• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms underlying retinal glia-mediated glaucoma

Research Project

Project/Area Number 21H04786
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小泉 修一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10280752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 繁冨 英治  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00631061)
大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)
篠崎 陽一  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10443772)
柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)
原田 高幸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 参事研究員 (90345306)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords緑内障 / アストロサイト / グリア細胞 / 眼圧
Outline of Annual Research Achievements

緑内障危険因子として見いだされた分子ABCA1に注目し、緑内障の分子病態に関する研究を行った。前年までに、ABCA1が網膜アストロサイトに局在すること、ABCA1のアストロサイト特異的欠損マウス(ABCA1-cKO)を作成し、ABCA1-cKOマウスは眼圧が正常にもかかわらず緑内障様の症状を呈することを見いだした。本年は、本マウスを用いたバルクRNAシークエンス及び一細胞RNAシークエンスを行い、 網膜アストロサイトABCA1の欠損から疾患に至るメカニズムの解析を行った。ABCA1-cKO網膜では、炎症系の応答が亢進していることが明らかとなった。また末梢からマクロファージの網膜内への浸潤が起こっており、これらが網膜内の炎症に大きく関与していることが明らかとなった。アストロサイトABCA1の欠損は、このような末梢からの免疫細胞の浸潤を引き起こし、網膜の炎症を亢進させることで、眼圧に関係無く緑内障様の症状を引き起こすことが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

バルクRNAシークエンスに加え、一細胞RNAシークエンスによる解析が進んだため。

Strategy for Future Research Activity

今回の研究により、アストロサイトABCA1欠損が、眼圧に関係する事無く緑内障様の症状を起こすメカニズムとして、末梢からのマクロファージ侵入により炎症応答が亢進することを見いだした。この炎症応答がどのようにして網膜神経節細胞(RGC)を障害するのかの、分子メカニズムを明らかとする。RNAシークエンスデータからRGCの障害に関係する分子の探索、どのようなRGCが障害を起こしやすいのかの探索を行う。これら見いだした候補分子を、薬理学的及び分子生物学的に制御し、責任分子を見いだす。RGCの障害は、RGCの免疫染色、視覚機能検査及び網膜断層撮影により評価する。

  • Research Products

    (51 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 10 results) Presentation (41 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results)

  • [Journal Article] The role of astrocytes in behaviors related to emotion and motivation2023

    • Author(s)
      Shigetomi Eiji、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 187 Pages: 21~39

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ocular P2 receptors and glaucoma2023

    • Author(s)
      Shinozaki Youichi、Saito Kozo、Kashiwagi Kenji、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Neuropharmacology

      Volume: 222 Pages: 109302~109302

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Astrocyte Immune Functions and Glaucoma2023

    • Author(s)
      Shinozaki Youichi、Kashiwagi Kenji、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 2747~2747

    • DOI

      10.3390/ijms24032747

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] P2X7 Receptors in Astrocytes: A Switch for Ischemic Tolerance2022

    • Author(s)
      Hirayama Yuri、Anzai Naohiko、Kinouchi Hiroyuki、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27(12) Pages: 3655~3655

    • DOI

      10.3390/molecules27123655

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Controlled activation of cortical astrocytes modulates neuropathic pain-like behaviour2022

    • Author(s)
      Takeda Ikuko、Yoshihara Kohei、Cheung Dennis L.、Kobayashi Tomoko、Agetsuma Masakazu、Tsuda Makoto、Eto Kei、Koizumi Schuichi、Wake Hiroaki、Moorhouse Andrew J.、Nabekura Junichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13(1) Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31773-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ischemic Tolerance Induced by Glial Cells2022

    • Author(s)
      Koizumi Schuichi、Hirayama Yuri
    • Journal Title

      Neurochemical Research

      Volume: 47(9) Pages: 2522~2528

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03704-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ubap1 knock-in mice reproduced the phenotype of SPG802022

    • Author(s)
      Shimozono Keisuke、Nan Haitian、Hata Takanori、Saito Kozo、Kim Yeon-Jeong、Nagatomo Hiroaki、Ohtsuka Toshihisa、Koizumi Schuichi、Takiyama Yoshihisa
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 67 Pages: 679~686

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01073-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Strategies for Manipulating Microglia to Determine Their Role in the Healthy and Diseased Brain2022

    • Author(s)
      Parajuli Bijay、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Neurochemical Research

      Volume: 48(4) Pages: 1066~1076

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03742-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synaptic pruning through glial synapse engulfment upon motor learning2022

    • Author(s)
      Morizawa Yosuke M.、Matsumoto Mami、Nakashima Yuka、Endo Narumi、Aida Tomomi、Ishikane Hiroshi、Beppu Kaoru、Moritoh Satoru、Inada Hitoshi、Osumi Noriko、Shigetomi Eiji、Koizumi Schuichi、Yang Guang、Hirai Hirokazu、Tanaka Kohichi、Tanaka Kenji F.、Ohno Nobuhiko、Fukazawa Yugo、Matsui Ko
    • Journal Title

      Nature Neuroscience

      Volume: 25 Pages: 1458~1469

    • DOI

      10.1038/s41593-022-01184-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Astrocytic dysfunction induced by ABCA1 deficiency causes optic neuropathy2022

    • Author(s)
      Shinozaki Youichi、Leung Alex、Namekata Kazuhiko、Saitoh Sei、Nguyen Huy Bang、Takeda Akiko、Danjo Yosuke、Morizawa Yosuke M.、Shigetomi Eiji、Sano Fumikazu、Yoshioka Nozomu、Takebayashi Hirohide、Ohno Nobuhiko、Segawa Takahiro、Miyake Kunio、Kashiwagi Kenji、Harada Takayuki、Ohnuma Shin-ichi、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8(44) Pages: eabq1081

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq1081

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanisms underlying glia-mediated ischemic tolerance.2023

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      U.S.-Japan Joint Workshop on the Neurovascular Unit 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Strategy of Cell therapy with glia2023

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      第9回NEURO SCIENCENETWORK in KOBE シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] グリアの機能異常と緑内障発症機構2023

    • Author(s)
      篠崎陽一
    • Organizer
      第1回Ocular Scientific Meeting
    • Invited
  • [Presentation] グリア細胞によるシナプス・ネットワーク再編2023

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] MANネットワークと脳梗塞治療戦略2023

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      STROKE2023
  • [Presentation] ミューラー細胞のP2Y1受容体欠損は視覚機能障害を誘導する2023

    • Author(s)
      森日菜子、篠崎陽一、柏木賢治、小泉修一
    • Organizer
      第147回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] Control of cortical network by astrocytes via a single molecule mGluR52022

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      The 39th Congress of the International Union of Physiological Sciences(IUPS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来ミクログリアの非侵襲的移植法の開発と応用2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] アストロサイト活性化による情動制御2022

    • Author(s)
      繁冨英治
    • Organizer
      第40回山梨神経科学研究会
  • [Presentation] 活性化ミクログリア依存的なてんかん原性型アストロサイト誘導機構2022

    • Author(s)
      佐野史和
    • Organizer
      第40回山梨神経科学研究会
  • [Presentation] グリア細胞の異常が緑内障の原因となる可能性2022

    • Author(s)
      篠崎陽一、ルング アレックス、行方和彦、繁冨英治、柏木賢治、原田高幸、大沼信一、小泉修一
    • Organizer
      第1回日本科学振興協会総会・キックオフミーティング
  • [Presentation] マウス脳内への人工多能性幹細胞由来ヒトミクログリアの非侵襲的移植方法の確立2022

    • Author(s)
      パラジュリ ビージェイ、小泉修一
    • Organizer
      第1回日本科学振興協会総会・キックオフミーティング
  • [Presentation] アストロサイトP2Y1受容体を介した双方向性情報伝達の増強による神経過興奮2022

    • Author(s)
      鈴木秀明、繁冨英治、平山幸歩、高橋由香里、池中一裕、田中謙二、加藤総夫、尾藤晴彦、小泉修一
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] グリア依存的シナプス再編による脳の発達および疾患2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      NEURO2022
    • Invited
  • [Presentation] 臨界期アストロサイトは、ミクログリアによる貪食を制御することで大脳皮質神経回路を形成する2022

    • Author(s)
      檀上洋右、篠崎陽一、出羽健一、小林憲司、瀬川高弘、繁冨英治、小泉修一
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] ミクログリア置換は一次性アストロサイト疾患であるアレキサンダー病に対する新たな治療戦略となり得る2022

    • Author(s)
      小林憲司、繁冨英治、パラジュリ ビージェイ、久保田友人、齋藤光象、田中謙二、池中一裕、小泉修一
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] アストロサイトのABCA1欠損による細胞非自律的視神経症発症機構の解明2022

    • Author(s)
      篠崎陽一、ルング アレックス、行方和彦、大野伸彦、繁冨英治、柏木賢治、原田高幸、大沼信一、小泉修一
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] アストロサイトによるシナプス再編2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第2回「令和私塾」
  • [Presentation] グリア移植;新しい脳機能解明 脳疾患治療戦略2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      日本神経化学会フラッグシップ・プロジェクトシンポジウム
  • [Presentation] てんかんとグリア2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第17回日本てんかん学会九州地方会共催セミナー1
    • Invited
  • [Presentation] アレキサンダー病とミクログリア2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      リエゾンラボ炎症シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] てんかんのグリア創薬2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      てんかん・運動異常生理学講座セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Neuronal hyper-excitability driven by astrocytic P2Y1 receptor signaling2022

    • Author(s)
      Shigetomi E, Suzuki H, Hirayama YJ, Sano F, Koizumi S.
    • Organizer
      ISN-APSN 2022 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漢方薬の標的としてのグリア:慢性疼痛の治療に向けて2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第30回日本脳神経外科漢方医学学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Astrocytic mGluR5-mediated network remodeling; a common molecular pathogenesis across brain diseases.2022

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      International Conference: Heterogeneity of Glial Functions in Development and Disease.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Significance of glial assembly in health and diseases of the brain.2022

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      NCRM NICHE2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳虚血耐性におけるグリア細胞の役割2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Elucidation of brain functions by decording of Ca2+ signals in astrocytes.2022

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      第95回日本生化学大会
  • [Presentation] ミクログリア置換による細胞治療戦略2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      ゲノム創薬・創発フォーラム 第11回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ミクログリアによるATP/P2Y1シグナルを介したニューロン-アストロサイト間情報伝達の制御2022

    • Author(s)
      鈴木秀明、繁冨英治、平山幸歩、高橋由香里、池中一裕、田中謙二、加藤総夫、尾藤晴彦、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 「一次性アストロサイト病」アレキサンダー病におけるミクログリアの病態関連機序の解明2022

    • Author(s)
      齋藤光象、繁冨英治、篠崎陽一、パラジュリ ビジェイ、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 視神経変性疾患における非細胞自律性メカニズム2022

    • Author(s)
      篠崎陽一、ルング アレックス、行方和彦、柏木賢治、大野伸彦、繁冨英治、原田高幸、大沼信一、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 抹消の急性および慢性炎症モデルマウスにおけるミクログリア由来のマイクロベシクル分泌の観察2022

    • Author(s)
      坂井謙斗、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] アデノシンA2b受容体は発達期早期のmGluR5発現抑制を介した感覚刺激ネットワークの形成に寄与する2022

    • Author(s)
      宮川美保、田中雅彬、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] アレキサンダー病において変異アストロサイトが引き起こす髄鞘脱落のメカニズム2022

    • Author(s)
      久保田友人、繁冨英治、齋藤光象、篠崎陽一、小林憲司、田中謙二、池中一裕、大野伸彦、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ミクログリア置換によって一次性アストロサイト疾患であるアレキサンダー病のローゼンタール繊維の蓄積が改善される2022

    • Author(s)
      小林憲司、繁冨英治、檀上洋右、パラジュリ ビージェイ、久保田友人、齋藤光象、田中謙二、池中一裕、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 脳虚血耐性におけるアストロサイト乳酸放出の影響2022

    • Author(s)
      平山友里、小泉修一、安西尚彦
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 細胞外ATPを介した神経過興奮:分子メカニズムとシナプス及び行動への影響2022

    • Author(s)
      繁冨英治、鈴木秀明、平山幸歩、佐野史和、田中謙二、尾藤晴彦、小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] グリア細胞置換による脳疾患治療戦略2022

    • Author(s)
      小泉修一
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] mGluR5 as a switch for astrocyte-mediated synapse remodeling.2022

    • Author(s)
      Koizumi S
    • Organizer
      第24回日韓薬理学合同セミナー(24th JKJSP)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microglia sense dysfunction of astrocytes by P2Y12 receptors and prevent disease progression of Alexander disease model mice.2022

    • Author(s)
      齋藤光象、繁冨英治、小泉修一
    • Organizer
      第26回グリア研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi