• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring habitability on Early Mars from Environmental Science Approaches

Research Project

Project/Area Number 21H04515
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (90444207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 勇一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00737687)
関根 康人  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60431897)
松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords初期火星 / 惑星探査 / 水質復元 / 古環境 / ラマン分光
Outline of Annual Research Achievements

火星探査車キュリオシティには粉末X線回折(XRD)装置が搭載されており、堆積物試料のXRDデータから粘土鉱物スメクタイトの層間化学組成を推定することが可能である。推定された層間化学組成に基づき、かつて堆積物が接触していた水の水質を制約することができる。これまで地球陸上に多く存在するスメクタイトであるモンモリロナイトの層間組成とXRDパターンの関係はよく検討されていたが、火星のスメクタイトの大部分を占めるサポナイトやノントロナイトではほとんど理解されていなかった。本研究ではモンモリロナイトに加え、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、鉄サポナイトの層間組成とXRDパターンの関係を相対湿度制御XRD法により系統的に測定した。その結果、低湿度条件において、サポナイトはモンモリロナイトよりも水蒸気を吸収しやすい性質があり、XRDパターンは同じ層間組成でも変化する場合があることを明らかにした。
キュリオシティによる探査から、ゲールクレータ湖沼堆積物には非晶質鉄酸化物が存在することが推定されている。非晶質鉄酸化物は準安定相であり、水の存在下で時間とともに結晶性鉄酸化物へと変化する。地球上低結晶性鉄酸化物はゲーサイトへと相転移することが多いが、火星ではゲーサイトはほとんど存在せず、ヘマタイトへと相転移したことが推測されている。本研究では様々なpHおよび塩濃度条件における低結晶性鉄酸化物の変質挙動を実験的に検討した。その結果、低塩濃度条件において低pHでは従来認めらえていたように、低結晶性鉄酸化物はゲーサイトへと変質するが、塩濃度が高い場合、ゲーサイトではなくヘマタイトへと変質することを明らかにした。この結果はかつて水を介して鉄酸化物が沈殿した火星環境は普遍的に塩濃度が高かったことを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

火星に存在するサポナイトやノントロナイトの層間陽イオン組成とXRDパターンの関係を明らかにすることができた。また火星に普遍的に赤鉄鉱が産出する原因がかつて存在した特殊な水環境に起因することを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予想と反して、NASA火星探査車パーシヴィアランスのラマン分光測定において現在までジェゼロクレータに粘土鉱物を検出していない。地球上において粘土鉱物は土壌に普遍的に存在することを考えると、パーシヴィアランスのラマン分光測定において粘土鉱物が適切に検出されない可能性がある。今後、本研究で開発したパーシヴィアランスとほぼ同じ仕様の時間ゲートラマン分光装置を用いてこの可能性を検討する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立大学(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル国立大学
  • [Journal Article] Systematic comparison of the hydration and dehydration of Na+-, K+-, and NH4+-saturated montmorillonite, nontronite, hectorite, saponite, and Fe-saponite by in situ X-ray diffraction measurements2023

    • Author(s)
      Morida Koki、Fukushi Keisuke、Sakuma Hiroshi、Tamura Kenji
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 237 Pages: 106898~106898

    • DOI

      10.1016/j.clay.2023.106898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal Variation and Vertical Distribution of Inorganic Nutrients in a Small Artificial Lake, Lake Bulan, in Mongolia2022

    • Author(s)
      Baterdene Ariunsanaa、Nagao Seiya、Zorigt Baasanjav、Ochir Altansukh、Fukushi Keisuke、Davaasuren Davaadorj、Gankhurel Baasansuren、Munkhsuld Enkhuur、Tsetsgee Solongo、Yunden Ariuntungalag
    • Journal Title

      Water

      Volume: 14 Pages: 1916~1916

    • DOI

      10.3390/w14121916

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of groundwater chemistry beneath Gale Crater on early Mars by hydrothermal experiments2022

    • Author(s)
      Noda Natsumi、Sekine Yasuhito、Tan Shuya、Kikuchi Sakiko、Shibuya Takazo、Kurisu Minako、Takahashi Yoshio、Fukushi Keisuke、Rampe Elizabeth B.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 386 Pages: 115149~115149

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.115149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of ferrian and ferro-saponites: Implications for the structure of (Fe,Mg)-smectites formed under reduced conditions2022

    • Author(s)
      Sakuma Hiroshi、Morida Koki、Takahashi Yoshio、Fukushi Keisuke、Noda Natsumi、Sekine Yasuhito、Tamura Kenji
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: 107 Pages: 1926~1935

    • DOI

      10.2138/am-2022-8231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arsenic and uranium contamination of Orog Lake in the Valley of Gobi Lakes, Mongolia: Field evidence of conservative accumulation of U in an alkaline, closed-basin lake during evaporation2022

    • Author(s)
      Gankhurel Baasansuren、Fukushi Keisuke、Davaasuren Davaadorj、Imai Eigo、Kitajima Takuma、Udaanjargal Uyangaa、Gerelmaa Tuvshin、Sekine Yasuhito、Takahashi Yoshio、Hasebe Noriko
    • Journal Title

      Journal of Hazardous Materials

      Volume: 436 Pages: 129017~129017

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2022.129017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recognition and Classification of Martian Chaos Terrains Using Imagery Machine Learning: A Global Distribution of Chaos Linked to Groundwater Circulation, Catastrophic Flooding, and Magmatism on Mars2022

    • Author(s)
      Shozaki Hiroki、Sekine Yasuhito、Guttenberg Nicholas、Komatsu Goro
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 14 Pages: 3883~3883

    • DOI

      10.3390/rs14163883

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation condition of CaCO31/2H2O: Implication for water chemistry of alkaline lakes2022

    • Author(s)
      Fukushi, K. and Suyama, M.
    • Organizer
      IMA2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非晶質マグネシウム炭酸塩の溶解度:火星表層におけるマグネシウム炭酸塩の希少性2022

    • Author(s)
      北島卓磨・福士圭介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Arsenic and uranium contamination in Orog lake in the Valley of the Gobi lakes, Mongolia: Field evidence of conservative accumulation of U in an alkaline, closed-basin lake during evaporation2022

    • Author(s)
      Gankhurel, B., Fukushi, K., Davaasuren, D., Imai, E., Kitajima, T., Udaanjargal, U., Gerelmaa, T., Sekine Y., Takahashi, Y. and Hasebe, N.
    • Organizer
      AGU annual meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solubility of Amorphous Magnesium Carbonate2022

    • Author(s)
      Kitajima, T. and Fukushi, K.
    • Organizer
      IMA2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スメクタイト層間主要陽イオンの分光学的キャラクタリゼーション2022

    • Author(s)
      野路陽平・福士圭介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] スメクタイト層間主要陽イオンの分光学的キャラクタリゼーション2022

    • Author(s)
      野路陽平・福士圭介・徳門弘都
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [Presentation] 東南極昭和基地周辺露岩域の火星アナログサイトとしての利用可能性評価2022

    • Author(s)
      野口里奈・臼井寛裕・庄司大悟・福士圭介・依田優大・三平舜
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] サポナイトによるアンモニウム取り込み挙動2022

    • Author(s)
      徳門弘都・福士圭介・関根康人
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [Presentation] 2:1型層状ケイ酸塩の構造中の鉄による酸化還元反応: 環境中の電池としての役割2022

    • Author(s)
      高橋嘉夫・ 清水優希・河合敬宏・蓬田匠・竹田早英桂・板井啓明・田中啓資・孫静・福士圭介・田中雅人
    • Organizer
      2022年度日本地球化学会第69回年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi