• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Social Organization and Funerary Systems of Semi-Sedentary Hunter-Gatherers: reconstruction of prehistoric societies through advanced bio-archaeology

Research Project

Project/Area Number 21H04983
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

谷口 康浩  國學院大學, 文学部, 教授 (00197526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
那須 浩郎  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (60390704)
近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
戸坂 明日香  京都芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (40894548)
植田 信太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20143357)
水野 文月  東邦大学, 医学部, 講師 (50735496)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords半定住狩猟採集民 / 縄文人骨 / 骨考古学 / 社会組織 / 葬制
Outline of Annual Research Achievements

考古学チーム:群馬県居家以岩陰遺跡第9次発掘調査を令和5年8・9月に実施した(調査期間51日)。縄文早期人骨を新たに19個体以上発掘し、多数の遺体を含む人骨集積も新たに2か所確認した。収集した縄文早期人骨は既調査分と合わせて約49個体に達し、ミイラ化遺体の腰部切断例も多数確認されている。前期の人骨も1個体発掘した。また、縄文早期押型文期の人為的灰層などの遺跡土壌約2800リットルから、土壌水洗選別法により動植物遺体を回収・分析し、利用された動植物の組成、国内最古のヒエ属利用の証拠など、早期縄文人の資源利用を明らかにした。出土炭化材の放射性炭素年代測定、土器の植物種子圧痕のレプリカ法分析、蛍光X線分析による黒曜石産地推定、ニホンジカ臼歯のマイクロウェア分析等も実施した。
人類学チーム:出土人骨の個体の同定、性別・年齢推定を進め、骨の破損や割れ方、人為的カットマークの精査から埋葬法を検討した。また、健康状態の古病理学的診断(歯牙咬耗、虫歯の検討)、食性の推定(骨コラーゲンおよび土器付着炭化物の炭素窒素同位体分析)を進めた。保存状態のよい1号人骨(成人女性)をもとに、居家以人の復顔および粘土模型制作を行った。
DNAチーム:新たに核ゲノム7個体、ミトコンドリアゲノム7個体、および比較人骨資料77を分析し、居家以人骨の基礎的遺伝情報(性別・ハプロタイプ等)を取得した。核ゲノムSNP情報による遺伝学的系統および個体間の遺伝的類縁関係の解明、核ゲノム解析による表現型・体質の検討、ミトゲノムの全塩基配列による母系血縁関係、男性の性染色体ゲノムによる父系・母系血縁関係に基づいた個体間血縁関係の復元を行った。
研究成果の公表:2度の研究会開催とともに、国際・国内学術雑誌への論文投稿を進めた。本研究の成果を公表するメディアとして、前年度公開済みの日本語版に続き、英語版ホームページを制作、公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の研究対象である群馬県居家以岩陰遺跡の学術発掘調査は、研究計画どおりに毎年順調に進めており、縄文時代早期の埋葬人骨群、動物骨、植物遺体、土器付着物・圧痕などの資料収集と分析を進めている。特に縄文早期人骨の研究では、当初の期待を上回る調査成果が得られている。40個体以上の保存状態のよい早期縄文人骨が得られたことだけでも考古学上の大発見といえるが、それのみならず出土人骨からのDNA抽出に成功し、ミトコンドリアDNAの全長塩基配列や核ゲノムデータの解析に成功するなど、過去に前例のない重要な研究成果が得られている。また、縄文早期中葉押型文期(約10,000年前)の人為的灰層から出土した多量の獣骨や土壌水洗選別から回収した生活廃棄物は、早期縄文人集団の生活復元を可能とする質の高い資料であり、縄文文化の成立過程を究明する上できわめて重要な学術的価値をもつ。それらの数々の研究成果を原著論文で公表していくには多少の時間を必要とするが、現在までの研究進捗状況は、当初計画を上回る研究成果が年々蓄積していることから、順調に推進できていると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

4年目を迎える令和6年度の研究では、以下のような点を重点課題に位置づけ、所期の研究目的の達成に向けて、さらに共同研究を進めていく計画である。
1)早期縄文人(居家以人骨)の研究:居家以人骨の発掘調査をさらに進め、研究期間内に合計50個体程度の人骨個体を得たい。これまでの発掘調査では複数の遺体を密集して埋葬した人骨集積が確認され、周囲にさらに多くの人骨が埋葬されている状況が明らかとなっている。人骨の形態的分析を進め、各個体の性別・年齢・病気・健康状態を明らかにする。また、人骨抽出のコラーゲンの炭素・窒素同位体分析を進め、年代および古食性を調べる。ミトコンドリアDNAの全長塩基配列、および核ゲノムデータを蓄積し、居家以人骨の集団遺伝学的多型および個体間の血縁関係等を明らかにし、縄文早期の集団構成を明らかにする。
2)早期縄文人集団の生態行動系の研究:更新世終末期から完新世への移行過程で、日本列島の人類が生活体系をどのように組織し環境変化に適応したのかという研究視点から、縄文早期の集団が残した食料残滓や土器・石器・骨角器などの生活廃棄物を、土壌水洗選別法も用いて徹底的に回収し、動物考古学・植物考古学・分析化学などによる同定・分析を通して、早期縄文人集団の資源利用技術と生業活動、環境変動への適応などを実証的に復元していく。黒曜石の蛍光X線分析や土器の胎土分析をさらに進め、縄文早期の居家以集団の行動領域を明らかにしたい。
3)縄文早期の文化的・社会的水準の考察:縄文早期の葬制や埋葬習俗、海産貝製品などの装身具、黒曜石や土器の交換などに関しても、興味深い調査所見や出土資料が得られている。縄文早期の葬制と埋葬法の研究は重点課題に位置付けており、人骨出土状態の三次元測量と人骨のタフォノミー分析から、遺体集積や腰部切断をともなう埋葬様式を解明していきたい。

Remarks

2022年度に開設・公開したHP日本語版に続き、英語版を作成・公開した。
研究目的・研究組織・居家以岩陰遺跡の概要・研究成果の各階層から構成され、縄文早期人骨の骨考古学的研究(形質人類学・同位体分析・DNA分析)や、早期縄文人の生態行動(古環境・植物利用・動物利用・黒曜石産地・灰層の形成要因等)に関する研究成果を豊富な画像・図表とともに紹介する内容となっている。

  • Research Products

    (53 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (22 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 6 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Prehistoric migration of Homo sapiens in the Ryukyu Islands,The Prehistory of Human Migration - Human Expansion2024

    • Author(s)
      Fujita M., Mizuno F., Yamasaki S.
    • Journal Title

      Material Culture and Resource Use in Maritime Asia

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.5772/intechopen.114327

  • [Journal Article] Diversity in matrilineages among the Jomon individuals of Japan2023

    • Author(s)
      Mizuno F., Taniguchi Y., Kondo O., Hayashi M., Kurosaki K., Ueda S.
    • Journal Title

      Annals of Human Biology

      Volume: 50 Pages: 324-331

    • DOI

      10.1080/03014460.2023.2224060

  • [Journal Article] 縄文時代中期の石棒と環状集落2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Journal Title

      『何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学』

      Volume: 1 Pages: 193-204

  • [Journal Article] 縄文化はなぜ、どのように始まったか-旧石器-縄文移行期の人間集団と生態行動-2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Journal Title

      岩宿フォーラム2023シンポジウム『更新世末期から完新世初頭における遊動的狩猟採集民』

      Volume: 0 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 勝坂と阿玉台-土偶表象に表れた文化生態的差異-2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Journal Title

      『縄文社会の探求-高橋龍三郎先生古稀記念論集-』

      Volume: 0 Pages: 357-366

  • [Journal Article] Taphonomic observation of Jomon human skeletal remains from Haioku-bo (abandoned house burials) of the Ubayama shell mound, Chiba Prefecture, Japan.2023

    • Author(s)
      Minagawa M., Kondo O.
    • Journal Title

      Asian Journal of Paleopthology

      Volume: 5 Pages: 35-46

    • DOI

      10.32247/ajp2023.5.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Taphonomic analysis of ‘scratches’ on medieval human crania from the Zaimokuza site, Kamakura, Japan.2023

    • Author(s)
      Hampson K., Kondo O.
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 131 Pages: 69-78

    • DOI

      10.1537/ase.221117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Taphonomic observation of Jomon human skeletal remains from a collective burial of the Gongenbara shell-mound, Chiba Prefecture, Japan.2023

    • Author(s)
      Minagawa M., Kondo O.
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 131 Pages: 89-105

    • DOI

      10.1537/ase.230223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 縄文晩期の人類学ー縄文晩期人の形質的特徴2023

    • Author(s)
      近藤修、佐宗亜衣子
    • Journal Title

      季刊考古学・別冊

      Volume: 40 Pages: 143-146

  • [Journal Article] Reconstruction of diets based on the Δ15N values of individual amino acids at three sites in Sichuan, China2023

    • Author(s)
      Lin KC., Lee CY., Itahashi Y., Zhou Z., Chen J., Liu X., Yoneda M.
    • Journal Title

      Archaeometry

      Volume: 65 Pages: 908~923

    • DOI

      10.1111/arcm.12848

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 古人骨の同位体分析からみた農耕文化複合の徐文系集団へのインパクト.2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Journal Title

      季刊考古学 別冊40「縄文時代の終焉」

      Volume: - Pages: 135-138

  • [Journal Article] The earliest evidence of domestic chickens in the Japanese Archipelago2023

    • Author(s)
      Eda M., Izumi H., Yoneda M., Fujita S.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1104535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleopathological characteristics of Neolithic early rice farmers in the lower reaches of the Yangtze river2023

    • Author(s)
      Sawada J., Sun G., Huang W., Kubota S., Saeki F., Okazaki K., Yoneda M., Nakamura S.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1225928

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 岩手県蝦島貝塚出土人骨の埋葬属性とmtDNA・年代測定の分析結果からみた縄文墓制の一様相.2023

    • Author(s)
      山田康弘、米田穣
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 242 Pages: 15-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性.2023

    • Author(s)
      米田穣、阿部芳郎、樋泉岳二、佐宗亜衣子
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 180 Pages: 23-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文食におけるサケ・マス類の量的評価2023

    • Author(s)
      米田穣、中沢道彦
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 780 Pages: 20-24

  • [Journal Article] Domestication of azuki bean and soybean in Japan: From the insight of archeological and molecular evidence2023

    • Author(s)
      Takahashi Y., Nasu H., Nakayama S., Tomooka N.
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 73 Pages: 117~131

    • DOI

      10.1270/jsbbs.22074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「サケ・マス論」からみた縄文時代の堅果類の採集・加工・保存2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 780 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 小型X線回折分析装置の開発と高松塚古墳壁画の彩色材料分析への適用2023

    • Author(s)
      犬塚将英、降幡順子、脇谷草一郎、田村朋美、中田愛乃、大迫美月、辻本与志一、建石徹、早川泰弘、高妻洋成、米村祥央
    • Journal Title

      保存科学

      Volume: 62 Pages: 63-71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における文化財保護制度の成立と展開-文化財防災との関係を中心として-2023

    • Author(s)
      建石徹
    • Journal Title

      史学

      Volume: 92-1,2 Pages: 113-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 焼町土器の胎土分析2023

    • Author(s)
      建石徹
    • Journal Title

      土肥孝追悼論集 煙草と縄紋と考古学(土肥孝追悼論集刊行会)

      Volume: - Pages: 223-232

  • [Journal Article] Modern Japanese ancestry-derived variants reveal the formation process of the current Japanese regional gradations2023

    • Author(s)
      Watanabe Y., Ohashi J.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106-130

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 縄文人骨研究の現在2024

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Organizer
      第49回東京都遺跡調査・研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] ここまでわかった!居家以岩陰遺跡2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Organizer
      長野原町文化財講演会
    • Invited
  • [Presentation] 縄文化はなぜ、どのように始まったか-旧石器-縄文移行期の人間集団と生態行動-2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Organizer
      岩宿フォーラム2023シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 縄文土器から読む縄文人の心とコミュニケーション2023

    • Author(s)
      谷口康浩
    • Organizer
      埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展『縄文コードをひもとく』記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 居家以岩陰遺跡出土人骨の核ゲノム分析2023

    • Author(s)
      水野文月、中伊津美、谷口康浩、近藤修、大橋順、黒崎久仁彦、植田信太郎
    • Organizer
      第77回日本人類学会大会
  • [Presentation] 遺骨の化学分析からみる長岡藩牧野家の食生活2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      日本考古学協会第89回総会
  • [Presentation] 安定同位体分析からみ見た縄文サケ・マス論2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      第1回千曲川・信濃川資源利用史研究会
  • [Presentation] 出土人骨の同位体分析からみた里浜貝塚の食生態2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      日本人類学会骨考古学分科会2023年度シンポジウム「骨考古学からみた縄文貝塚の新地平」第77回日本人類学会大会
  • [Presentation] 土器付着炭化物の同位体分析による草創期・早期の土器の用途2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」
  • [Presentation] 装身具を着装した縄文人の食生活は特殊だったのか?2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義-骨角製装身具からみえる社会変遷」
  • [Presentation] 土器付着物と古人骨の同位体分析から考える縄文時代の調理文化2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      2023諏訪学講演会
  • [Presentation] 加曽利貝塚のイヌは縄文人と同じものを食べていたのか?2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      令和5年度加曽利貝塚博物館特別研究講座「縄文犬研究の最前線」
  • [Presentation] 同位体をつかった縄文時代の食の研究.2023

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」
  • [Presentation] 縄文時代にアズキの種子は大型化したのか?2023

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本進化学会第25回大会
    • Invited
  • [Presentation] 空気質特性を考慮した資料保管用中性紙箱の適切な使用方法に関する検証2023

    • Author(s)
      松井敏也、建石徹、和田浩
    • Organizer
      文化財保存修復学会第45回大会
  • [Presentation] 煮沸を目的としないと考えられる縄文土器の器種の残存有機物分析2023

    • Author(s)
      宮内信雄、堀内晶子、小澤仁嗣、菅沼亘、中村耕作、山岸洋一、三好清超、吉田邦夫、宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [Presentation] 旧人由来候補変異密度を用いた非アフリカ人集団の集団史に関する検討2023

    • Author(s)
      三輪華子、大橋順
    • Organizer
      第77回日本人類学会大会
  • [Presentation] 縄文人集団の皮膚色関連多型の解析2023

    • Author(s)
      中伊津美、渡部裕介、一色真理子、大橋順
    • Organizer
      第77回日本人類学会大会
  • [Presentation] 江戸時代におけるヒト口腔内細菌叢の解析2023

    • Author(s)
      栗山佑基、水野文月、中伊津美、佐宗亜衣子、奈良貴史、舟橋京子、米元史織、松下真実、松下孝幸、山田孝、林美千子、黒崎久仁彦、植田信太郎、大橋順
    • Organizer
      第77回日本人類学会大会
  • [Presentation] History of non-African human populations inferred from introgressed archaic variant2023

    • Author(s)
      Miwa H., Ohashi J.
    • Organizer
      Human Genetics Asia 2023
  • [Presentation] Yayoi Genome from the Doigahama site provides insights into the origins of immigrants to the Japanese archipelago2023

    • Author(s)
      Kim J., Mizuno F., Naka I., Matsushita M., Matsushita T., Ueda S., Kurosaki K., Ohashi J.
    • Organizer
      Human Genetics Asia 2023
  • [Presentation] 旧人由来候補変異密度を用いた非アフリカ人集団の集団史に関する検討2023

    • Author(s)
      三輪華子、大橋順
    • Organizer
      日本DNA多型学会第32回学術集会
  • [Presentation] 現代日本人と縄文人の皮膚色関連多型2023

    • Author(s)
      中伊津美、渡部裕介、一色真理子、大橋順
    • Organizer
      日本DNA多型学会第32回学術集会
  • [Presentation] 縄文人集団の遺伝的特徴と日本人集団の進化史2023

    • Author(s)
      大橋順
    • Organizer
      第8回 糖尿病内科学 同門会
  • [Presentation] ヒト皮膚色関連多型の進化2023

    • Author(s)
      大橋順
    • Organizer
      第48回日本香粧品学会
  • [Book] 居家以岩陰遺跡Ⅲ 第4次・第5次発掘調査報告書 補遺編[動物遺存体]2024

    • Author(s)
      谷口康浩、大日方一郎編
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      國學院大學文学部考古学研究室
  • [Book] 「漆の産地と年代の探求」『縄文の漆と社会』阿部芳郎編2023

    • Author(s)
      吉田邦夫(分担執筆)
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-639-02899-4
  • [Remarks] 居家以岩陰遺跡の研究-早期縄文人の生活と社会-

    • URL

      https://iyai-project.jp/

  • [Remarks] 國學院大學博物館企画展 縄文早期の居家以人骨と岩陰遺跡―居家以プロジェクトの研究成果―

    • URL

      https://youtu.be/rzaA6dnK4vo

  • [Remarks] 東京大学総合研究博物館特別展 骨が語る「生と死」展:研究者インタビュー1(前編)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=Iatru6xiruQ

  • [Remarks] 東京大学総合研究博物館特別展 骨が語る「生と死」展:研究者インタビュー1(後編)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=epCJnUAb2QM

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi