• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Discontinuity of migratory routes in the early life history of Pacific saury and the mechanism of offshore distribution formation

Research Project

Project/Area Number 21H04735
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 進一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筧 茂穂  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (20371792)
冨士 泰期  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (50792660)
巣山 哲  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (70344322)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsサンマ / 成長 / 回遊 / 耳石 / 酸素安定同位体比
Outline of Annual Research Achievements

サンマ当歳魚のサンプルを2021年初夏に北太平洋にて採集し、全長、肉体長、体高、体幅、湿重量を測定した。当歳魚と判断される20㎝以下の個体を5個体抽出し、耳石日周輪解析を実施した。その結果150日齢から170日齢の範囲にあり、当歳魚であることを確認できた。マイクロミルを用いて耳石の日周輪30日ごと(縁辺部は30~50日)に耳石を切削し、耳石粉を回収し、微小領域安定同位体比分析システム(MICAL3c)にて酸素安定同位体比を分析した。5個体中4個体は分析に成功した。測定された酸素安定同位体比は、4個体とも日齢とともに増加する傾向を示し、成長とともにサンマが低水温域に回遊していることが推測された。
既に、同様の方法で測定してあった2016年、2017年の当歳魚についても、日周輪解析を実施し、117日齢から233日齢の範囲にあることを確認し、こちらのサンプルについても日齢とともに酸素安定同位体比が増加することを確認した。
耳石縁辺部において測定された酸素安定同位体比と、採集地点における海面水温、塩分を用いて、酸素安定同位体比-水温関係を作成し、その関係式から、各個体の分布・回遊経路を推定した。その結果、いずれの個体も黒潮続流域付近で産卵し、成長とともに北上し、採集地点に達している状況が示された。しかしながら、耳石縁辺部において測定された酸素安定同位体比は30日以上の平均値であるため、水温との関係式の信頼性は高くないことが推察される。この部分の問題点を改善するため、耳石酸素安定同位体比と独立な眼球の窒素安定同位体比の測定に挑戦し、1個体だけに限定されるが、窒素安定同位体比の連続測定も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度の計画としたa) 過去に分析を行ったサンマの耳石酸素安定同位体比データから回遊経路の推定を実現させるため耳石日周輪解析を実施し、b) 2021年初夏に未成魚を採取し耳石日周輪解析を行い、c) 耳石の日周輪30日程度ずつの耳石粉をマイクロミルで切削し酸素安定同位体比を分析し、サンマの分布・回遊経路の推定を行った。また、d) サンマ成長-回遊モデルと酸素安定同位体比の情報を組み合わせて、サンマ初期生活史における回遊ルートを推定するためのモデル開発を進めた。特にc) については技術習得を目標としていたが、それ以上の進展があった。

Strategy for Future Research Activity

サンマの初期回遊特性を明らかにするために、継続して、
a) 過去に分析を行った耳石酸素安定同位体比のデータを用いて回遊経路の推定を行う。
b) 未成魚の採集を行い耳石の日周輪解析から成長履歴を推定する。
c) 耳石の日周輪30日程度ずつの耳石粉をマイクロミルで切削し、酸素安定同位体比を分析する。
d) サンマ成長-回遊モデルと酸素安定同位体比の情報を組み合わせて、サンマ初期生活史における回遊ルートを推定するためのモデル開発を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Reduced body weight of Pacific saury ( <scp> <i>Cololabis saira</i> </scp> ) causes delayed initiation of spawning migration2022

    • Author(s)
      Kakehi Shigeho、Hashimoto Midori、Naya Miyako、Ito Shin‐ichi、Miyamoto Hiroomi、Suyama Satoshi
    • Journal Title

      Fisheries Oceanography

      Volume: 31 Pages: 319~332

    • DOI

      10.1111/fog.12579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the effects of stock enhancement on population dynamics using a state-space production model: A case study of Japanese flounder in the Seto Inland Sea2022

    • Author(s)
      Lin Zhen、Kitakado Toshihide、Suzuki Naoki、Ito Shin-ichi
    • Journal Title

      Fisheries Research

      Volume: 251 Pages: 106299~106299

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2022.106299

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modeling the growth, transport, and feeding migration of age-0 Pacific saury Cololabis saira2022

    • Author(s)
      Oyaizu Hitomi、Suyama Satoshi、Ambe Daisuke、Ito Shin-ichi、Itoh Sachihiko
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 88 Pages: 131~147

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01578-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compound-Specific Nitrogen Isotope Analysis of Amino Acids in Eye Lenses as a New Tool to Reconstruct the Geographic and Trophic Histories of Fish2022

    • Author(s)
      Harada Yota、Ito Shin-ichi、Ogawa Nanako O.、Yoshikawa Chisato、Ishikawa Naoto F.、Yoneda Michio、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.796532

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluating the Spring-Neap Tidal Effects on Chlorophyll-a Variations Based on the Geostationary Satellite2021

    • Author(s)
      Xing Qinwang、Yu Huaming、Yu Haiqing、Wang Hui、Ito Shin-ichi、Yuan Chunxin
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.758538

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surface water pathways in the subtropical?subarctic frontal zone of the western North Pacific2021

    • Author(s)
      Nishikawa Hatsumi、Mitsudera Humio、Okunishi Takeshi、Ito Shin-ichi、Wagawa Taku、Hasegawa Daisuke、Miyama Toru、Kaneko Hitoshi、Lien Ren-Chieh
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 199 Pages: 102691~102691

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102691

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comparative study on respiration of Japanese anchovy (Engraulis japonicus) around Japan II.2021

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito, Chenying Guo, Megumi Enomoto, Tomoya Aono, Micho Yoneda, Michiya Matsuyama, Takashi Kitagawa, Motomitsu Takahashi, Taketo Hashioka
    • Organizer
      JpGU 2021
  • [Presentation] 海洋生物資源からみた 中緯度の大気海洋相互作用の重要性2021

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi