2023 Fiscal Year Research-status Report
Cultural History of Mass-empathy: How the US and the Soviet Union had Manufactured "Empathy"
Project/Area Number |
21K00136
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
亀田 真澄 中京大学, 国際学部, 講師 (70726679)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 感情学 / Victimhood Culture / 共感研究 / セルゲイ・トレチャコフ / リチャード・ライト |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年3月に単著『マス・エンパシーの文化史』(東京大学出版会)を出版し、これまでの成果をモノグラフにまとめることができたため、今年度からはさらに、感情論の観点から1930年代の「感情規範」としてマス・エンパシーが生まれたことが、現代の感情規範へとどのような影響を与えているのかという観点を付け加えて研究を進めている。その成果として、国際シンポジウムで「Social Heaviness of Emotions: Tretyakov and Triaging Other’s Feelings INTERFACEing 2023 “Changing Paradigms: Humanities in the Age of Crisis” (2023年9月25日)」の発表、 単著論文 "Mass Empathy in New Deal and Stalinist Propaganda: The Path to Victimhood Culture" in: Interface: Journal of European Languages and Literatures 23 17-44, March 2024(査読付き)を発表したほか、単著論文「『苦しみ』のトリアージ-トレチャコフとライト作品の感情表象から考える」、2024年2月15日、武田悠一・武田美保子編『情動の力-文学/文化批評の現在』(仮題、小鳥遊書房より2024年7月に出版予定)および単著論文「感情移入に抗して-セルゲイ・トレチャコフ『デン・シーフア』から考える」、村田裕和ほか編『吼えろアジア』(森和社より2025年2月に出版予定)に出版予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初は、1930年代を中心とする時代において、マス・エンパシー(集合的共感)が宣伝によっていかに作られたかという研究を想定していたが、そこから発展して、現在の「犠牲者文化(Victimhood Culture)」との関連について研究を進めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、感情史研究書として有名であるが邦訳のなかったSvetlana Boym, The Future of Nostalgiaを単独で翻訳中であるが(白水社より来年度中に出版予定)、その文脈を踏まえつつ、これからはアメリカ、ソ連、ドイツにおいて1930年代に広まった、感情に軽重をつけない(トリアージをしない)という感情規範が、いかに現代の犠牲者文化(Victimhood Culture)の土台となったか、という観点へと研究を発展させたい。
|
Causes of Carryover |
該当なし。
|
Research Products
(4 results)