• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of inclusive campus based on assessments of neurodiversity and FD/SD

Research Project

Project/Area Number 21H04410
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

竹田 一則  筑波大学, 人間系, 教授 (90261768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 久絵  筑波大学, 人間系, 准教授 (40530986)
佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
佐々木 銀河  筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
大村 美保  筑波大学, 人間系, 助教 (60641991)
石井 映美  早稲田大学, 保健センター, 教授(任期付) (30593008)
横田 晋務  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70734797)
藤原 あや  福岡教育大学, 障害学生支援センター, 講師 (10882417)
高橋 知音  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20291388)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
中野 泰伺  筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (60869254)
岩田 淳子  成蹊大学, 文学部, 教授 (90384651)
村田 淳  京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (00742305)
舩越 高樹  独立行政法人国立高等専門学校機構(教育研究調査室), 本部, 特命准教授 (40792015)
有海 順子  山形大学, 障がい学生支援センター, 准教授 (50633921)
脇 貴典  筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (60865799)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsニューロダイバーシティ / アセスメント / FD/SD / インクルーシブキャンパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的を達成するために、研究ⅠからⅤにわたる5つの研究班を構成し進めた。
研究Ⅰ:「NDの高等教育モデルに基づく教職員への多様性理解研修」では、大学等におけるND学生の支援と配慮に関する先行研究について、海外の文献を対象にシステマティックレビューを実施し、高等教育機関におけるND学生支援に関する知見をまとめた。そして、ND学生に対する合理的配慮の必要性や具体的な対応について学ぶためのFDSDに効果的な要素を検討した。
研究Ⅱ:「新しい学び方における学びのユニバーサルデザインの教員研修」では、授業における学びのユニバーサルデザイン化についてのチェックリストを作成するために、遠隔授業における障害学生のICT利用に関する調査を実施し、結果を分析した。
研究Ⅲ:「高度な支援ニーズに対応する新たな専門家育成」では、多様なND学生の支援ニーズに対応するために、高等教育機関の障害学生支援担当者を対象にND学生支援のコンピテンシーについてヒアリング調査を実施し、ND学生への直接支援や合理的配慮の調整、他機関や多職種との連携等、ND学生支援に必要なスキルについて検討した。
研究Ⅳ:「学生の多様性を査定する新専門家(アセッサー)の創出」では、ND学生にアセスメントした結果について、量的、質的データを収集し、自己変容プロセスについて調査を実施した。また、読み書き困難、テスト・アコモデーションのためのアセスメントのモデルについて、文献研究により最新の知見をまとめた。
研究Ⅴ:「大学等のアセスメントに基づくFD/SDプログラムの汎用化」では、FD/SDプログラムを多様な機関で展開する適合条件を検討するため、各大学等における組織アセスメントを実施するために、大学内の支援リソースやこれまでの支援の経緯等のヒアリング調査を行った。加えて、全国の高等教育機関の支援関係者向けのアンケート調査の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度となる本年度は研究班をⅠからⅤに分け、各研究班の研究計画と役割分担を明確化した。そして、研究班の進捗確認と連携を促進することを目的に年2回、全体の研究ミーティングを実施、それぞれの班で核となる研究が進行している。R3年度は新型コロナウィルス感染症拡大による影響で協力機関の事情により、研究に不可欠なアンケート調査の実施が次年度に延期、当初計画の実施時期を変更せざるを得ないことが発生したが、それ以外の研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

広範にわたる本研究の目的を遂行するために、引き続き、本研究事業に関する研究分担者間で研究ミーティングを行う予定である。また、各研究班における今後の研究推進の方策は下記の通りである。
研究Ⅰ:大学等におけるND学生の支援と配慮に関する文献研究の結果から、支援のポイントを整理し、授業や研究活動などND学生の困難に関する教職員向けの研修教材を検討、作成する。
研究Ⅱ:学びのユニバーサルデザイン化についてのチェックリストの試案を用いて、授業を受講するND学生にとって学びやすい授業の実施方法に関する授業担当教員対象の調査を実施する。
研究Ⅲ:ND学生支援のコンピテンシーの調査結果を分析し、その結果から、ND学生が抱える多様な支援ニーズに対応するための専門家育成プログラムの内容について検討し、研修教材を作成する。
研究Ⅳ:「修学上の困りごとに関する質問紙」の妥当性を高めるための調査を実施する。また、アセスメント前後でND学生に及ぼす変化について探索的検討を行う。さらに、アセッサーに必要なスキル・コンピテンシー案を作成し、アセッサー養成のためのガイドライン骨子を作成する。
研究Ⅴ:FD/SDプログラムを多様な機関で展開するため、引き続き、全国の大学等への質問紙調査を実施し、ND学生への支援体制や支援内容、学内連携等による組織的取組について調査を実施し、実態把握を行う。そして、各大学の条件に合わせたFD/SD研修プログラムについて検討する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 合理的配慮実施に関する大学教員の負担感の変化―授業のオンライン化に着目してー2022

    • Author(s)
      岸川 加奈子、大嶌 賢二郎、下中村 武、横田 晋務、田中 真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 8 Pages: 1~16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声情報の取得に困難のある学生への文字による遠隔情報保障に関する実践的検討-聴覚障害のある学生への支援から-2022

    • Author(s)
      下中村 武、田中 星夏、中野 光里、岸川 加奈子、横田 晋務、田中 真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 8 Pages: 69~87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生のメンタルヘルスについて2022

    • Author(s)
      石井 映美、樫木 啓二、 堀 正士
    • Journal Title

      早稲田日本語教育実践研究

      Volume: 10 Pages: 19~28

  • [Journal Article] 自殺予防と職責-大学教員と自殺予防-2022

    • Author(s)
      石井 映美
    • Journal Title

      自殺予防と危機介入

      Volume: 42 Pages: 9~14

  • [Journal Article] メンタルヘルスの広場 障害の有無にかかわらず学びやすいオンライン授業とは2021

    • Author(s)
      佐々木 銀河
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 185 Pages: 92~97

  • [Journal Article] ニューノーマル時代における多職種連携を考える2021

    • Author(s)
      髙村 祐子、春田 淳志、佐々木 銀河、圷 真毅、遠藤 紫乃
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 22 Pages: 45~47

  • [Journal Article] Mothers’ Causal Attributions for the Behaviour of Children with Autism Spectrum Disorder2021

    • Author(s)
      TANAKA Mari
    • Journal Title

      The Journal of Rehabilitation Psychology

      Volume: 47 Pages: 67~73

    • DOI

      10.51009/rehapsycho.47.1_67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生を対象とした「困りごと質問紙」の妥当性ならびに発達障害特性・認知能力との関連の検証2021

    • Author(s)
      中野 泰伺、高橋 知音、岡崎 慎治、中島 範子、脇 貴典、末吉 彩香、松田 奈々恵、竹田 一則、佐々木 銀河
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 45 Pages: 31~41

    • DOI

      10.20847/adsj.45.1_31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「精神医学概論」授業への関心と反応について2021

    • Author(s)
      石井 映美、堀 正士
    • Journal Title

      CAMPUS HEALTH

      Volume: 58 Pages: 182~189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「精神医学概論」講義でみられた啓発効果2021

    • Author(s)
      石井 映美、堀 正士
    • Journal Title

      大学のメンタルヘルス

      Volume: 4 Pages: 141~148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学の自殺予防対策に関する現況調査2021

    • Author(s)
      太刀川 弘和、高橋 あすみ、安宅 勝弘、三井 信幸、布施 泰子、白鳥 裕貴、石井 映美、渡辺 慶一郎、丸谷 俊之、堀 正士、川島 義高、小田原 俊成、岡本 百合、松原 敏郎、梶谷 康介
    • Journal Title

      大学のメンタルヘルス

      Volume: 4 Pages: 71~78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <報告>障害学生支援に関するネットワーク事業の実践 --高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)における2020年度の活動--2021

    • Author(s)
      村田 淳、宮谷 祐史
    • Journal Title

      京都大学学生総合支援センター紀要

      Volume: 50 Pages: 57~65

    • DOI

      10.14989/264597

  • [Journal Article] <報告>コロナ禍における障害学生支援専門部署の対応について --京都大学学生総合支援センター障害学生支援ルームの実践--2021

    • Author(s)
      村田 淳、辻井 美帆、嶌田 裕子、宮谷 祐史、松原 夢伽
    • Journal Title

      京都大学学生総合支援センター紀要

      Volume: 50 Pages: 47~55

    • DOI

      10.14989/264596

  • [Journal Article] Changes in Perceptions of Japanese University Students toward Disability: A Mixed Methods Study2021

    • Author(s)
      Iwakuma Miho、Miyamoto Keiko、Murata Jun
    • Journal Title

      International Journal of Disability, Development and Education

      Volume: 70 Pages: 156~168

    • DOI

      10.1080/1034912X.2020.1865521

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Research on the Use of Information and Communication Technology by Students with Disabilities in Distance Learning2022

    • Author(s)
      Kishira, H. & Sasaki, G
    • Organizer
      The 37th Annual Pacific Rim Conference on Disability & Diversity
  • [Presentation] 大学生における自閉症スペクトラム傾向と自尊感情・友人関係自己効力感の関連2022

    • Author(s)
      三浦 惇、佐々木 銀河
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] 心理劇的ロールプレイングにおける介入的関わりと自閉スペクトラム症者の自意識の変容との関連:反応分類指標PRECSを用いた検討2022

    • Author(s)
      田中 真理
    • Organizer
      日本臨床心理劇学会第47回熊本大会
    • Invited
  • [Presentation] 障害学生が受講するオンライン授業における大学教員の評価-授業形式や合理的配慮、障害学生の評価との関連-2021

    • Author(s)
      佐々木 銀河、藤原 あや、岡野 由実、山森 一希、鶴井 孝大、竹田 一則
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] コロナ禍の高等教育における障害学生に対する合理的配慮と修学支援2021

    • Author(s)
      佐々木 銀河
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(1)自閉スペクトラム症者における試験時間延長による学力テスト変化に影響を与える要因2021

    • Author(s)
      田中 真理、面高 有作、横田 晋務、鈴木 大輔、稲田 尚子、大野 愛哉、脇浜 幸則、立脇 洋介、川口 智也
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 大学における発達障害学生へのピアサポートの現状と課題2021

    • Author(s)
      横田 晋務、田中 真理
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会
  • [Presentation] 発達障害学生への関わり方を学ぶ大学生向けプログラムの作成・評価の試み2021

    • Author(s)
      松田 奈々恵、竹田 一則、野呂 文行、佐々木 銀河
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 発達障害学生における学生ピアサポーターによる支援実践 -発達障害理解とマッチングの問題について-2021

    • Author(s)
      横田 晋務、田中 真理、吉田 ゆり、岡田 菜穂子、池田 忠義
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 高等教育機関の教職員を対象にした「多様な学生支援e-learning」コンテンツ配信の取組2021

    • Author(s)
      脇 貴典、佐々木 銀河、青木 真純、中野 泰伺、竹田 一則
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会
  • [Presentation] 大学における教職員の立場別からみたニューロダイバーシティ学生の困りごとに対する支援と連携について2021

    • Author(s)
      中野 泰伺、脇 貴典、住岡 恭子、相澤 直子、高橋 知音
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
  • [Presentation] ICTを活用した障害のある学生に対する修学支援(学会企画シンポジウムB テーマ「障害を持つ学生に対するICT教育の現状と課題」)2021

    • Author(s)
      大村 美保
    • Organizer
      日本社会福祉教育学会第17回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害のある人の自立支援2021

    • Author(s)
      大村 美保
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害を持つ大学生へのコロナ禍の影響ータイプ別の検討ー2021

    • Author(s)
      石井 映美、堀 正士
    • Organizer
      第59回全国大学保健管理研究集会
  • [Presentation] 大学教員と自殺予防2021

    • Author(s)
      石井 映美
    • Organizer
      第45回日本自殺予防学会
    • Invited
  • [Presentation] 「大学生の自殺予防プログラム全国開発研究」活動報告2021

    • Author(s)
      太刀川 弘和、髙橋 あすみ、布施 康子、石井 映美、松原 敏郎、丸谷 俊之、小田原 俊成、河西 千秋、三井 信幸、岡本 百合、渡辺 慶一郎、川島 義高、白鳥 裕貴、菅原 大地、梶谷 康介、太田 深秀、安宅 勝弘
    • Organizer
      第43回全国大学メンタルヘルス学会
    • Invited
  • [Book] 公認心理師カリキュラム準拠 福祉心理学(第15章 障害者の就労支援)2022

    • Author(s)
      山中 克夫、四ノ宮 美恵子、宮本 信也 編(佐々木 銀河 他)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育(特別な教育的ニーズ(SEN)のある生徒の高等教育への進学と大学における障害学生支援はどうなっているの?)2022

    • Author(s)
      米田 宏樹、川合 紀宗 編著(佐々木 銀河 他)
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi