• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Toward a Global History of Inter-State Relations: A Comparative Study on Governmental Controls on Commercial Exchanges and Traffics in Eurasia, 1400-1900

Research Project

Project/Area Number 21H04355
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80251479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森永 貴子  立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)
菊池 雄太  立教大学, 経済学部, 教授 (00735566)
大東 敬典  東京大学, 史料編纂所, 助教 (00871237)
塩谷 哲史  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
辻 大和  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (50632303)
岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)
木村 可奈子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70882033)
彭 浩  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80779372)
松本 あづさ  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
皆川 卓  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords外交 / 条約 / 領事 / 関税 / 世界史
Outline of Annual Research Achievements

○2023年7月、東京大学史料編纂所で第8回研究会を開催した。内容は以下の通り。五百旗頭薫『条約改正史』読書会/研究報告 皆川卓「近世スイス・ドイツの関税協定と関税紛争 ―「国家連合」システムとの関係において」
○2023年8月、滋賀県立大学で第九回研究会を開催した。内容は以下の通り。菊池雄太報告「《領事》概念の整理―ヨーロッパ篇―」 /条約条文の素朴な比較検討作業
○2024年3月、愛知学院大学で第11回研究会を開催した。内容は以下の通り。大東敬典「Adam ClulowとLauren Bentonを読む(その1)」/松方冬子:「Adam ClulowとLauren Bentonを読む(その2)」/松井真子「堀井優『近世東地中海の形成』を読む」
○2023年12月、東京大学史料編纂所で第10 回研究会を開催し、成果論集に向けて、それぞれの論文の構想発表を行った。
○2023年9月、塩谷哲史、辻大和、松方冬子、森永貴子が、ウズベキスタン現地調査を行い、Allaeva Nigora氏の講演会を開催した。23年9月、カザフ国立大学で開催されたヨーロッパ中央アジア学会(ESCAS)に大東敬典、塩谷哲史の2名が主催・参加して、パネル報告を行った。2023年12月、東京外国語大学で開催された、国際ワークショップ“The Safavids, the Post-Safavids and the East Indian Companies”(科研費学術変革領域研究(A)20H05827主催、本科研共催)に、大東敬典が参加し、報告“Pursue of Agreement: The Dutch East India Company”を行った。024年2月~3月に原田亜希子がイタリア(ローマ/フィレンツェ)にて史料調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果論集に向けての構想発表を開始し、お互いの議論についての理解が深まった。新型コロナ感染の影響がほぼなくなり、国際会議への参加や、海外での現地調査・史料調査などが行えるようになった。

Strategy for Future Research Activity

○2024年8月に成果論集に向けての第2回の構想発表会を行う。11月には執筆者の半数が論文執筆を終え、12月に外部のコメンテーターを招いての研究会を開催する。12月には、ドイツよりハプスブルク帝国史の専門家を招いてのワークショップを開催する。
○本科研は、本年度が最終年度であるが、当初新型コロナ感染拡大の影響で研究の進捗が遅れたため、成果論集を今年度中に出版することができない。そのため、すでに民間の研究費を申請済みである他、2024年夏に本科研の後継科研の申請を予定している。
○本科研の終了後ではあるが、2025年6月にはアメリカより2名の研究者を招いての国際研究集会を開催すると同時に、執筆者の残りの半数が論文執筆を終える予定である。7月には第2回目の外部コメンテーターを招いての研究会を開催し、2026年2月に入稿予定。2026年9月をめどに成果論集の出版を計画している。

  • Research Products

    (43 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 二つの「中国」――明清時代の翻訳概念と西洋2024

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 82(4) Pages: 36-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世ライプツィヒの食料雑貨小売商:「世界商品」の地域流通2024

    • Author(s)
      菊池雄太
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 90(1) Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reach of globalization in German economy: Atlantic products from Hamburg to Saxon markets in the 18th century2024

    • Author(s)
      Kikuchi, Yuta
    • Journal Title

      Jahrbuch fur Wirtschaftsgeschichte/Economic History Yearbook

      Volume: 24(2) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Get It in Writing (If You Can): Regulating Foreign Communities in Tokugawa Japan2024

    • Author(s)
      MATSUKATA Fuyuko & Joshua BATTS
    • Journal Title

      Journal of World History

      Volume: 35(4) Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 鎖国見直し論のパラダイム転換2024

    • Author(s)
      彭浩
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 89(2) Pages: 57-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツの中等教育における前近代史学習の位置づけ : アビトゥーアへの出題廃止とカリキュラム編成を中心に2024

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Journal Title

      山梨大学教育実践総合センター紀要

      Volume: 29 Pages: 103-117

    • DOI

      10.34429/0002000166

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史教育と歴史研究-主題学習とアジア史をめぐって2023

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1188 Pages: 134-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代長崎的唐船、蘭船貿易與“荷漕船”2023

    • Author(s)
      彭浩
    • Journal Title

      濱水城市都市空間形態與歴史文化演進国際学術研討会論集

      Volume: - Pages: 243-255

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「手紙」の誕生―中世末期西中欧を中心に2024

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      科研費(B)「中近世キリスト教社会の『正しさ』をめぐる隠蔽・曖昧・心裡留保」第2回研究会
  • [Presentation] The cultural-political network of the Italian-speaking Swiss architects and the nobility of Habsburg dynasty in the early baroque era2024

    • Author(s)
      Taku Minagawa
    • Organizer
      LAbiSAlp, Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regions. Conferenza internazionale, workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サファヴィー朝後イランにおけるオランダ東インド会社と現地仲介者2024

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      イスラム信頼学B01班国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特許状、契約、ファルマーン2024

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      イスラム信頼学B01班ワークショップ
  • [Presentation] Adam ClulowとLauren Bentonを読む(その1) ―“Legal Encounters and the Origins of Global Law”と“The Art of Claiming”―2024

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」研究会第10回研究集会
  • [Presentation] アジア史と世界史/日本史2023

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Organizer
      兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会・令和5年度春季研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 大垣祭朝鮮【車ヘンに山】資料について2023

    • Author(s)
      木村可奈子
    • Organizer
      名古屋大学近世史研究会例会
  • [Presentation] ロシア帝国とヒヴァ・ハン国の「条約」(1843 年)2023

    • Author(s)
      塩谷哲史
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」第10 回研究会
  • [Presentation] The Role of Astrakhan in the Russian Oriental Trade: A Focus on the Eighteenth Century2023

    • Author(s)
      Shioya, Akifumi
    • Organizer
      International Conference “Tatar Diaspora in Modern Eurasia: Connection, Transformation, Revolution
  • [Presentation] 1850年代ロシアの対清・対日交渉とポサドニック号事件2023

    • Author(s)
      塩谷哲史
    • Organizer
      「近現代中国の制度とモデル」共同研究班
  • [Presentation] Commercial Agreement as a Profit: Russian Relations with Khiva and Iran2023

    • Author(s)
      Shioya, Akifumi
    • Organizer
      European Society for Central Asian Studies (ESCAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Armenians in the Caspian Sea Trade in the Eigteenth Century2023

    • Author(s)
      Shioya, Akifumi
    • Organizer
      International Symposium. Muddying the Waters: Towards a history of the Caspian Sea, Institute of Iranina Studies, Austrian Academy of Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世スイス・ドイツの関税協定と関税紛争-「国家連合」システム(systema civitatum)との関係において2023

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      第8回外交史研究会
  • [Presentation] 中近世移行期のマイノリティから見る体制の包摂と排除の構造について2023

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      2023年度九州西洋史学会
    • Invited
  • [Presentation] 聶菲【隣、珠ヘン】「『群書治要』―古き「治世の宝典」の伝播と承継」コメント―前近代ヨーロッパの統治理論と比較して2023

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      武蔵大学東西文化融合史研究会第5回例会
    • Invited
  • [Presentation] 中世末期の神聖ローマ帝国軍制―フス戦争期を中心に2023

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      第81 回早稲田大学西洋史研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] 近世西中欧における格式と「外交」-ケラスコ条約(Trattato di Cherasco, 1631)から見た近世ヨーロッパ国家間システムの多元性2023

    • Author(s)
      皆川 卓
    • Organizer
      第10回外交史研究会
  • [Presentation] 松前家資料「陸奥国松前并蝦夷地海岸絵図」について2023

    • Author(s)
      松本あづさ
    • Organizer
      北海道史研究協議会「北海道史研究大会」
  • [Presentation] 近世日本の支配と北海道アイヌの交易世界2023

    • Author(s)
      松本あづさ
    • Organizer
      国際シンポジウム「近世日本列島北部地域の光と影」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オランダ東インド会社による契約収集の試み2023

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」研究会第10回研究集会
  • [Presentation] 合意を求めて―オランダ東インド会社―2023

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      イスラム信頼学B01班国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アムステルダム支部所蔵「契約集」について2023

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      2023年度東南アジア学会研究大会
  • [Presentation] 合意を求めて―イランにおけるオランダ東インド会社―2023

    • Author(s)
      大東 敬典
    • Organizer
      ヨーロッパ中央アジア学会 2023年地域カンファレンス
  • [Presentation] Comparing Early Modern Diplomatic Sites and Why It Matters2023

    • Author(s)
      Stefan Eklof Amirell, Zoltan Biedermann, Christina Brauner, Norifumi Daito, Lisa Hellman, Fuyuko Matsukata, Joao Melo, Birgit Tremml-Werner
    • Organizer
      New Diplomatic History Network 5th Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 契約の形式と内容2023

    • Author(s)
      久礼 克季, 大東 敬典, 冨田 暁
    • Organizer
      2023年度洋学史学会シンポジウム「オランダ東インド会社と「契約」」
  • [Presentation] Adam ClulowとLauren Bentonを読む(その2) ―Protection and Empire-2023

    • Author(s)
      松方 冬子
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」第11回研究会
  • [Presentation] 総論 外交の世界史―15~19 世紀における交易と政権による保護・統制―2023

    • Author(s)
      松方 冬子
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」第10回研究会
  • [Presentation] 五百旗頭薫『条約改正史』を読む:「不平等」条約なのか?について2023

    • Author(s)
      松方 冬子
    • Organizer
      「外交の世界史の再構築」第8回研究会
  • [Book] 東アジア多国間関係史の研究 : 十六ー十八世紀の国際関係2024

    • Author(s)
      木村可奈子
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-2078-6
  • [Book] 日本近世史を見直す2 伝統と改革の時代―近世中期―2024

    • Author(s)
      村和明・吉村雅美編、木土博成ほか著
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-06885-7
  • [Book] ヨーロッパ「統合」の再検討2024

    • Author(s)
      森原隆編、奥村優子・唐澤晃一・白川太郎・皆川卓ほか著
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-7113-5
  • [Book] 漆器からみるアイヌの社会と文化2024

    • Author(s)
      浅倉有子編、松本あづさ他著
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      北海道出版企画センター
    • ISBN
      978-4832824027
  • [Book] 東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション2017-20232024

    • Author(s)
      成田健太郎、辻大和ほか著
    • Total Pages
      91
    • Publisher
      東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)
  • [Book] 物語 江南の歴史-もうひとつの中国史2023

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4121027801
  • [Remarks] 外交の世界史の再構築

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fuyuko/kaken/gaikou_sekaishi.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi