2021 Fiscal Year Annual Research Report
大気バイオエアロゾルの粒径別特性と健康影響評価に向けた基盤研究
Project/Area Number |
21H03611
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
田中 大祐 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (40360804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤吉 奏 広島大学, 学術・社会連携室, 助教 (20805808)
丸山 史人 広島大学, 学術・社会連携室, 教授 (30423122)
加賀谷 重浩 富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (50272894)
金谷 潤一 富山県衛生研究所, 細菌部, 主任研究員 (80463131)
木全 恵子 富山県衛生研究所, 細菌部, 副主幹研究員 (50360805)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バイオエアロゾル / モニタリング / 粒径 / 微生物 / 動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
大気中における微生物の状態を明らかにするため,富山大学理学部屋上で,全国でのPM2.5の成分分析調査時期(4季節:5月,7月,10月, 1月)にPM2.5サンプリング装置で粗大粒子(SPM-PM2.5)と微小粒子(PM2.5)に分けて捕集した。それらの試料について,細菌の16S rRNA遺伝子をPCRで増幅した後,高速シークエンサー(Illumina MiSeq)により網羅的に塩基配列を決定することでメタゲノム解析を行った。その結果、細菌群集はActinobacteria門、Proteobacteria門、Cyanobacteria門、Firmicutes門が主要であり、優占する細菌門は季節により異なることが分かった。また、多様度指数を算出した結果、春や夏に多様性が高い傾向を示した。さらに、NMDS解析の結果、細菌群集について冬と秋は類似しているが、それらと春や夏は異なっていることが分かった。全細菌の定量値の平均は、SPM-PM2.5とPM2.5では,春に定量値が高い傾向が認められ,黄砂などの越境汚染物質とともに細菌が運ばれてきたことが関連している可能性がある。一方,富山大学理学部屋上で,大気試料を濾過捕集し,クロストリジウム属菌を培養法にて単離した。得られた菌株について,同定(16S rRNA遺伝子塩基配列,生化学性状等)するとともに,ドラフトゲノム配列を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は,富山大学理学部屋上にてPM2.5サンプリング装置で捕集した大気試料について,リアルタイムPCR法を用いた全細菌の定量、高速シークエンサーを用いた細菌群集構造解析を行った。また,濾過捕集した大気試料からクロストリジウム属菌を培養法にて単離し,同定するとともに,ドラフトゲノム配列を決定できた。さらに,細菌群集構造と化学組成の関係について発表できるよう,データを纏めてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
PM2.5サンプリング装置で捕集した大気試料について,リアルタイムPCR法を用いた全真菌の定量、高速シークエンサーを用いた真核生物群集構造解析を行う。また,大気試料から単離したクロストリジウム属菌について,ドラフトゲノムの解析を行う。さらに,細菌群集構造と化学組成の関係について学会や論文で発表することを計画している。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Impact of hinoki cypress wood on diversity of microflora: A case study from owase city hall2021
Author(s)
Tanaka, D., Uei, D., Matsui, J., Matsunaga, M., Morimoto, M., Maruyama, F.
-
Journal Title
Diversity
Volume: 13
Pages: 473
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-