• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

New frontiers of decarbonization and climate change mitigation scenario after the Paris Agreement

Research Project

Project/Area Number 21H03668
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 昌広  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (20503428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 隆信  立命館大学, 政策科学部, 教授 (30273725)
石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
渡辺 真吾  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), センター長代理 (50371745)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords気候変動 / シナリオ / 協創 / ステークホルダー / ELSI
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は多様なユーザーと極端な対策といったシナリオ研究を取り巻く新たな状況を踏まえ、ELSIなどの観点からガバナンスの議論を促すシナリオのあり方を明らかにすることを目的とする。初年度は基礎的な作業を行った。
研究班1では参加型シナリオ研究の文献調査を、特に欧米のケースを踏まえて行った。またシナリオ研究とトランジション研究の関連性についても文献調査を行った。このレビューについては東京大学未来ビジョン研究センターのワーキングペーパーという形で取りまとめた(
http://hdl.handle.net/2261/0002002853)。研究班2では成層圏エアロゾル注入/気候工学のシナリオに関するアンケート調査を設計・実施した。研究班3および研究班1からのインプットを踏まえ、太陽放射改変(SRM)の実施の仕方と気候変動リスクについて異なる2つの将来シナリオを用意し、日本、オーストラリア、インド、フィリピンの4か国でSRMに対する態度についてN=600程度のオンライン・アンケートを実施した。研究班3では(1)脱炭素型の新エネルギーや極端な地球温暖化対策について、将来の技術変化を考慮した将来シナリオ検討に寄与しうるような数理モデルの予備的な調査分析と(2)Geoengineering Model Intercomparison Project (GeoMIP)とその周辺で検討されている、成層圏エアロゾル注入(Stratospheric Aerosol Injection: SAI)に関するジオエンジニアリング・シミュレーションで用いる将来シナリオについて、情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究班1はオランダなどのケースを中心に、参加型シナリオparticipatory scenario開発の文献レビューを実施した。
研究班2では成層圏エアロゾル注入/気候工学のシナリオに関するアンケート調査を設計・実施した。具体的には、研究班3および研究班1からのインプットを踏まえ、SRMの実施の仕方と気候変動リスクを変えた2つのシナリオ(SRMを緩和策に対する補完策として用いるシナリオとSRMを気候リスクへの緊急対策として利用するシナリオ)を用意し、日本、オーストラリア、インド、フィリピンの4か国でSRMに対する態度についてN=600程度のオンライン・アンケートを実施した。
研究班3はゼロエミッション電源などの脱炭素・気候変動対策に関する技術変化の動向を調査するとともに、技術の普及について経済的な観点から分析するためのモデル化を試みた。またSRMについては、1.5℃目標達成のためのピーク・シェービング型のシナリオや、2020年の地上気温で気候を安定させるシナリオ等が国際的に議論されていることに加えて、緯度・高度・季節・物質等、どんな注入の仕方が効率的か・副作用を抑制し得るか・気候システムのフィードバックを制御しつつ目標を達成できるか等の「SAI戦略」の検討が進みつつあることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

研究班1は参加型シナリオ開発の文献レビューをアンケート調査の分析に活かす形でまとめる。
研究班2は設計・実施したSRMシナリオに関するアンケート調査(survey experiment)の結果を分析する。アンケートを実施した国(日本、オーストラリア、インド、フィリピン)の間での違いや、シナリオ間のSRMに関する態度の差に着目して分析を続ける。具体的にはKruskal-Wallis検定などでノンパラメトリックにSRMに関する支持などについて分析する。
研究班3は極端な地球温暖化対策として太陽放射改変を取り上げ、太陽放射改変シミュレーションで用いられるGeoMIPやGLENSなどといった研究プロジェクトのシナリオに関する情報収集を進め、本研究での活用について検討する。またその利用シナリオの検討に向けて、経済と気候変動の統合評価モデル(具体的にはNordhausのDICEモデルを想定)における扱いについて考察を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Energy scenarios for decarbonization transition2022

    • Author(s)
      Sugiyama, Masahiro
    • Organizer
      UTokyo Springer-Nature Symposium on Energy and SDGs
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 経験曲線効果を考慮した新技術導入条件の解析と電源構成モデルでの検証2021

    • Author(s)
      小杉隆信
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2021年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi