• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Foundation of Co-creative Learning based on Symbol Emergence Systems Theory

Research Project

Project/Area Number 21H04904
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 良信  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (20609416)
谷口 彰  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (70831387)
ElHafi Lotfi  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (90821554)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords機械学習 / ソフトコンピューティング / 記号創発 / コミュニケーション創発 / 確率的生成モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では記号創発システム論に基づく人間ロボット融合系の共創的学習理論の基盤創成を目指して研究推進を行った.本研究は以下の4つの研究項目から構成される.
[課題1] マルチモーダル表現学習に基づくロボット間の記号創発,[課題2] 複数の人間における記号創発のモデル分析とダイナミクス検証,[課題3] 人間とロボット融合系における共創的学習の創成,[課題4] サービスロボットにおける共創的学習の応用,である.
この中で,2022年度においてはこの内[課題1]と[課題2] に関して主に取り組んだ.[課題1]に関しては先行研究のモデルを拡張し,3体以上の複数のエージェントによる記号創発により分散的なベイズ推論として記号創発が可能となる枠組みを提案した.また,深層生成モデルによる表現学習と記号創発の融合的モデルInter-GMM+VAEを提案し,記号創発が社会的な表現学習となり,また創発した記号が主体の内部表現にまで影響を与えるという視点を明確にした.[課題2] に関しては実験記号論にもとづく被験者実験を行い,そのコミュニケーションにおける被験者の行動がメトロポリスヘイスティングス法に基づくアルゴリズムにより良く表現できることを明らかにした.[課題3] に関しては実験のための基本的な理論整備を進めた.[課題4]に関しても準備的検討を進めた.
特に本年度の研究により,集合的予測符号化という概念を明確にし,記号創発システムの数理モデルがより一般的な広がりを持つことを示すことが出来た.新たな共同研究を展開し,精神医学への応用や,強化学習との理論的融合に関して広がりを得ることもできた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実施計画に示した課題を概ね達成しており、記号創発を集合的予測符号化として捉える理論を深化させることができた.また,多くの研究者との連携関係を構築し,申請時には計画していなかった展開にまで発展しており,当初の計画以上の進展を果たしていると言える.

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い,当該研究課題を推進していく.[課題1] マルチモーダル表現学習に基づくロボット間の記号創発に関しては,言語の構成性に着目し,大規模言語モデルと融合した記号創発の研究へと拡張するとともに,強化学習を含んだ行動調停や世界モデルとの接点を探究する.[課題2] 複数の人間における記号創発のモデル分析とダイナミクス検証に関しては,人間の被験者を用いた実験記号論アプローチにより意思決定に関わるバイアスなどについても検証を進める.[課題3] 人間とロボット融合系における共創的学習の創成に関しては,人間機械混成系での実験を行い人間とロボットの間の記号創発の可能性を明らかにする.[課題4] サービスロボットにおける共創的学習の応用に関しても記号創発の工学的応用の方法論を探究していく.

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 分散的ベイズ推論としてのマルチエージェント強化学習と記号創発2023

    • Author(s)
      江原広人, 中村友昭, 谷口彰, 谷口忠大
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
  • [Presentation] 認知発達への構成論的アプローチ 発達ロボティクスから記号創発システムまで2023

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      発達心理学会
    • Invited
  • [Presentation] 社会における分散的ベイズ推論としての記号創発 ~集合的予測符号化としての言語観~2023

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • Invited
  • [Presentation] Symbol Emergence as Inter-personal Categorization with Head-to-head Latent Word2022

    • Author(s)
      Kazuma Furukawa, Akira Taniguchi, Yoshinobu Hagiwara, Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergent Communication as Decentralized Representation Learning: Metropolis-Hastings Naming Game and Beyond2022

    • Author(s)
      Tadahiro Taniguchi, Yuto Yoshida, Furukawa, Kazuma Furukawa, Jun Inukai, Ryota Okumura, Yoshinobu Hagiwara, Akira Taniguchi
    • Organizer
      JCoLE Workshop on Machine Learning and the Evolution of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-agent collaboration through emergent communication based on MLDA and Metropolis-Hastings2022

    • Author(s)
      Tomoaki Nakamura, Tadahiro Taniguchi, Akira Taniguchi
    • Organizer
      JCoLE Workshop on Machine Learning and the Evolution of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics verification based on the Metropolis-Hastings method of symbol emergence experiments in multiple humans2022

    • Author(s)
      Ryota Okumura, Yoshinobu Hagiwara, Akira Taniguchi, Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      JCoLE Workshop on Constructive approaches to co-creative communication
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multiagent Inter-GMM: Extension and verification of the symbol emergence model to more than three parties2022

    • Author(s)
      Jun Inukai, Tadahiro Taniguchi, Yoshinobu Hagiwara, Akira Taniguchi
    • Organizer
      JCoLE Workshop on Constructive approaches to co-creative communication
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speak Like a Dog: Human to Non-human creature Voice Conversion2022

    • Author(s)
      Kohei Suzuki, Shoki Sakamoto, Tadahiro Taniguchi, Hirokazu Kameoka
    • Organizer
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変分オートエンコーダを活用した実画像からの記号創発2022

    • Author(s)
      吉田悠人,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] Multiagent Inter-GMM:記号創発モデルの3者以上への拡張と検証2022

    • Author(s)
      犬飼惇,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] 複数の人間における記号創発実験のメトロポリス・ヘイスティングス法に基づくダイナミクス検証2022

    • Author(s)
      奥村亮太,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] 語彙の合成性を有するマルチモーダル記号創発2022

    • Author(s)
      古川 和磨,萩原 良信,谷口 彰,谷口 忠大
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] Speak like a dog! 深層学習によるノンパラレル音声変換を用いた犬声合成2022

    • Author(s)
      鈴木 公平,阪本 翔紀,谷口 忠大,亀岡 弘和
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] カテゴリ形成課題を用いた二者間記号創発実験のメトロポリス・ヘイスティングス法に基づくダイナミクス検証2022

    • Author(s)
      奥村亮太,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] Web 実験を用いたカテゴリー学習課題における行動特性と精神疾患 傾向との関連性に関する探索的研究2022

    • Author(s)
      中川渉,山下祐一, 谷口忠大, 岡田幸之, 高橋英彦
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] 記号創発ロボティクスとマルチモーダル感覚情報に基づく言語獲得 ~実世界人工知能に学ぶ言葉の意味の構成的理解~2022

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      LET 61st Annual Conference #LET61
    • Invited
  • [Presentation] マルチモーダルな予測に基づく発達的な統合認知システムに向けて ~世界モデルから記号創発システムまで~2022

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      シンギュラリティサロン
    • Invited
  • [Presentation] 記号創発ロボティクスから実世界言語理解知能への展望2022

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      産総研第60回AIセミナー
    • Invited
  • [Presentation] マルチモーダルな予測と推論に基づく実世界認知アーキテクチャ: 記号創発ロボティクスから全脳確率的生成モデルまで2022

    • Author(s)
      谷口忠大
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
    • Invited
  • [Presentation] Metropolis-Hasting naming game for symbol emergence2022

    • Author(s)
      Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      3rd SMILES WORKSHOP, ICDL 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consciousness and Symbol Emergence Systems2022

    • Author(s)
      Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開2022

    • Author(s)
      横澤一彦,谷口忠大,他
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130152041
  • [Remarks] 立命館大学創発システム研究室WEBサイト

    • URL

      http://www.em.ci.ritsumei.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi