• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Multiple values of ecosystem services and fishery products

Research Project

Project/Area Number 21H04738
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八木 信行  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80533992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 健高  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90589780)
大石 太郎  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80565424)
阪井 裕太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30849287)
杉野 弘明  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30751440)
鈴木 崇史  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (40897667)
東田 啓作  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)
若松 宏樹  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (90722778)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords水産物消費 / マーケティング / 応援買い / 関係価値 / 生態系の価値 / 農業遺産
Outline of Annual Research Achievements

水産物は、規格品である工業製品とは異なり多様性を有している。この中、グローバルな規模でクロマグロなどの高級魚は過剰漁獲が問題となる一方で、日本のローカルレベルではシイラやアイゴなどの不人気魚は水揚げ港で投棄される例も多い。資源を有効に人類が活用するためには、AIなどを活用して顧客の個人的な商品嗜好を個別に分析し「おすすめ商品」を提示するアプローチが存在する。本研究ではこの基盤となる情報や考え方を体系的に整備するため、人間が自然環境や食物に対して感じる多様な価値観がどこから生じているのかを本質的に解明することを目指す。
本年度は、多様な価値と消費者行動の解明の一環として、日本の水揚げ港における未利用魚の実態調査、および新聞報道のテキスト分析を実施した(現在出版準備中)。加えて世界農業遺産・日本農業遺産などの認定が農林水産物の付加価値を上昇させるのか、バレンシア工科大学(スペイン)と連携し研究を開始した。更に海洋生態系保全に配慮した水産物の付加価値を消費者に伝達する手法などについてストックホルム大学(スエーデン)と連携して研究を行った。また価値の時系列的変遷と将来予測については、現代的な価値の1つである地球温暖化防止に焦点を当て、水産物に関するカーボンフットプリント計算を実施し、これを表示することで消費行動が変化するか等の研究を開始した(出版準備中)。またAIの活用による多様な消費者層へのアプローチ手法に関しても、水産物の市場価格の予測に向けた機械学習モデル構築を行った(田頭ら2023)とともに、生産現場においてもインドネシアのエビ養殖場を対象にエビの成長曲線を機械学習で予測しするモデル構築を試みた(出版準備中)。
これらについては、環境の価値とこれを保全しようとする消費者行動の関係を解明する上での重要な知見であり、全体を総合して有用な成果が得られたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年には査読論文を8編、査読付き書籍(日本水産学会による編集)を1編、またの無査読の出版物を6編それぞれ出版した。これに鑑みれば、全体として順調に成果が上がっていると考えている。特に国際的な先行研究においてあまり触れてこなかった「鮮度」について、これに関する小売店側の行動、および消費者側の行動について研究を実施し、成果が得られた。具体的には東京都特別区においてランダムに抽出した鮮魚店やスーパー等100店舗の店頭においてマイワシおよびマアジを購入し、購入直後に市販機材(フィッシュアナライザー)を用いて購買した魚の鮮度を数値化した。この結果、小売店は高鮮度の魚を高価格で売る店と、高脂肪の魚を高価格で売る店など、販売戦略が異なっていることなどが明らかとなり(阪井ら2023)、今後、魚の鮮度を論じる研究の基盤を築くことができた。
また本科研費の研究チームは昨年まで日本の消費者が福島の原発事故以降に「応援買い」という形で被災地の水産物を積極的に購入する意欲を有している点を初めて見出し英文および和文で発信しており、更に2022年はこれらを総合した内容のものを日本水産学会が企画編集する書籍上で出版した(鈴木・八木(2022))。いずれも本研究での知見が存在したために論考が可能となった内容で、学問の進展、社会実装双方の側面において貢献ができる成果が得られたと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究が当初の予定通り進んでいるため、当初の予定通り以下の3課題を推進する。
(1)多様な価値と消費者行動の解明の課題においては、様々な価値について類型化を行い、各価値のトレードオフ構造(各価値の競合関係や補完関係)などの把握を行う。特に、自然の恵みに関するnon-anthropocentricな価値をどう把握するのか、さらには人間が存在するために発生させるanthropocentricな価値の中でも関係価値(relational value)をどう把握するのかについて、FAO(国連食糧農業機関)の世界農業遺産チーム、およびバレンシア工科大学等関連する各国研究者等と連携し国際的な研究を推進する。
(2)価値の時系列的変遷と将来予測の課題においては、水産物の産地価格、卸売価格、小売価格の変動を統計的に解析し、季節変化や年次的な変化を考察する。また、既存統計だけに頼る従来の方式に加え、長期にわたる新聞記事などのテキスト分析などを併用する。ここでは、関係価値(relational value)と道具的価値(Instrumental value)の時間による変化のしやすさなどを解明する。さらにはカーボンフットプリントなどの近年の価値に関する研究も引続き取組む。
(3)AIの活用による多様な消費者層へのアプローチ手法の開発の課題においては、過去のスーパー売上げデータ(例えばPOS:Point of Salesデータ)などを活用し、AI等を用いた食品の需要予測を行う。また需要予測と供給予測をマッチングさせるための原則について環境心理学の理論を活用して研究する。またAIの活用は流通側面だけでなく、生産現場における予測および評価にも使用する。フードマイレージ、エコラベル、応援買い、アグロツーリズムなどをキーワードに、これらが、どの消費者層にどのような条件下で影響するのかなどを解明する。

  • Research Products

    (42 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 14 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] バレンシア工科大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      バレンシア工科大学
  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学レジリエンスセンター(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ストックホルム大学レジリエンスセンター
  • [Int'l Joint Research] 上海海洋大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海海洋大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾海洋大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾海洋大学
  • [Journal Article] The Welfare Value of Freshness: A Hedonic Price Analysis in the Retail Seafood Market in Japan2023

    • Author(s)
      Yutaro Sakai, Tomoki Tada, Tsubasa Nomura, Nobuyuki Yagi
    • Journal Title

      Marine Resource Economics

      Volume: N/A Pages: forthcoming

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensory Evaluation of the Eating Quality of Orange-Cultured Red Sea Bream Sashimi by Blind Test2023

    • Author(s)
      XING Lu、OISHI Taro
    • Journal Title

      Journal of Food System Research

      Volume: 29 Pages: 225~230

    • DOI

      10.5874/jfsr.22.29.4_12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 世界農業遺産とその可能性2023

    • Author(s)
      八木信行
    • Journal Title

      日本農学アカデミー会報

      Volume: 38 Pages: 15-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 水産物の市場価格の予測に向けた機械学習モデル構築の試み-大阪府中央卸売市場データに対する応用例-2023

    • Author(s)
      田頭昂己・竹縄知之・杉野弘明・大石太郎
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7 Pages: 52-56

  • [Journal Article] コロナ禍が水産物中央卸売市場にもたらした影響 ~伝統的な社会調査と新たなデータサイエンスの視点から~2023

    • Author(s)
      大石太郎
    • Journal Title

      水産振興

      Volume: 57 Pages: 1-16

  • [Journal Article] Effects of the COVID-19 Pandemic on the Tokyo Wholesale Tuna Market2022

    • Author(s)
      Aruga Kentaka
    • Journal Title

      Journal of International Food & Agribusiness Marketing

      Volume: N/A Pages: 1~17

    • DOI

      10.1080/08974438.2022.2152518

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Species, space and time: A quarter century of fishers' diversification strategies on the US West Coast2022

    • Author(s)
      Abbott Joshua K.、Sakai Yutaro、Holland Daniel S.
    • Journal Title

      Fish and Fisheries

      Volume: 24 Pages: 93~110

    • DOI

      10.1111/faf.12712

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sharing in the commons: Evaluating the pooling system in a Danish seine fishery in Japan2022

    • Author(s)
      Sakai Yutaro、Ishihara Hiroe、Ishino Mitsuhiro
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 139 Pages: 105017~105017

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2022.105017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregate structure of coastal prefectures from a bird’s eye view of production and consumption macro data related to fisheries in Japan2022

    • Author(s)
      Sugino Hiroaki and Oishi Taro
    • Journal Title

      海洋政策学会誌

      Volume: 12 Pages: 32-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] French consumers’ marginal willingness to pay for the pairing of Japan’s fall chum salmon and rice wine (sake)2022

    • Author(s)
      Oishi Taro、Sugino Hiroaki、Yagi Nobuyuki
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 88 Pages: 845~856

    • DOI

      10.1007/s12562-022-01637-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Industry-initiated catch limit management: The case of purse seine fishery in Japan’s EEZ waters of the North Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      Tsujita Takahiro、Yagi Nobuyuki、Sakai Yutaro
    • Journal Title

      Marine Policy

      Volume: 140 Pages: 105053~105053

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2022.105053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nourishing the Future: The Role of Fish and Fishery Products for Improved Food and Nutrition Security in Developing Countries2022

    • Author(s)
      AKTER Rumana、YAGI Nobuyuki
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 68 Pages: 152~153

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.152

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 水産物の特性と流通消費の課題2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 557 Pages: 5-17

  • [Journal Article] 魚介類の消費と日本人の健康2022

    • Author(s)
      大石太郎
    • Journal Title

      食品と容器

      Volume: 63 Pages: 353-357

  • [Presentation] 水産消費で摂取される諸成分と日本人の健康 -主要都市別データを用いた統計的分析-2023

    • Author(s)
      小林正季・大石太郎
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] 海洋生物多様性の保全と水産資源の持 続可能な利用-BBNJ テキスト合意後の展望-2023

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      海洋政策研究所(OPRI)主催海洋フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Future of Marine Conservation and People2023

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      The Taiwan Ocean Conservation Administration (OCA)主催シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 峡東地域の果樹農業システ ムが評価された点2023

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      山梨県峡東地域世界農業遺産推進協議会主催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 福島産直フェアから考える『つながりの復興』2023

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      東大生協主催セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 包括的側面からの北海道太平洋沖合底曳網の漁業管理評価2023

    • Author(s)
      中元魁人・八木信行・阪井裕太郎
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] 情報と消費者の利他的意識が水産物トレーサビリティの価値評価に与える影響2023

    • Author(s)
      深川美奈・阪井裕太郎・門井鱗太郎・八木信行
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] 魚鮮度の消費者評価に関する研究2023

    • Author(s)
      李 朋龍・八木信行・阪井裕太郎
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] ブラインド試験によるミカン養殖マダイ の刺身の食味官能評価 -被験者および試料属性に基づく比較-2022

    • Author(s)
      XING Lu、OISHI Taro
    • Organizer
      日本フードシステム学会
  • [Presentation] メタ分析による水産エコラベルのプ レミアムの検証2022

    • Author(s)
      西浦なな・大石太郎
    • Organizer
      国際漁業学会
  • [Presentation] エコラベルと水産物輸出の促進2022

    • Author(s)
      大石太郎
    • Organizer
      日本水産学会水産政策委員会シンポジウム:新水産基本計画と水産科 学:現場と政策の乖離を埋めるために必要な研究とは
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な漁業達成のための地 域資源の活用2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      公益財団法人海外漁業協力財団主催国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Small-scale fisheries and aquaculture that contribute to the local needs on human nutrition in developing countries2022

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      第22回国際栄養学会議(IUNN-ICN)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水産業の風評被害と応援買い2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      福島大学環境放射能研究所主催シンポジウム『豊かな福島の海を未来につなぐ~原発事 故からの回復と漁業復興にむけた課題~』
    • Invited
  • [Presentation] Carbon neutral policy and Japan’s fishery sector2022

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      4th Chile-Japan Academic Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of artisanal fisheries and aquaculture in sustainable food systems2022

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      国立研究開発法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS)主催国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水産業の 11 年の総括と展望2022

    • Author(s)
      野﨑哲・八木信行
    • Organizer
      日本学術会議東日本大震災に係る食料問題分科会主催シンポジウム東日本大震災に係る 食料問題フォーラム 2022
    • Invited
  • [Presentation] Small-scale fisheries and Globally Important Agricultural Heritage System (GIAHS)2022

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      国連食糧農業機関(FAO)・上海海洋大学合同ウェビナーFAO-SHOU Joint Webinar on Small-Scale Fisheries and Access to International Markets
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 世界農業遺産 認定からつなが る未来2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      滋賀県庁主催シンポジウム世界農業遺産そして未来へ
    • Invited
  • [Presentation] Small-scale fisheries and aquaculture in a new era of blue carbon economy2022

    • Author(s)
      Nobuyuki Yagi
    • Organizer
      APEC主催The21stAPECRoundtableMeetingontheInvolvementofthe Business/Private Sector in the Sustainability of the Marine Environment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際社会の中での日本農業:国連食糧農業機関(FAO)、国際貿易機関(WTO)、生物 多様性条約(CBD)での議論を俯瞰して2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      日本学術会議育種学分科会主催シンポジウム『地球の未来を切り拓く―育種学の役割 ―』
    • Invited
  • [Presentation] 水産物 流通消費の特徴と食品ロス:IT は役立つのか?2022

    • Author(s)
      八木信行
    • Organizer
      第5回東京大学農学部オンライン公開セミナー『食品ロスを考える』
    • Invited
  • [Book] 被災地産水産物に対する消費者意識の変化-応援買いと風評被害を踏まえて-,東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村2022

    • Author(s)
      日本水産学会監修 鈴木崇史・八木信行(担当章執筆)
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 海の生物と環境をどう守るかー海の秩序をめぐる国連での攻防ー2022

    • Author(s)
      坂元茂樹・前川美 湖編 八木信行(担当章執筆)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      西日本出版社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi