• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of migration history ecology using multi-isoscapes and analysis of tissues having an individual history

Research Project

Project/Area Number 21H04784
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

陀安 一郎  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 順  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30756052)
宇野 裕美  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究院(CPD) (30803499)
申 基チョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)
直江 将司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)
長田 穣  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90750084)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords移動履歴生態学 / 同位体地図 / 履歴保存部位 / 分子レベル解析 / 多元素同位体解析
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、ウズラの餌変え実験をもとに、鳥類の羽と骨、水晶体の時系列同位体検討を行った。その結果、水晶体から、骨や羽からは得ることができない生前から餌変え実験の履歴を含む同位体情報を確認できた。
<テーマ1>においては、高速液体クロマトグラフィーと元素分析計/同位体比質量分法を用いた、生物試料のアミノ酸の炭素および窒素同位体比測定手法を確立した研究を論文としてまとめ、査読付学術誌に発表した。菌類、細菌類、緑藻、褐藻、紅藻ごとのアミノ酸のδ13Cの違いにより、高い分解能で一次生産者を区別できることを利用し、生物の移動に伴って変化する餌資源のベースライン情報を推定するための方法論の確立に取り組んだ。
<テーマ2>においては、植物形質と種子の酸素同位体比の関係を解析し、結実期が早い、また胸高直径が大きい植物ほど種子の酸素同位体比が高くなることが明らかになった。根系、常緑かどうか、針葉樹かどうかは種子の酸素同位体に影響していなかった。また、より詳細な実験が必要ではあるが炭素は種子分散の評価に利用できること、炭素と酸素の併用が分散距離の推定精度を向上させうることが示唆された。
<テーマ3>においては、炭素窒素同位体比に大きな違いがみられた「湖沼とその流入河川」の間の動物の移動履歴について、動物組織を分析することにより移動履歴を追跡することを試みた。結果、一部の魚個体の水晶体分析において湖と川を往来した履歴を検出することができた。
<テーマ4>においては、これまでに開発した水晶体の連続分析手法を複数魚種に適応し、その妥当性評価を実施した。相模湾で採捕された沿岸性の魚種において、水晶体の辺縁部においても同位体比の大きな変動が見られたことから、本手法により従来手法では不可能だった生活史の後半(水晶体の辺縁部)の同位体比の時系列情報が得られることが示された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Amino acid nitrogen isotopic compositions show seep copepods gain nutrition from host animals2024

    • Author(s)
      Ishikawa NF、Chen C、Hashimoto R、Ogawa NO、Uyeno D、Nomaki H
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series

      Volume: 727 Pages: 81~90

    • DOI

      10.3354/meps14503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Historical trend of polycyclic aromatic hydrocarbons in a sediment core from Osaka Bay during the Meghalayan2024

    • Author(s)
      Nitzsche Kai Nils、Ishikawa Naoto F、Yoshimura Toshihiro、Kajita Hiroto、Kawahata Hodaka、Ogawa Nanako O、Suga Hisami、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      The Holocene

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/09596836241236320

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Linking seed size and number to trait syndromes in trees2023

    • Author(s)
      Michal Bogdziewicz, …, Shoji Naoe, …, James S. Clark
    • Journal Title

      Global Ecology and Biogeography

      Volume: 32 Pages: 683~694

    • DOI

      10.1111/geb.13652

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Masting is uncommon in trees that depend on mutualist dispersers in the context of global climate and fertility gradients2023

    • Author(s)
      Tong Qiu, …, Shoji Naoe, …, James S. Clark
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 9 Pages: 1044~1056

    • DOI

      10.1038/s41477-023-01446-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multipath ecological influence of an iteroparous fish migration from Lake Biwa to an alluvial stream2023

    • Author(s)
      Kurasawa Akira、Onishi Yuji、Koba Keisuke、Fukushima Keitaro、Uno Hiromi
    • Journal Title

      Freshwater Biology

      Volume: 68 Pages: 1400~1412

    • DOI

      10.1111/fwb.14112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of a porous graphitic carbon column to carbon and nitrogen isotope analysis of underivatized individual amino acids using high‐performance liquid chromatography coupled with elemental analyzer/isotope ratio mass spectrometry2023

    • Author(s)
      Sun Yuchen、Ogawa Nanako O.、Ishikawa Naoto F.、Blattmann Thomas M.、Takano Yoshinori、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      Volume: 37 Pages: e9602

    • DOI

      10.1002/rcm.9602

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Integrated trophic position as a proxy for food‐web complexity2023

    • Author(s)
      Ishikawa Naoto F.、Takashima Ayaka、Maruoka Hirokazu、Kondoh Michio
    • Journal Title

      Methods in Ecology and Evolution

      Volume: 15 Pages: 164~177

    • DOI

      10.1111/2041-210X.14256

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of inter-annual variation in the feeding habits of Japanese sardine (Sardinops melanostictus) and mackerels (Scomber spp.) in the Western North Pacific based on bulk and amino acid stable isotopes2023

    • Author(s)
      Ohno Yosuke、Umezawa Yu、Okunishi Takeshi、Yukami Ryuji、Kamimura Yasuhiro、Yoshimizu Chikage、Tayasu Ichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 10 Pages: 1225923

    • DOI

      10.3389/fmars.2023.1225923

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Iso-loggingによるカツオ(Katsuwonus pelamis)の回遊履歴復元2024

    • Author(s)
      松林順
    • Organizer
      第71回日本生態学会
  • [Presentation] 樹木サイズが種子の酸素同位体比に与える影響:種子散布の観点から2024

    • Author(s)
      直江将司、生方正俊、綱本良啓、陀安一郎
    • Organizer
      第71回日本生態学会
  • [Presentation] 鳥の水晶体によるレトロスペクティブな同位体情報の復元の実現可能性の検討2023

    • Author(s)
      長谷川絵美、松林順、陀安一郎、後藤達彦、井上晴香、由水千景、長谷川克、赤坂卓美
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi