• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

腸内細菌叢制御による敗血症の代謝プロファイル再建戦略

Research Project

Project/Area Number 21H03033
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20082282)
垣花 泰之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords敗血症 / 腸内細菌 / メタボローム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、敗血症-腸内細菌叢の攪乱-ナイアシン産生障害を基軸とした敗血症の新規病態生理を実証するとともに、それをもとにした新規治療戦略の構築を目指す。2023年度は、(1) これまでの研究成果を活用した敗血症マウスモデルに対する新規治療介入、(2) ニコチン酸アミドを補充することの効果の検討を進めた。
(1) 敗血症モデルマウスに対する新規治療介入
2022年度までの研究で、敗血症モデルマウスの血清中で増加/減少している代謝産物を網羅的に解析し、腸内細菌叢によるトリプトファン代謝産物が有意に減少していることを明らかにした。また、トリプトファンからのニコチンアミド生合成に必要な酵素の遺伝子群が、敗血症モデルマウスの腸内細菌叢において低下していることを明らかにした。これとは別に、我々はニコチンアミド生合成に関与する腸内細菌叢を増やす効果のあるプレバイオティクスを見出していたため、敗血症モデルマウスに摂取させることで、代謝プロファイルや生存率が改善しうるのかを検討した。その結果、腸内や血液中でのニコチンアミド生合成の改善を認めることはできなかったが、肝臓においてニコチンアミドの増加を認め、生存率の改善を認めた。
(2) ニコチン酸アミドを補充することの効果の検討
敗血症モデルマウスに、ニコチンアミド生合成に関与する腸内細菌叢を増やす効果のあるプレバイオティクスを摂取させることで生存率が改善したため、ニコチン酸アミドを薬剤として投与することでも、生存率を改善させることができるかどうかを検討したが、残念ながらそのような効果は認められなかった。培養血管内皮細胞に敗血症患者血清を添加した際の変化、およびニコチン酸アミドを補充することの効果についても in vitro で検討する予定だったが、2023年度にそこまで完了させることはできなかった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of combination therapy of antithrombin and thrombomodulin for sepsis-associated disseminated intravascular coagulation: a systematic review and meta-analysis2024

    • Author(s)
      Totoki Takaaki、Makino Yuto、Yamakawa Kazuma、Koami Hiroyuki、Wada Takeshi、Ito Takashi、Iba Toshiaki
    • Journal Title

      Thrombosis Journal

      Volume: 22 Pages: 10

    • DOI

      10.1186/s12959-023-00579-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Damage-associated molecular patterns and fibrinolysis perturbation are associated with lethal outcomes in traumatic injury2023

    • Author(s)
      Shimono Kenshin、Ito Takashi、Kamikokuryo Chinatsu、Niiyama Shuhei、Yamada Shingo、Onishi Hirokazu、Yoshihara Hideaki、Maruyama Ikuro、Kakihana Yasuyuki
    • Journal Title

      Thrombosis Journal

      Volume: 21 Pages: 91

    • DOI

      10.1186/s12959-023-00536-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anticoagulation therapy for microvascular dysfunction2023

    • Author(s)
      TOTOKI Takaaki、ITO Takashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Thrombosis and Hemostasis

      Volume: 34 Pages: 671~678

    • DOI

      10.2491/jjsth.34.671

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 敗血症性臓器障害のメカニズムを紐解く ―DAMPsおよびNETsの関与を考える―2024

    • Author(s)
      伊藤隆史
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会学術集会
  • [Presentation] 基礎研究から考える敗血症性DICの病態と治療2023

    • Author(s)
      伊藤隆史
    • Organizer
      第45回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 今あらためて考えるCOVID-19重症化2023

    • Author(s)
      伊藤隆史
    • Organizer
      第45回日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] 血管内における炎症と凝固のクロストーク2023

    • Author(s)
      伊藤隆史
    • Organizer
      第43回日本川崎病学会・学術集会
  • [Presentation] 血管内恒常性維持とトロンボモジュリン2023

    • Author(s)
      伊藤隆史
    • Organizer
      第22回日本血管血流学会学術集会
    • Invited
  • [Book] 集中治療医学2023

    • Author(s)
      編集:一般社団法人日本集中治療医学会 分担執筆:伊藤隆史
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      Gakken
    • ISBN
      4-05-510024-8

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi