• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築

Research Project

Project/Area Number 21H04406
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 耕一郎  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00295940)
三井 さよ  法政大学, 社会学部, 教授 (00386327)
青木 千帆子  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (00584062)
村上 潔  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (00588402)
川端 美季  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (00624868)
矢野 亮  長野大学, 社会福祉学部, 教授 (00755324)
松本 理沙  北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 講師 (00880494)
樋澤 吉彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (10329352)
田中 恵美子  東京家政大学, 人文学部, 教授 (10506736)
姫野 友紀子  立命館大学, 生命科学部, 助教 (10534365)
安藤 道人  立教大学, 経済学部, 准教授 (10749162)
美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
岸 政彦  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20382004)
市野川 容孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30277727)
大谷 いづみ  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)
北村 健太郎  立命館大学, 先端総合学術研究科, 授業担当講師 (30516894)
高阪 悌雄  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40537338)
深田 耕一郎  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (40709474)
橋口 昌治  大谷大学, 社会学部, 講師 (50584950)
吉田 幸恵  兵庫医科大学, 看護学部, 講師 (50713103)
土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
長瀬 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60345139)
山下 幸子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (60364890)
岩永 理恵  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60438166)
渡辺 克典  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60509181)
廣野 俊輔  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)
天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
宮脇 正晴  立命館大学, 法学部, 教授 (70368017)
青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
堀 智久  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70608710)
後藤 基行  立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (70722396)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
柴垣 登  岩手大学, 教育学部, 教授 (70848001)
松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
田島 明子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 教授 (80550243)
大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
青木 慎太朗  大阪公立大学, 都市科学・防災研究センター, 都市科学・防災研究センター特別研究員 (80867838)
伊東 香純  中央大学, 文学部, 特別研究員(PD) (80899039)
有薗 真代  龍谷大学, 社会学部, 講師 (90634345)
荒井 裕樹  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (90749847)
桐原 尚之  同志社大学, 社会学部, 日本学術振興会特別研究員(PD) (90876103)
岩田 京子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (90975674)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywordsアーカイブ / 質的データ / 声の記録 / 社会運動史 / 社会政策 / 社会学 / 障害学 / 社会福祉学
Outline of Annual Research Achievements

◇この企画の成果を集約し公開するオンライン雑誌として『遡航』を創刊。2022年3月から2023年6月までに1~8号を刊行。55本の文章公開。◇日本社会学会大会テーマセッションで社会学教育委員とともに会テーマセッション「質的データのアーカイブ」を開催。◇5年間で20冊の刊行を予定している叢書「生存学研究所叢書・身体×社会」の第1巻として「身体×社会アーカイブの構築・1――世界の全域を・如何でも此処は 集め遺す」を準備。2023年9月に刊行。◇本研究費を用い大学院生他がオンラインで行ったものを含め、今まで蓄積されたものも含めインタビュー調査・講演等の記録を整理・点検し、掲載・公開。史料的な価値のある動画についてもそのURLも掲載。計537件。各主題別にも分類し、各々の頁にも掲載。◇寺嶋正吾(~2021)、篠原睦治(~2023)、母里啓子(2022~)らの寄贈・遺贈を受け、整理を始めた。2021年度以前の寄贈・取得分についても整理・配架を継続した。◇人に関する情報を増補・作成。物故者についてのHP上の頁が209。2022~2023年に亡くなった方18名についての頁を増補あるいは製作。その幾人かへのインタビュー記録を掲載。◇書籍・雑誌・機関紙を集積し配架する書庫を整備。目録を作成中。◇優生保護法下での不妊手術を巡る報道等を整理した。2020年3月に開始した新型コロナウィルスに関する頁の増補を続行。それぞれに種々の運動がどう関係してきたのかしているのかをまとめた。私たちにとって歴史は現在の歴史でもあり、アーカイブとは今を集積することでもある。◇マスメディアがその時々に集め、しかしこのままでは忘却・消失するだろう資料や過去の記事の学術利用のあり方等について京都新聞社との協議を開始した。◇公開が妨げてられている公開されるべき資料の扱いについて、その公開に向けた方途を探る研究を開始し継続。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

◇研究されるべき対象があまりに研究されておらず、発表されるべき論文もあまりに少ない。既存の媒体を使うだけでは、たいした進展は見込めないと判断し、新たな雑誌『遡航』を刊行した。査読が不要であれば、査読を経ない論文も、資料も、価値のあるものは掲載していく。今は力量に限界があるから、誰もが投稿できる雑誌にすることは当面できないが、刊行に関わる人たちの数は約160名に達した。◇研究の進捗に関わるすべての情報をHPに掲載し公開している(「修:HP・データベース等更新履歴」http://www.arsvi.com/a/r.htm)。例えば2021年12月は995項目、年間約10,000項目。◇そのHP(http://www.arsvi.com/)へのアクセスは2021年に年間累計3,000万ヒットを超えた。◇亡くなった方が遺したサイト全体をこちらのサイトに収録し、これからもアクセスできるものとした。他にも亡くなった方のサイトの収録に関することなど、同様の問合せ、依頼もあった。今後こうした必要がさらに増大するのは確実である。◇その人たちは、情報・資料を長く収集・掲載し、膨大な量になっている。ただ例えば新聞記事全体を公開することはできない。それが可能になれば掲載の価値はさらに高まる。◇こうした新聞社等が有する資料・情報の保存・整理・公開は重要な課題である。個人情報の取り扱い、著作権の問題、有料記事情報提供との兼ね合い等、検討し解決するべき課題は多いが、京都新聞社との協議を開始した。◇多くの資料の寄贈があった。国会図書館も含め、他に収集しているところのない雑誌・機関誌等が集まっている。例えばワクチン接種に関わる言論・運動の中心にいた人が2021年に亡くなり、残された資料を、関係者たちからの依頼で引き受けることになった。一旦COVID-19で途絶えたが、国内外の人がまた書庫に来訪するだろう。

Strategy for Future Research Activity

◇2022年度に続き日本社会学会の2023年度大会で社会学教育委員会(委員長:立岩)主催のテーマセッションを開催する。各地・各大学で行われているアーカイブの実践、それと連動した研究について報告してもらうとともに社会科学系の、特に質的なデータ・調査・研究のアーカイブのあり方について議論し、立教、法政、熊本学園等日本のいくつかの拠点をつなげ、効率的・効果的な収集・公開体制を作り出す。◇『遡航』第2~5号を刊行する。自閉症者の施設・組織、障害者雇用、埼玉・新潟・京都の地域活動に関わる論文、資料等を収録予定。◇社会学会大会での報告も含め、2024年の「身体×社会アーカイブの構築・2」の刊行を準備。20冊刊行予定のうち「なおすことの本」「薬についての本」「障害者と/の労働」(仮題)刊行のための準備を始める。◇米国とくにUCBにおける資料収集、英国における質的データ収集と公開の仕組みを調べ、取り入れられるものから取り入れていく。◇これまでも今も多くを収集し、また寄贈があった。他に収集しているところのない雑誌・機関誌等が集まっている。例えば1960年代頃から活躍してきた人が亡くなることが続き、遺族や関係者から寄贈を受けた資料は一度にダンボール箱数十になることもある。そのために、収蔵し公開するための空間の確保が喫緊の課題になっている。◇オンラインはそれなりに調査は可能であることがわかったが、むろん実際に会って聞くのがよいこともある。ようやくそれが可能になりつつある。研究代表者・分担研究者が指導・助言しつつ、おもに大学院生が調査を行う。慢性疲労症候群、科学物質過敏症、筋ジストロフィーと施設・脱施設に関わる人たち等に調査を行う。◇著作権を含む私権との兼ね合いについて法学の見解も踏まえ、より望ましい策を作り提起する。◇以上全体でこの企画に関わる大学院生等の研究、論文掲載に至るまでの支援を続ける。

  • Research Products

    (46 results)

All 2023 2022

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (24 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 生きて、好きな場所で、人と交わり暮らす―障害のある本人の親・支援者の思い、支援の実際についての調査結果から2023

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      淑徳大学研究紀要

      Volume: 57 Pages: 67-86

  • [Journal Article] 書評へのリプライ2023

    • Author(s)
      伊東香純
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 18 Pages: 360-365

  • [Journal Article] 堆積や交錯や忘却を描く2023

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      遡航

      Volume: 6 Pages: 109-130

  • [Journal Article] 社会学教育委員会報テーマセッション「質的データのアーカイブ」報告2023

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      日本社会学会ニュース

      Volume: 237 Pages: 7

  • [Journal Article] 障害のある子どものインクルーシブ教育の実現にむけて2023

    • Author(s)
      野口友康
    • Journal Title

      国際人権ひろば

      Volume: 167 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 『子ども家庭福祉ソーシャルワーカー』資格化構想と『分立』資格を前提として職域拡大する精神保健福祉士との撞着の諸相2023

    • Author(s)
      樋澤吉彦
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 39 Pages: 69-90

  • [Journal Article] 単独性の輝き――追悼・海老原宏美さん2022

    • Author(s)
      深田耕一郎
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 18 Pages: 338-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 天畠大輔著『しゃべれない生き方とは何か』2022

    • Author(s)
      深田耕一郎
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 18 Pages: 366-379

  • [Journal Article] 書評 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか : ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求2022

    • Author(s)
      深田耕一郎
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 67(1) Pages: 167-175

  • [Journal Article] 欧州における国家的な質的データのアーカイブを巡る議論の検討――日本での取り組みに向けて2022

    • Author(s)
      伊東香純
    • Journal Title

      遡航

      Volume: 4 Pages: 2-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質的データのアーカイブに関するアイルランドにおける取り組み2022

    • Author(s)
      伊東香純
    • Journal Title

      遡航

      Volume: 3 Pages: 23-36

  • [Journal Article] 遡るし逗まる――何がおもしろうて読むか書くか 第16回2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      ちいさい・おおきい・よわい・つよい

      Volume: 132 Pages: 158-162

  • [Journal Article] 遡行/遡航2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      遡航

      Volume: 2 Pages: 116-121

  • [Journal Article] 集め収め示す2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      遡航

      Volume: 3 Pages: 109-120

  • [Journal Article] リスク・ベネフィット社会における矛盾としての予防接種 ―リスク理論から捉える全体知による問題解決の必要性―2022

    • Author(s)
      野口友康
    • Journal Title

      総合人間学

      Volume: 16 Pages: 1-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森崎和江と/のエコフェミニズム――現状との接続線2022

    • Author(s)
      村上潔
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(13) Pages: 359-370

  • [Journal Article] [ブックガイド]身体/感覚から深まり広がる、生身のフェミニズム――堅田香緒里『生きるためのフェミニズム――パンとバラと反資本主義』2022

    • Author(s)
      村上潔
    • Journal Title

      支援

      Volume: 12 Pages: 183-184

  • [Presentation] パネルディスカッション2023

    • Author(s)
      伊東香純
    • Organizer
      国際シンポジウム「精神医学のトランスサイエンス」
  • [Presentation] アジアの運動のご紹介2023

    • Author(s)
      伊東香純
    • Organizer
      障害者権利条約の実施に向けて~韓国の市民社会の取り組みから~ 報告会2022
  • [Presentation] コミュニティガーデン/ラディカルガーデニング――イギリスの事例から学ぶその実践と運動的意義2023

    • Author(s)
      村上潔
    • Organizer
      釜ヶ崎夜間学校
  • [Presentation] Application of the parameter optimization method to the selective IKr-block induced by E-4031 in the human induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes (hiPSC-CMs)2023

    • Author(s)
      姫野友紀子
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] 介助システムの不断の調整に伴う困難―ELSIから考えるCOVID-19流行下での地域生活支援(1)―2022

    • Author(s)
      山下幸子・土屋葉・井口高志・中根成寿
    • Organizer
      福祉社会学会第20回大会
  • [Presentation] COVID-19 感染防止と障害者個々に即したケアの実施との両立の困難 -重症心身障害を有する人の入院経験に着目して-2022

    • Author(s)
      山下幸子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] アーカイブに関する欧州の社会学系学界の動向2022

    • Author(s)
      伊東香純
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会・委員会テーマセッション「質的データのアーカイブ」
  • [Presentation] アフリカにおける精神障害者のグローバルな社会運動の参加2022

    • Author(s)
      伊東香純
    • Organizer
      第48回日本保健医療社会学会大会
  • [Presentation] 精神に障害がある人のグローバルな社会運動2022

    • Author(s)
      伊東香純
    • Organizer
      医療・福祉問題研究会
  • [Presentation] 介助を得る:その歴史と現在2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      NHK『ハートネット』
  • [Presentation] 企て2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      立命館大学リレー講義:超領域リベラルアーツ
  • [Presentation] 浅野史郎氏に話す2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      みらクルTV「いま、障害福祉を考える」
  • [Presentation] 誰の、は本当はたいしたことじゃない2022

    • Author(s)
      天畠大輔・立岩真也・荒井裕樹
    • Organizer
      なぜ〈弱さ〉は〈強み〉になるのか――しゃべれない人が語りつくします
  • [Presentation] 看護の人たち、とも働く――立命館大学大学院先端総合学術研究科・生存学研究所2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      第27回聖路加看護学会学術大会講演
  • [Presentation] みなの話を聞いてなにか話す2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      ひきこもり・発達障害・不登校などグレーゾーンな人たちの働く学ぶ食べるを綾部から考えるシンポジウム
  • [Presentation] 生の線引きを拒絶し、暴力に線を引く2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      ひょうご人権総合講座
  • [Presentation] アーカイブのこと進めます――社会学教育委員会より2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] 質的データのアーカイブ2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会・委員会テーマセッション
  • [Presentation] マーク・ブックマンと 2022.10.24~2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      お別れの会
  • [Presentation] 人間を高めず認める2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Organizer
      PLAN 75上映会・トークイベント
  • [Presentation] 『子ども家庭福祉ソーシャルワーカー』資格化構想と『分立』資格を前提として職域拡大する精神保健福祉士との撞着の諸相2022

    • Author(s)
      樋澤吉彦
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] "The Significance of Community Activities and Learning Practices of a Zine Circle in the Gathering Place of Diverse Minority Movements: A Case Study of a Multiethnic/Multicultural Area in Kyoto"2022

    • Author(s)
      村上潔
    • Organizer
      《Zines ASSEMBLE》Free One-Day Online Symposium
  • [Presentation] コミュニティプラン策定とフォローアップ――ロンドンの2つのラテン・コミュニティに見るジェントリフィケーションへの対応2022

    • Author(s)
      村上潔
    • Organizer
      [勉強会]地(の神)の声を聞くレッスン――各再開発地域のレポート
  • [Presentation] 心室筋細胞一次元配列モデルを用いた再分極伝播の可能性に関する検討2022

    • Author(s)
      姫野友紀子
    • Organizer
      生理研研究会(比較統合生理学的観点からの循環生理の解析)
  • [Book] 「人間の尊厳」とは ─ コロナ危機を経て ─2023

    • Author(s)
      美馬達哉, 姫野友紀子, 川口有美子, 鍾 宜錚, 柏﨑郁子, 田中美穂
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      日本学術協力財団
    • ISBN
      978-4990997267
  • [Book] 良い死/唯の生2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 人命の特別を言わず/言う2022

    • Author(s)
      立岩真也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 「犠牲のシステム」としての予防接種施策――日本における予防接種・ワクチン禍の歴史的変遷2022

    • Author(s)
      野口友康
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ―相模原事件と「日本精神保健福祉士協会」の動向2022

    • Author(s)
      樋澤吉彦
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      生活書院

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi