• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Impacts of Carbon Border Adjustment Mechanisms on Global Emissions and Domestic Mitigation Policies

Research Project

Project/Area Number 21H04945
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

有村 俊秀  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70327865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 史郎  京都産業大学, 経済学部, 教授 (00364688)
亀山 康子  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, 上級主席研究員 (10250101)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
杉野 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (60535780)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords国境炭素調整 / CBAM / 応用一般均衡分析 / WTO / グラビティモデル / カーボンプライシング / 気候変動 / リーケージ
Outline of Annual Research Achievements

EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の情報収集を行った。その概要については、いくつかの媒体で紹介した。
次に収集した情報をベースに、CBAMの経済分析を行った。手法としては、三つのアプローチから行った。第一のアプローチは、応用一般均衡分析(CGE)モデルによるものである。今年度は、CGEモデルを構築し、日本経済並びに世界経済への影響を分析した。分析の結果、日本への定量的な影響は限定的であることが示された。結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。 第二に、EUCBAMの日本経済への詳細な影響分析のために、産業連関分析を開始した。 第三に、もう一つの手法として構造グラビティモデルによる分析の準備を進めた。貿易データを入手し、基礎的な計量モデルの推定を行った。
EUのCBAMはEUの排出量取引制度、EUETSによる炭素リーケージ対策として導入されている。そこで、日本国内のETSが炭素リーケージをもたらしているかどうかを検証した。具体的には、東京・埼玉の排出量取引制度を取り上げて、計量分析を行った。分析結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行った。分析結果は研究会などで報告を行った。 国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し、分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の情報収集を行った。その概要については、いくつかの媒体で紹介した。
次に収集した情報をベースに、CBAMの経済分析を行った。手法としては、三つのアプローチから行った。第一のアプローチは、応用一般均衡分析(CGE)モデルによるものである。今年度は、CGEモデルを構築し、日本経済並びに世界経済への影響を分析した。分析の結果、日本への定量的な影響は限定的であることが示された。結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。第二に、EUCBAMの日本経済への詳細な影響分析のために、産業連関分析を開始した。その結果、どの業種で影響が大きいかが示唆された。第三に、もう一つの手法として構造グラビティモデルによる分析の準備を進めた。貿易データを入手し、基礎的な計量モデルの推定を行い、妥当な推定結果が得られた。
炭素リーケージの事例として、日本の地域レベルのETSが炭素リーケージをもたらしているかどうかを検証した。具体的には、東京・埼玉の排出量取引制度を取り上げて、計量分析を行った。分析結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行った。
国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し、分析を進め、成果を発表した。

Strategy for Future Research Activity

EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の制度詳細及び政治経済的な背景については、引き続き情報収集を行う。
CBAMの経済分析については、それぞれ、以下のような方向で進める。第一のアプローチである応用一般均衡分析(CGE)モデルによる研究については、学会発表を通じて、論文をブラッシュアップする。そして、学術誌に投稿する。第二のアプローチである産業連関分析については、学術雑誌への投稿の準備として、成果をディスカッションペーパーとして発表する。第三の構造グラビティモデルによるアプローチについては、CBAMのシミュレーションを行う。さらに、輸送部門からの排出量もモデル化するよう準備を行う。さらに、ディスカッションペーパーとしてまとめる。また、学会発表やセミナー報告を通じて、ブラッシュアップする。
国内ETSを対象とした炭素リーケージの研究は学会発表を通じてブラッシュアップし、学術雑誌への投稿を進める。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行う。国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し分析を進める。
また、全体の成果をまとめた書籍の発行の準備を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 6 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Does Emissions Trading Scheme Induce Innovation and Carbon Leakage? Evidence from Japan2023

    • Author(s)
      Guanyu Lu, Taisuke Sadayuki, Toshi H Arimura
    • Journal Title

      WINPEC Working Paper Series

      Volume: E2217 Pages: 1~32

    • Open Access
  • [Journal Article] Purchase or generate? An analysis of energy consumption, co-generation and substitution possibilities in energy intensive manufacturing plants under the Japanese Feed-in-Tariff2023

    • Author(s)
      Aline Mortha, Toshi H. Arimura
    • Journal Title

      TCER Working Paper Series

      Volume: E-181 Pages: 1~39

    • Open Access
  • [Journal Article] 気候変動をめぐるシナジーとトレードオフ2023

    • Author(s)
      亀山康子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 28(1) Pages: 34~37

    • Open Access
  • [Journal Article] COP27 の成果と課題: 分断する世界での気候変動をめぐる国際交渉2023

    • Author(s)
      有村俊秀
    • Journal Title

      改革者/政策研究フォーラム編

      Volume: 64(2) Pages: 52~55

  • [Journal Article] カーボンプライシングの現状と展望2023

    • Author(s)
      有村俊秀・森村将平
    • Journal Title

      Petrotech/ 石油学会情報誌/石油学会編

      Volume: 46(2) Pages: 70~74

  • [Journal Article] The Impacts of the Tokyo and Saitama ETSs on the Energy Efficiency Performance of Manufacturing Facilities2023

    • Author(s)
      呂冠宇・田中健太・有村俊秀
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 23-E-007 Pages: 1~37

    • Open Access
  • [Journal Article] A Computable General Equilibrium Analysis of EU CBAM for the Japanese Economy2023

    • Author(s)
      武田史郎・有村俊秀
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 23-E-006 Pages: 1~45

    • Open Access
  • [Journal Article] The future of human behaviour research2022

    • Author(s)
      B-Steffensmeier, Janet M., J. Burgess, M. Corbetta, K. Crawford, E. Duflo, L. Fogarty, A. Gopnik, S. Hanafi, M. Herrero, Y. Hong, Y. Kameyama, T. M. C. lee, G. M. Leung, D. S. Nagin, A. C. Nobre, M. Nordentoft, A. Okbay, A. Perfors, L. M. Rival, C. R. Sugimoto, B. Tungodden, C. Wagner
    • Journal Title

      Nature Human Behaviour

      Volume: 6 Pages: 15~24

    • DOI

      10.1038/s41562-021-01275-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] さまざまなカーボンプライシング手法の位置付けと評価: 日本での導入に向けて2022

    • Author(s)
      有村俊秀
    • Journal Title

      租税研究

      Volume: 872 Pages: 105~118

  • [Journal Article] 経済学者が読み解く 現代社会のリアル (第 166 回) 排出量取引の導入で規制対象外地域も省エネ化2022

    • Author(s)
      有村俊秀・定行泰甫
    • Journal Title

      週刊東洋経済

      Volume: 7055 Pages: 100~101

  • [Presentation] 国境税調整とWTOルール―EU CBAM提案を題材に―2022

    • Author(s)
      川瀬剛志
    • Organizer
      SDGs時代の貿易と環境~どうなる炭素国境調整措置(CBAM)?~((公財)日本国際問題研究所)
  • [Book] ルール志向の国際経済システム構築に向けて2022

    • Author(s)
      浦田秀次郎、豊田正和ほか計17名
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      (一財)国際経済交流財団
  • [Book] 経済・安全保障リンケージ研究会最終報告書2022

    • Author(s)
      飯田敬輔、河合正弘、川瀬剛志ほか計13名
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      (公財)日本国際問題研究所
  • [Remarks] 早稲田大学 有村俊秀研究室HP

    • URL

      https://arimura.w.waseda.jp/

  • [Remarks] 早稲田大学 環境経済・経営研究所HP

    • URL

      https://prj-rieem.w.waseda.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi