• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

戦時下の日本におけるドイツ映画の受容についての研究

Research Project

Project/Area Number 21K00211
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 佳樹  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (90240134)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドイツ映画 / 戦時日本映画 / 文化映画
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き。戦時中の映画雑誌からドイツ映画にかんする言説を拾い、日本映画へのその影響について考察した。比較的リベラルな『キネマ旬報』(1941年からは『映画旬報』)と映画国策のなかで組織された大日本映画協会発行の映画雑誌『日本映画』とを主な対象としたが、そのなかでレニ・リーフェンシュタールの『オリンピア』(1938)が、宣伝と評価の両面において、特権的な地位を与えられていることに気づいた。そしてその要因を探るうちに、「文化映画」という概念の重要さが浮かびあがってきた。もともと「文化映画」はドイツ語のKulturfilmの訳語であり、ドイツの伝統あるドキュメンタリーの一ジャンルだが、戦時中の日本において、アメリカ的な「劇映画」に対抗する概念としてもちあげられるようになったという経緯がある。映画雑誌上でも「文化映画」をめぐる議論が盛んに行なわれているし、今村太平、筈見恒夫、相川春喜といった当時の論客たちは、その書籍において、問題を映画と民族というレベルに展開しながら、それぞれ「文化映画」を論じている。本年度はこの「文化映画」にかんする多岐にわたる資料を収集し、考察を進めた。
また、本課題のテーマと直接のつながりはなく、時代も異なるが、「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」というシンポジウムのパネリストとして、東ドイツ映画における団地表象の特色について発表し、ソ連やポーランドや日本の事例と比較しつつ、議論を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前述のように、戦時中の日本映画におけるドイツ映画の影響についての研究を進めるうちに、「文化映画」という概念の重要さに気づくことになった。いくつもの映画雑誌をはじめとして、筈見恒夫『映画と民族性』(1942)相川春喜『文化映画論』(1944)といった当時の著作にあたったが、コロナ禍が続いて資料取集が十分にはできず、年度内にこのテーマで論文を仕上げるにはいたらなかった。

Strategy for Future Research Activity

さらに資料収集を続けつつ、今年度中には戦時日本映画における「文化映画」の概念とその位置づけ、ドイツ映画との関係について、論文のかたちにしたい。また、『オリンピア』の受容にかんして、「文化映画」と関連させつつ分析する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍であったこともあり、物品の購入がほとんどとなり精力的に資料を収集したが、調査旅行がほとんどできなかったために次年度使用額が生じた。
次年度は調査旅行をより多く行なう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] プラッテンバウが運ぶ夢:東ドイツの住宅政策とデーファ映画2023

    • Author(s)
      山本佳樹
    • Organizer
      オンライン・シンポジウム「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi