• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本語諸方言コーパスによる方言音調の比較類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 21H04351
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
中西 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (30613666)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
大槻 知世  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 講師 (30805205)
中川 奈津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (50757870)
籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (10528269)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords韻律句形成システム / 疑問文イントネーション / 文末詞 / 文末音調 / 格標示システム / COJADS
Outline of Annual Research Achievements

【研究実績の概要】(800字)
本研究の目的は、諸方言コーパスを整備・公開し、方言研究の基盤を構築すること、およびこれを利用して、音調句の形成システムや文末イントネーション、フィラー、相づちといった談話展開における諸現象の地域差を明らかにし、そのシステムを類型論的に解明することである。4年計画の2年目に当たり、以下のことを実施した。
(1)『日本語諸方言コーパス(COJADS)』に11時間分のデータを追加し、公開した。これによりCOJADS搭載データが全国64地点、91時間となった。これらのデータは、メタ情報付きのテキストCSV 形式データとして無償頒布するほか、音声データ、TextGridデータを有償で配布している(https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html)。また、COJADSの利用を促進するために、「『日本語諸方言コーパス』「中納言」オンライン講習会」を令和4年10月15日に開催した。
(2)COJADSの利用環境を向上させるために、日本語イントネーションのラベリングスキームX-JToBIを諸方言に応用する場合の問題点を検討し、口頭発表を行った(五十嵐)。また、フィラー・相づちの地域差を解明するためのデータ整備(中西、大槻)、方言の「形態素解析辞書」の開発(中川)、方言音声の個人情報処理(籠宮)等を行った。
(3)コーパスを利用し、以下の研究を行った。○日本語の格標示システム、特に、主語、目的語を無助詞で標示する現象と語順の関係についてCOJADSデータを分析し、研究発表を行った(木部)。また、福島県北部方言の談話資料をもとに格標示形式の分析を行い、論文を発表した(白岩)。○南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション体系の調査を行い、初期報告を行った(五十嵐)。○山梨県奈良田方言や富山市方言を対象に終助詞のアクセント、疑問文の文末音調、フィラーの音調等について調査を行い、成果の一部を学術論文や学会等で発表した(小西)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年間の実施計画は、①コーパスデータの整備・拡張、およびコーパスの利用の拡大、②国際発信のための諸方言テキストのローマ字化、③コーパスを使った研究の推進である。現在までの進捗状況は以下のとおりである。
①については、1年目に約20時間、2年目に約11時間のデータをCOJADSに追加し、令和5年3月現在でCOJADS搭載データが全国64地点、91時間となった。コーパスデータの整備・拡張を促進するために、令和4年度に科研費基盤(A)「『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開」と共同で「みんなで談話整備プロジェクト」を開始し、令和4年7月16日にシンポジウム「みんなで作って みんなで使おう」を開催して参加者を募った。現在約40名の登録者により方言データの整備を進めている。また、COJADSの活用を促進するために講習会をこれまで2回開催した(令和3年8月21日、令和4年10月15日。新型コロナウィルス感染拡大防止のためいずれもオンライン開催)。COJADSの利用も徐々に増え、令和5年4月1日現在でCOJADSを活用した論文や発表が論文11件、口頭発表32件、ポスター発表4件となっている。(https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html?targ=studies)
②については、48地点、24時間のコアデータを使って、片仮名テキストのローマ字化について検討した。鼻濁音や前鼻音、中舌母音、喉頭化音等に対しては、現在、独自の片仮名表記を用いているが、ローマ字化に際しては、IPAを考慮した表記法の開発を行っている。
③については、格標示形式に関する研究、疑問文イントネーションの研究、終助詞、フィラー、相づちに関する研究等を行った。格標示形式、疑問文イントネーションに関する研究では新たな知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、今後、以下の研究を推進する。
・研究基盤となるコーパスの整備・拡張を行う。令和4年度から始めた「みんなで談話整備プロジェクト」と連携してデータのチェック、テキストと音声との紐付け等を行うことにより、データ整備作業がより効率的に行えるようになった。
・当初の計画にはなかったが、諸方言の「形態素解析辞書」の開発を行い、方言形を直接検索する機能の開発に取り組む。その手始めとして「近世上方語UniDic」を応用して「関西方言形態素解析辞書」を試作し、次第に他の地域の「形態素解析辞書」の開発につなげていく予定である。琉球諸語については既存のUniDicの応用が難しいため、琉球語の辞典から「形態素辞書」を作成するなどの方法を考える。
・日本語諸方言データの国際的な活用を可能にするために、48地点、24時間のコアデータに対して方言テキストのローマ字化、および発話内容の英訳を行う。
・COJADSを初めとする諸方言コーパスを使った方言研究をさらに推進する。格標示形式、疑問文イントネーションに関しては、これまでの分析で地域差が明らかとなり、新たな知見を得ている。今後、文末詞、フィラー、相づち等の研究を進め、コーパスに基づく方言研究をさらに展開する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 現代九州諸方言における旧上二段動詞の「下二段化」は九州・琉球祖語仮説を支持するか?2023

    • Author(s)
      五十嵐 陽介
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 163 Pages: 1~31

    • DOI

      10.11435/gengo.163.0_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日琉方言の疑問文・疑問表現調査票2023

    • Author(s)
      小西 いずみ、小田 幸生、小幡 幸輝、阪上 健夫、竹林 栄実、山本 久
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 19 Pages: (34)127~(49)112

    • DOI

      10.15083/0002007366

    • Open Access
  • [Journal Article] 福島県北部方言の主語・目的語の格標示2023

    • Author(s)
      白岩広行
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 146 Pages: 155~178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • Author(s)
      Igarashi Yosuke
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 8(1) Pages: 232~257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナラティブにおける富山方言のナ(ー)ン・ナモ :談話における感動詞の運用の事例研究2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: 117~138

  • [Presentation] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • Invited
  • [Presentation] 日琉祖語四声仮説: 最少の声調と最少の音変化でアクセント体系の多様性を説明するために2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第4回プロトジャポニック研究会
  • [Presentation] 富山市方言における疑問文の文末イントネーション2023

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      言語学フェス2023
  • [Presentation] 「方言の島」の語られ方:山梨県奈良田集落とそのことばをめぐる言説2023

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      社会言語科学会 第47回大会
    • Invited
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズによる新たな知の創出2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      情報・システム研究機構シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      2022年度第2回合同研究発表会「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」
  • [Presentation] 日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop
  • [Presentation] 日本語韻律ラベリング体系「簡易版X-JToBI」の有用性と諸方言への応用2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      社会言語科学会第4回シンポジウム
  • [Presentation] NINJALデータベースを活用した言語研究の実施について2022

    • Author(s)
      鈴木成典, 五十嵐陽介, 李勝勲
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] 2音節名詞第4/5類に対応する琉球祖語B類は改新であるとする仮説2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本言語学会第164回全国大会
  • [Presentation] 聞き手待遇と談話管理における日本語方言の多様性と均質性2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      東京大学国語国文学会令和4年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 山梨県奈良田方言の疑問:準体助詞のない方言におけるスコープ、事態既定性2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      日本語文法学会第23回大会
    • Invited
  • [Presentation] 言語行動の地域差―中部地方の特徴に焦点を当てて2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      第89回 中部日本・日本語学研究会
    • Invited
  • [Presentation] データ整備の流れ~COJADS公開データができるまで~2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      文化庁「各地方言収集緊急調査」方言談話整備 共同プロジェクト 「みんなで作って みんなで使おう」説明会&講習会
  • [Book] しゃべるヒト2023

    • Author(s)
      菊澤律子、吉岡乾、青井隼人、井原綾、今里典子、蝦名大助、大杉豊、尾島司郎、風間伸次郎、木部暢子、木村晴美、木本幸憲、桐生和幸 他
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
  • [Book] Prosody and Prosodic Interfaces2022

    • Author(s)
      Laura McPherson, Draga Zec, Elizabeth Zsiga, Sara Myrberg, Larry M. Hyman, Carlos Gussenhoven, Ryan Bennett, Robert Henderson, Megan Harvey, Gabriela Caballero, Yuan Chai, Marc Garellek, Haruo Kubozono, Yosuke Igarashi, Yuan Chai, et al.
    • Total Pages
      533
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198869740
  • [Remarks] 日本語諸方言コーパス (COJADS) 概要等

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html

  • [Remarks] 日本語諸方言コーパス(COJADS)中納言コーパス検索アプリケーション検索ページ

    • URL

      https://chunagon.ninjal.ac.jp/cojads/search

  • [Remarks] 日琉方言の疑問文・疑問表現:調査票とデータ集

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.7763408

  • [Remarks] 日琉方言の疑問文・疑問表現:調査票とデータ集(2)

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.7763408

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi