• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄間質細胞由来細胞外小胞を用いた脳梗塞の包括的再生治療研究

Research Project

Project/Area Number 21H03043
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

黒田 敏  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10301904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏崎 大奈  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (50374484)
川堀 真人  北海道大学, 大学病院, 特任准教授 (50399870)
堀 恵美子  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (90372482)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳梗塞 / 脳挫傷 / アルツハイマー病 / 幹細胞 / 細胞外小胞 / 骨髄間質細胞
Outline of Annual Research Achievements

1)マウス中大脳動脈モデルに対して、幹細胞あるいは骨髄間質細胞由来細胞外小胞(EV)を移植して運動機能、高次脳機能に対する治療効果を検討した。その結果、幹細胞を経鼻移植した場合、コントロール群と比べて運動機能が有意に改善することが確認された。
2)マウス脳凍結損傷モデルに対して、幹細胞あるいは骨髄間質細胞由来細胞外小胞(EV)を移植して運動機能、高次脳機能に対する治療効果を検討した。その結果、幹細胞を静脈注射にて移植した場合、コントロール群と比べて運動機能、高次脳機能が有意に改善することが確認された。
3)遺伝子改変したマウス・アルツハイマー病モデルを確立したのち、生後4-7ヶ月に複数の高次脳機能検査で認知機能が障害されることが判明した。幹細胞あるいは骨髄間質細胞由来細胞外小胞(EV)を移植して高次脳機能に対する治療効果を検討した。その結果、幹細胞を静脈注射にて移植した場合、生後7ヶ月の時点でコントロール群と比べて高次脳機能が有意に改善することが確認された。今後は、幹細胞あるいは骨髄間質細胞由来細胞外小胞(EV)の経鼻移植の実験を実施する予定である。

来年度は1)-3)の実験で得られたサンプルを組織学的に解析して幹細胞あるいは骨髄間質細胞由来細胞外小胞(EV)による治療効果のメカニズムを検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた1モデルの実験系を3モデルで実施している。アルツハイマー病モデルの経鼻移植実験を除けば、行動評価の実験はほぼ終えている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、アルツハイマー病モデルの経鼻移植実験を夏までに終えるとともに、上記1)-3)の実験で得られたサンプルを用いて組織学的解析に移行する。
また、in vitro系の実験にも着手する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Thin calcification (< 2mm) can highly predict intraplaque hemorrhage in carotid plaque: the clinical significance of calcification types2022

    • Author(s)
      Kashiwazaki Daina、Yamamoto Shusuke、Hori Emiko、Akioka Naoki、Noguchi Kyo、Kuroda Satoshi
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica

      Volume: 164 Pages: 1635~1643

    • DOI

      10.1007/s00701-022-05205-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diagnostic Criteria for Moyamoya Disease - 2021 Revised Version2022

    • Author(s)
      KURODA Satoshi、FUJIMURA Miki、TAKAHASHI Jun、KATAOKA Hiroharu、OGASAWARA Kuniaki、IWAMA Toru、TOMINAGA Teiji、MIYAMOTO Susumu、The Research Committee on Moyamoya Disease (Spontaneous Occlusion of Circle of Willis) of the Ministry of Health, Labor, and Welfare, Japan
    • Journal Title

      Neurologia medico-chirurgica

      Volume: 62 Pages: 307~312

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2022-0072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differentiation of Fibroblasts Into Myofibroblasts in the Arachnoid Membrane of Moyamoya Disease2022

    • Author(s)
      Yamamoto Shusuke、Yamamoto Seiji、Akai Takuya、Sasahara Masakiyo、Kuroda Satoshi
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 53 Pages: 3465~3473

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.122.039961

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] くも膜下出血2022

    • Author(s)
      黒田 敏
    • Journal Title

      今日の治療指針2022

      Volume: - Pages: 943-945

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳卒中治療ガイドライン20212022

    • Author(s)
      黒田 敏、遠藤 薫、板橋 亮、小笠原邦昭、宮本 享
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 80 Suppl 1 Pages: 34-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 こんなときどうする?他科とのコミュニケーションガイド (第6章)脳神経内科・脳神経外科 妊産婦脳卒中2022

    • Author(s)
      黒田 敏
    • Journal Title

      産科と婦人科

      Volume: 89 Pages: 268~273

    • DOI

      10.34433/J00525.2022140465

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 STA-MCAバイパス術-日本が世界に誇る技を学ぶ Ⅲ特殊なバイパス術 もやもや病に対するバイパス術Ⅰ:その特殊性,成人例に対する私の手術法2022

    • Author(s)
      黒田 敏
    • Journal Title

      Neurological Surgery 脳神経外科

      Volume: 50 Pages: 806~818

    • DOI

      10.11477/mf.1436204624

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi