• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Search for new physics in particle physics with world-highest sensitivity of neutral kaon experiment

Research Project

Project/Area Number 21H04995
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南條 創  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40419445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 正  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10283582)
田島 靖久  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 教授 (50311577)
松村 徹  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00545957)
Project Period (FY) 2021-07-05 – 2026-03-31
Keywords物質宇宙の起源 / CPの破れ / フレーバ物理 / 稀崩壊
Outline of Annual Research Achievements

KOTO実験では、物質ばかりの宇宙のなぞに迫るべく、中性K中間子のCPを破る崩壊を探索している。この主要な背景事象に、荷電K中間子の崩壊があることがわかったので、この削減に取り組んでいる。荷電K中間子を検出して事象を排除するためには、中性ビーム中に荷電粒子検出器を設置する必要がある。中性粒子が散乱されると別の背景事象が増えるので、低物質量ながら、高感度の荷電粒子検出器が必要である。このため、厚さ0.2mmのプラスチックシンチレータを用いた超低物質量荷電粒子検出器を考案した。2021年度は、この低物質量荷電粒子検出器の基礎となる、厚さ0.2mmのプラスチックシンチレータ、シンチレーション光の集光機構、光電子増倍管の基礎研究を行い、99.9%以上の検出効率を得られる目処がたった。2022年度以降に実機を開発する基礎となった。さらに、磁石により荷電K中間子をビームの外へ排除する計画で、これに必要な1Tに迫る磁場の永久磁石を設計し準備した。また、2022年度に加速器増強を終え、より高いビーム強度による実験を行う予定であり、それに合わせてKOTO実験のデータ収集システムを更新する。より高速にデータを受けとり、処理することができる計算機を用意し、GPUを用いた高速データ処理の研究を行った。また2021年に取得したデータの解析を進め、荷電K中間子背景事象を含む背景事象の評価を進めた。さらに、荷電π中間子がKOTO検出器と相互作用する際に、中性子が発生し、この中性子により検出器のヒットレートが上昇している可能性があるとわかった。この仮説を検証し、対応作を検討し、より高い効率でデータを取得できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

超低物質量荷電粒子検出器の開発が予定どおり順調に進んだ。ビームライン下流の永久磁石の準備を前倒しで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の研究を基に、2022年度には実機サイズの超低物質量荷電粒子検出器を製作し、性能を評価し、実機を製作しKOTO実験に導入する予定である。また、2022年度には、永久磁石と組み合わせて、磁場を整える磁気回路の設計と製作を行い、2023年度にKOTO実験に導入する予定である。データ収集システムを完成させ、2023年に強度増強されたビームによる実験を行う。このデータを解析し、中性K中間子の稀崩壊を探索する。また、荷電π中間子起源の中性子の削減を検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Chicago(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Chicago
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University
  • [Int'l Joint Research] Jeonbuk National University/Korea University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Jeonbuk National University/Korea University
  • [Presentation] KOTO実験 2021年ランでのK+背景事象削減のためのveto検出器性能評価2023

    • Author(s)
      白石諒太
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] KOTO実験のビーム中荷電粒子検出器に用いるPMTの真空使用に向けた基板部開発と性能評価2023

    • Author(s)
      北川歩
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] 薄いプラスチックシンチレータを新手法で読み出すKOTO実験用荷電粒子検出器の光学設計2023

    • Author(s)
      小野啓太
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] GPU computing and online event processing at the High Level Trigger of the KOTO experiment2023

    • Author(s)
      Gonzalez Mario
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] 低エネルギー中性子に着目したKOTO実験の信号損失の評価と抑制手法2023

    • Author(s)
      松村徹
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] KOTO 両読みCSIカロリメータの中性子弁別能の安定性2023

    • Author(s)
      小寺克茂
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] KOTO and KOTO Step-22023

    • Author(s)
      Hajime Nanjo
    • Organizer
      2nd J-PARC HEF-ex WS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験 2019,2020,2021年物理ランの解析状況2022

    • Author(s)
      塩見公志
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験 2021年ランでのデータ取得と信号アクセプタンスの研究2022

    • Author(s)
      白石諒太
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験におけるハローK中間子による背景事象数の評価2022

    • Author(s)
      加藤大志
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] 大強度K中間子ビームで挑むKL->π0νν崩壊の分岐比精密測定2022

    • Author(s)
      田島靖久
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] J-PARC KLビームラインの実験エリアにおける中性子の計測2022

    • Author(s)
      松村徹
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] K中間子で探るバリオジェネシス2022

    • Author(s)
      塩見公志
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] Rare kaon decay in KOTO/KLOE-2 experiments2022

    • Author(s)
      Hajime Nanjo
    • Organizer
      FPCP2021 - Conference on Flavor Physics and CP Violation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] KOTO2 experiment2022

    • Author(s)
      Koji Shiomi
    • Organizer
      J-PARC HEF-ex WS - International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Search for rare kaon decays at the J-PARC KOTO experiment2022

    • Author(s)
      Koji Shiomi
    • Organizer
      Twentieth Lomonosov Conference on Elementary Particle Physics
    • Invited
  • [Presentation] Rare K decay: status and future output2022

    • Author(s)
      Hajime Nanjo
    • Organizer
      ANOMALIES 2021 International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] J-PARC E14 KOTO Experiment

    • URL

      https://koto.kek.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi