2022 Fiscal Year Annual Research Report
Does improvement of osteoporosis and body composition increase health life expectancy mediated by suppression of atherosclerosis?-10-year follow-up survey.
Project/Area Number |
21H03204
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
玉置 淳子 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90326356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
梶田 悦子 中京学院大学, 看護学部, 教授 (50135373)
由良 晶子 近畿大学, 医学部, 講師 (80142595) [Withdrawn]
立木 隆広 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10734650)
神谷 訓康 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90780073)
久藤 麻子 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10289605)
小原 久未子 関西医科大学, 医学部, 講師 (60778455)
津田 晃司 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20883507)
大道 智恵 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (30907944)
永井 雅人 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60707199) [Withdrawn]
北川 淳 北里大学, 一般教育部, 教授 (80260529)
上坂 真弓 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (40734108)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨脆弱性 / 体組成 / 動脈硬化 / 臓器連関 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初令和4年度に実施予定であったJapanese Population-based Osteoporosis(JPOS)研究の対象地域である新潟県J市において、令和5年11月の調査時現在40歳以上の者405名を対象とし25年次調査を実施した。本研究では「日本人女性において、骨脆弱性と低骨格筋量/高体幹脂肪量は、動脈硬化を相乗的に進展させるか」を主なるリサーチクエスチョンとして設定している。また、副次的結果指標としてインスリン抵抗性を設定し、骨脆弱性と低骨格筋量/高体幹脂肪量のインスリン抵抗性に対する影響についても検討する。本研究目的の検討に必要な動脈硬化関連指標としては、15年追跡時及び20年次と同様に、上腕-足首動脈脈波伝播速度(baPWV)・足関節上腕血圧比(ABI)の測定を行った。動脈硬化進展の定義を、脳心血管疾患リスクが高まるbaPWV値1800cm/秒以上とし検討する。インスリン抵抗性の指標として、Homeostatic Model Assessment for Insulin Resistance(HOMA-IR)を設定しており、当該指標算出のために採血検体を用いて空腹時血糖値及び空腹時インスリン値の測定を行った。インスリン抵抗性有り(HOMA-IR>2.5以上の発生)についても同様に検討する。検診受診者は245名(受診率60.5%)であり、そのうち動脈硬化指標の測定対象である50歳以上は225名であった。追跡調査では、骨密度及び体組成の測定、脆弱性骨折発生・既往歴・服薬状況・生活習慣等に関するアンケート調査を実施した。尚、新潟県J市における本課題のベースライン調査(15年次または20年次調査)対象者174名について25年次調査で追跡し得たこととなる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は令和4年度に追跡調査を実施の予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大のため、令和5年度で当該地域の調査を実施した。このためおおむね順調に進展している状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の対象地域のデータとともに本課題検討のためのデータセットを構築し、動脈硬化進展(baPWV値1800cm/秒以上の発生)に関する、15年次及び20年次追跡時の骨脆弱性指標と体組成指標の影響を、交絡要因を調整したロジスティック回帰分析で評価する。骨脆弱性指標としては骨粗鬆症域の骨密度、脆弱性骨折既往等、体組成指標としては体幹脂肪-四肢筋肉量比等を用いて、各々の個別影響を評価すると共に、複合影響を層別解析、相互作用項を用いた解析にて評価する。インスリン抵抗性(HOMA-IR>2.5以上の発生)についても同様に検討する。また、追跡10年間のbaPWV値変化と骨密度や体組成指標の変化との関連についても検討する。
|