2023 Fiscal Year Annual Research Report
眼球内細胞学の確立:基礎から臨床までのシームレスな研究
Project/Area Number |
21H03095
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
坂本 泰二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10235179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 博満 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
寺崎 寛人 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20746888)
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人工知能 / 眼底観察 / 網膜 / 脈絡膜 / OCT |
Outline of Annual Research Achievements |
過去20年間、眼球内生物学研究として眼内のホメオスタシスについての研究を行ってきた。ただし、その成果の実用化は困難であった。そこで、最終年度は人工知能を用いて、その実用化を図った。我々は脈絡膜血管走行には特定のパターンがあることがOCT-en face画像解析の過程でわかったので、そのパターン認識にmachine learningを用いた。大きな進歩であったが、人工知能の思考過程が不明という問題を克服できなかった。そのため、人間との比較を行った結果、人工知能が迷う点と人間が迷う点が一致することがわかった。つまり人工知能は何も特別な思考経路を経て診断するのではなく、人間と同じような経路を示すことが解明された。この点を考えると、人工知能-画像診断の思考過程における数値は人間の自信を表すことになる。そこで、その視点から人工知能を用いて病変を描出する方法を考案した。従来の方法では、大量のGPUを消費する必要があった。そこで画像のピクセルに内包される数値を人工知能のconfidenceとして画像と重ねることで、人間が診断に迷う所を指摘するという画期的な診断装置を開発することに成功した。このアルゴリズムは国産メーカーの医療機器として商業機に搭載された。さらに、眼球最周辺部の血管観察システムを確立した。眼球周辺の画像を観察すると、周辺画像の歪みが補正できないために不可能であった。その補正に人工知能を導入することで、周辺血管の体積を始めて観察することができた。いずれも、基礎研究を実用化するというだけでなく、産業化に結び付けることができたという点から、画期的な研究であった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(32 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Characteristics of three types of neovascular age-related macular degeneration and treatment strategies of anti-VEGF agents in real-world clinical setting: A multicenter cohort study by J-CREST2023
Author(s)
Yoneda K, Yasukawa T, Terasaki H, Yamamoto Y, Jujo T, Wakuta M, Matsubara H, Mitamura Y, Katou A, Kondo M, Kimura K, Takagi H, Gomi F, Sakamoto T, Takeuchi M
Organizer
ARVO 2023
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-