集団の同定となり、我々はinflammatory AT2 (iAT2)と命名した。本研究では、さらに新規iAT2のCOPD病態進展における役割と機能的解析を行った。本研究の成果は、難治性呼吸器疾患の病態解明とともに新規AT2を標的とした治療法の開発につながる。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|