2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明
Project/Area Number |
21H04735
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 進一 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筧 茂穂 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (20371792)
冨士 泰期 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50792660)
巣山 哲 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (70344322)
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
石村 豊穂 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
吉川 知里 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (40435839)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
2010年来不漁が続いているサンマの回遊経路と近年の観測によって明らかになった定在的な暖流Isoguchi Jetがサンマの回遊経路に非連続性を作り、サンマの分布の沖合化が維持されているという作業仮説のもと、耳石の酸素安定同位体比を分析し、成長-回遊モデルと結合することで、サンマの回遊特性を精査し、仮説検証を実施する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
近年サンマの不漁はその深刻度を増しており、サンマの資源変動機構を明らかにすることは社会的な波及効果は大きい。北太平洋の海洋構造として最近見出された暖流Isoguchi Jetの非連続性に着目して、初期生活史における成長、生残を含めた分析を行うチャレンジングな課題であり、学術的にも、多くの北西太平洋の浮魚資源における資源変動の解明につながる波及効果も期待できる。
|