2022 Fiscal Year Research-status Report
Cultural History of Mass-empathy: How the US and the Soviet Union had Manufactured "Empathy"
Project/Area Number |
21K00136
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
亀田 真澄 中京大学, 国際学部, 講師 (70726679)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 感情論 / ソ連文化 / アメリカ文化 / 共感 / 宣伝 / プロパガンダ / 映像 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年7月、国際シンポジウム「Abstracts. Roar Asia! Proletarian Art and Literature in East Asia and their Cultural Transfer during the 1920s」にて、「The Problem of Empathy in Tretiakov’s Den Shi-khua」を発表し、文学作品における共感の問題について論じた。また、メディアを通じて感じられる集合的な共感を「マス・エンパシー」と名付け、その文化史について、アメリカとソ連の事例から研究した。その成果を、単著『マス・エンパシーの文化史』(東京大学出版会)で公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共感というテーマについて独自に掘り下げ、その結果を単著のかたちでまとめることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今度の研究では、共感に限らず、感情というものに「トリアージ」を行うという文化的要請について、文化史的に研究していきたいと考えている。
|