• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Explorations of ultrafast quantum phase transitions in strongly correlated electron systems by high-intensity terahertz/mid-infrared pulses

Research Project

Project/Area Number 21H04988
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 博  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40201991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80323525)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords光誘起相転移 / 非線形光学 / 強相関系 / テラヘルツ光 / 中赤外光
Outline of Annual Research Achievements

既存のチタンサファイアレーザーシステムおよび有機非線形結晶DSTMSを用い、光学系を最適化することによって、テラヘルツパルスの電場振幅を3.7 MV/cmまで増強することに成功した。このテラヘルツパルスをポンプ光に、可視から中赤外に至る光パルスをプローブ光に用いたテラヘルツポンプ-広帯域光プローブ分光測定系を構築し、ギャップが0.7 eVである一次元モット絶縁体である分子性結晶ET-F2TCNQに適用した。過渡反射スペクトルに対し、キャリアの不均一な分布と光の侵入長を考慮した数値解析手法を適用し、近赤外から中赤外域に亘る広帯域の光学伝導度スペクトルを正確に導出した。そのスペクトル形状と時間依存性から、電場誘起金属状態が単純なドルーデ応答により再現できること、その緩和過程がオージェ再結合過程で説明できることを明らかにした。このキャリア生成と金属化は、電場に対して非線形に生じるが、その電場依存性は量子トンネル過程によるキャリア生成の理論式と良く一致する。以上は、ギャップが近赤外域より短波長側にあるモット絶縁体において、テラヘルツ電場による金属化を初めて実証した成果である。マルチフェロイクス系であるビスマス銅酸化物においては、テラヘルツパルスの電場と磁場の両者によると思われる方向二色性の変化を検出することに成功した。
テラヘルツ電場効果を調べる上で、低温測定は重要である。上記のテラヘルツポンプ-広帯域光プローブ分光および第二高調波プローブ測定を低温で実施可能な光学系を整備した。クライオスタット中で、最大2.2 MV/cmの電場の印加が可能となった。
中赤外パルスによる電子誘電体の分極制御については、クロコン酸において、水素振動励起による強誘電分極の変化をテラヘルツ放射で検出することに初めて成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

既存のレーザーシステムを用いたテラヘルツパルスの電場の増強が順調に進んだ。このテラヘルツパルスを使って、本研究の重要課題である、ギャップが大きなモット絶縁体の電場誘起金属化に成功した。また、不均一なキャリア分布を考慮した過渡スペクトルの解析手法を考案し、それを用いて過渡光学伝導度の定量的な解析を実現した。本手法は、今後の研究に有効に活用することができる。
やはり本研究の重要課題であるマルチフェロイクス系のテラヘルツパルスによる分極・磁化制御については、ビスマス銅酸化物を対象としたテラヘルツパルス応答の検出を進めた。まず、電磁冷却により反強磁性ドメインそろえる手法を確立した。また、テラヘルツパルスとプローブパルスの入射方向を変えたいくつかの測定を組み合わせることにより方向二色性の変化を検出し、テラヘルツパルスの電場と磁場の効果を切り分けることが可能な測定系を構築した。今後、これを使って、マルチフェロイクスのテラヘルツ電磁場応答の詳細な理解が可能になると考えている。
電子誘電体のテラヘルツ・中赤外パルスによる制御も本研究の重要課題である。温度による強誘電転移を起こす系を念頭において、低温でのテラヘルツポンプ-広帯域反射プローブ、第二高調波プローブ分光系の整備を完了した。クライオスタット中で、最大約2.2 MV/cmの電場の印加が可能となった。今後、TTF-CA等の電子誘電体の分極制御の研究への活用が期待できる。また、広義の電子強誘電体であるクロコン酸において、中赤外パルスを使ったプロトン振動励起による分極変化をテラヘルツ放射で観測することに成功した。この手法も、今後、様々な強誘電体の分極制御の研究に活用できると期待される。
以上のように、テラヘルツ・中赤外パルスを使った物性変化を検出するために必要な測定手法の開発、および、結果の解析手法の構築が当初計画より前倒しで進んだ。

Strategy for Future Research Activity

2021年度までに、テラヘルツパルスの電場振幅を3.7 MV/cmまで増強し、このパルスを用いて、一次元モット絶縁体である分子性結晶ET-F2TCNQの電場誘起金属化に成功した。今後は、金属化のエネルギー効率を見積もるために、テラヘルツパルスの透過率の電場振幅依存性を詳細に測定し、近赤外光励起の場合の金属化の効率との精密な比較を行う。結果をもとに、テラヘルツパルスによるキャリア生成の有効性を検証する。また、2022年度には、テラヘルツパルスの更なる高強度化を目指し、時間幅が35 fsのレーザーシステムを導入する。このレーザーを用いて、まずは電場振幅を1.5倍程度まで増強し、電場誘起キャリア生成が可能な物質の幅を広げていく。
電子誘電体については、分子性結晶TTF-CAの強誘電相にクライオスタット中で2 MV/cm以上の電場パルスを照射し、電場の向きに依存する分極変化を詳細に調べ、強誘電分極の増強や常誘電相への転移の可能性を調べる。
マルチフェロイクス系については、前年度に研究を開始したビスマス銅酸化物の低温反強磁性相において、テラヘルツパルスの電場と磁場の両者の作用によって生じる過渡的な反強磁性秩序の変調の実証を行う。
中赤外パルス励起による分極制御については、前年度に引き続き、広義の電子型強誘電体である水素結合型分子結晶クロコン酸において、水素結合を構成するプロトンの振動を励起することによる分極変化の検出を行う。具体的には、分極変化をテラヘルツ放射だけでなく第二高調波発生により観測し、両者の時間変化から分極のダイナミクスを詳細に評価する。さらに、位相制御中赤外パルスを励起に使い、第二高調波発生の変化をサブサイクルで検出することを目指す。そのために必要な、近赤外極短パルスの発生も実現する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Phonon-dressed states in an organic Mott insulator2022

    • Author(s)
      Sono Naoki、Otaki Takashi、Kitao Takayuki、Yamakawa Takashi、Sakai Daiki、Morimoto Takeshi、Miyamoto Tatsuya、Okamoto Hiroshi
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00838-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualizing rotation and reversal of the Neel vector through antiferromagnetic trichroism2022

    • Author(s)
      Kimura Kenta、Otake Yutaro、Kimura Tsuyoshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28215-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scattering mechanism of hole carriers in organic molecular semiconductors deduced from analyses of terahertz absorption spectra using Drude-Anderson model2022

    • Author(s)
      Han Y.、Miyamoto T.、Otaki T.、Takamura N.、Kida N.、Osakabe N.、Tsurumi J.、Watanabe S.、Okamoto T.、Takeya J.、Okamoto H.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 120 Pages: 053302~053302

    • DOI

      10.1063/5.0073133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Charge and Lattice Dynamics in Excitonic Insulator Ta2NiSe5 Investigated Using Ultrafast Reflection Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Miyamoto Tatsuya、Mizui Makoto、Takamura Naoki、Hirata Junya、Yamakawa Hiromichi、Morimoto Takeshi、Terashige Tsubasa、Kida Noriaki、Nakano Akitoshi、Sawa Hiroshi、Okamoto Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.023701

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phase transition and domain formation in ferroaxial crystals2021

    • Author(s)
      Hayashida T.、Uemura Y.、Kimura K.、Matsuoka S.、Hagihala M.、Hirose S.、Morioka H.、Hasegawa T.、Kimura T.
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.5.124409

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultrafast control of electronic states by a terahertz electric field pulse in the quasi-one-dimensional organic ferroelectric TMTTF2PF2021

    • Author(s)
      Asada K.、Miyamoto T.、Yamakawa H.、Hirata J.、Takamura N.、Morimoto T.、Suzuki K.、Otaki T.、Kida N.、Nakamura T.、Okamoto H.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 104 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.195148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ionic to neutral conversion induced by resonant excitation of molecular vibrations coupled to intermolecular charge transfer2021

    • Author(s)
      Morimoto T.、Suzuki H.、Otaki T.、Sono N.、Kida N.、Miyamoto T.、Okamoto H.
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 3 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.L042028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Symmetry breakings and resulting magnetic, electric, and optical properties in ferroic materials2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Kimura
    • Organizer
      30th Annual Meeting of the German Crystallographic Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Visualization of domain structures in a ferroaxial crystal2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Kimura
    • Organizer
      The 14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Z型六方晶フェライトにおける近赤外光応答の磁場効果2022

    • Author(s)
      荒川慶人, 木村健太, 木村剛
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] Carrier dynamics in two-dimensional Mott insulators of undoped cuprates investigated by high-temporal-resolution optical-pump terahertz-probe spectroscopy2022

    • Author(s)
      Y. Han, M. Sato, T. Miyamoto, T. Otaki, N. Takamura, N. Kida, T. Ito, and H. Okamoto
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 電気磁気光学効果を示すビスマス銅酸化物Bi2CuO4のテラヘルツポンプ-光プローブ分光II2022

    • Author(s)
      宮本辰也, 辻井幹人, 久保哲士, 髙村直幹, 張佳い, 貴田徳明, 大竹雄太郎, 木村健太, 木村剛, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 中赤外フォノン励起による水素結合型分子性強誘電体からの高効率テラヘルツ放射2022

    • Author(s)
      尤仕佳, 宮本辰也, 大瀧貴史, 堀内佐智雄, 貴田徳明, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 一次元モット絶縁体ET-F2TCNQにおける高強度テラヘルツ電場誘起絶縁体-金属転移2022

    • Author(s)
      髙村直幹, 辻井幹人, 張佳い, 大瀧貴史, 久保哲士, 宮本辰也, 貴田徳明, 宮田拓馬, 高橋幸裕, 長谷川達生, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 強相関擬一次元分子結晶K-TCNQにおける中赤外分子内振動励起によるスピンパイエルス相融解2022

    • Author(s)
      酒井大輝, 上田朔, 山川貴士, 園直樹, 北尾貴之, 宮本辰也, 貴田徳明, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 1次元モット絶縁体における中赤外パルス励起による非線形光学応答のサブサイクル分光2022

    • Author(s)
      山川貴士, 酒井大輝, 大瀧貴史, 園直樹, 宮本辰也, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] テラヘルツ・中赤外パルスで誘起される強相関系の非線形光学応答、非平衡励起状態と相転移2021

    • Author(s)
      岡本博
    • Organizer
      第32回光物性研究会
    • Invited
  • [Presentation] Nonlinear electronic responses and phase transitions induced by a strong mid-infrared pulse in correlated electron materials2021

    • Author(s)
      Hiroshi Okamoto
    • Organizer
      Conference on Photoinduced Phase Transitions and Cooperative Phenomena (PIPT7)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Visualization of ferroaxial order2021

    • Author(s)
      Tsuyoshi Kimura
    • Organizer
      The 12th APCTP Workshop on Multiferroics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マルチフェロイクス ー基礎から最近の話題までー2021

    • Author(s)
      木村剛
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる第13回夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] Bi2CuO4における反強磁性ドメインの外場応答2021

    • Author(s)
      木村健太, 大竹雄太郎, 木村剛
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 電界変調イメージングシステムを用いたCr2O3における反強磁性ドメインの観測2021

    • Author(s)
      林田健志, 大島貴彦, 木村健太, 松岡悟志, 廣瀬左京, 長谷川達生, 木村剛
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 光ポンプ-テラヘルツプローブ分光による短寿命の光キャリアダイナミクス解析手法2021

    • Author(s)
      大瀧貴史, 守安藍海, 梅村洸介, 髙村直幹, 韓陽, 宮本辰也, 貴田徳明, 宮田拓馬, 高橋幸裕, 長谷川達生, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ペロブスカイト型マンガン酸化物のテラヘルツ電場応答2021

    • Author(s)
      辻井幹人, 髙村直幹, 張佳い, 宮本辰也, 富岡泰秀, 貴田徳明, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] テラヘルツ電場パルスによる擬一次元有機強誘電体(TMTTF)2PF6における超高速電子状態制御~温度依存性~2021

    • Author(s)
      宮本辰也, 浅田和規, 大瀧貴史, 貴田徳明, 中村敏和, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 位相安定中赤外パルス光による有機電荷移動錯体TTF-CAのサブサイクル分光2021

    • Author(s)
      酒井大輝, 山川貴士, 大瀧貴史, 高橋幸裕, 宮本辰也, 岡本博
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] レーザーフローティングゾーン炉により育成したCr2O3単結晶の 電場誘起ファラデー効果2021

    • Author(s)
      大島貴彦, 林田健志, 木村健太, 木村剛, 廣瀬左京
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi