2023 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト胎盤形成のエピゲノム制御と母体-胎盤間分子シグナルコミュニケーションの理解
Project/Area Number |
21H04834
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有馬 隆博 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (80253532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 峻 東北大学, 医学系研究科, 助教 (40885670)
小林 枝里 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70634971)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | ヒト胎盤 / 胎盤幹細胞 / オルガノイド / 妊娠高血圧症候群 / 母体-胎児間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の晩婚化と出産年齢の高齢化により、胎盤のエピゲノムに異常を呈す妊娠高血圧症候群(HDP)の発症頻度が、年々増加傾向を示している。本研究では、胎盤のエピゲノムの異常が、いかなる分子機構を介して、疾患発症に関与するのかを明らかにすることを目的としている。そのため、正常なヒト胎盤およびHDP由来胎盤オルガノイドモデルを作製した後、子宮内膜細胞と共培養し、モデル内のエピゲノム制御機構について比較し、母体と胎盤間のシグナル伝達経路の違いについて明らかにする。具体的には、1)ヒト胚盤胞様構造物(ブラストイド)と子宮内膜細胞を共培養し、母体内で胎盤発生と分化を高度に模倣する三次元モデルを作製し、母体-胎盤間の分子ネットワークを包括的に理解すること 2)エピゲノム異常を示すHDPの病態を再現するモデルを作製し、エピゲノム変異を明らかにすることである。本年度(3年目)は、胚モデル(ブラストイド)と子宮内膜オルガノイド(内膜上皮と間質、血管網を付加)モデルを共培養し、ヒト胚着床オルガノイドモデルの創出に成功し、論文発表した(Shibata et al. Science Advances. 2024)。また、分娩後のHDP由来の胎盤より、未分化な細胞性栄養膜細胞を純化精製し、その細胞を用いて疾患由来TS細胞株を樹立した(10例)。その際、妊娠満期の栄養膜細胞からTS細胞を樹立するためには、転写因子SALL4が必要であることを明らかにした。また、樹立したTS細胞は、高頻度にKIP2領域のLOHを認めたため、ShRNA(KIP2)を遺伝子導入し、LOHを回避することを示した。さらに、HDP由来TS細胞では、VEGFやPGF(胎盤成長因子)の血管新生因子が減少し、そのレセプターである遊離型ソフブルFLT1(sFLT1)が増加することを示した。加えて、子宮内膜への浸潤能が低いことが示唆された(投稿準備中)。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)