• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

長い18世紀英国における商業社会の誕生と感受性の変容に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00406
Research InstitutionTohoku Bunkyo College

Principal Investigator

阿部 裕美 (今井裕美)  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (10248726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 恵  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (50341730)
梶 理和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60299790)
川田 潤  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70323186)
吉田 直希  成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords感受性 / 感覚/感性 / 肉体・精神・魂の関係性 / 科学言説 / 宗教言説 / ジェンダー構造 / スコットランド
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の中間年度にあたる2022年度においては、全体としては、近代商業社会における<感受性>の問題が美意識、共感、理性などと結びつき、新たな価値観の形成過程で果たしていた役割を具体的に検討した。商業社会と感受性の関係性を精査し、17世紀後半から19世紀初頭まで長期に亘って続く、認識/意識の変化とそれに伴う新しい社会構造の基盤について具体的なテクストと「感受性研究」の理論的位置づけを再検討し、変容する社会構造・価値判断基準において感受性が果たした「新たな」役割を明らかにした。
個別の研究としては、(1)従来、1680年前後から顕在化したとされる国王と議会の宗教的、政治的不和が1670年以前にすでに問題化していたことを、Aphra Behnの初期の悲喜劇において検証、(2)長い18世紀イギリス文学におけるホイッグ主義の表象について、Steele, Gay, Fielding, Cleland, Sterneの作品分析を通じて、その歴史的意義を考察、(3)長い18世紀における蒐集という形で現れる個人の欲望が国家のアイデンティティ、商業国家・帝国の形成とどのように関係していたかの分析、(4)商業主義の発展に伴う物質的な改善・発展と感性の洗練や鍛錬との呼応をスコットランド系定期刊行物の中で考察、(5)18世紀半ば以降の演劇とスコットランド・バラッドとの関係性を探り、国家のアイデンティティ形成においてスコットランド的なるものが果たした役割を考察、を各分担者が行い、意見交換を行うことで、それぞれの研究の重なりあいと、時代に伴う変遷の過程を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者間での若干の進捗状況の差があるものの全体的な成果としては順調と判断できるものである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2023年度においては、以下の内容に従って研究活動の完了を目指す。
過去2年間の成果をまとめた上で、商業社会と感受性の関係性を精査し、17世紀後半から19世紀初頭まで長期に亘って続く、認識/意識の変化とそれに伴う新しい社会構造の基盤について再検討する。それによって、変容する社会構造・価値判断基準において感受性が果たした新たな役割を明らかし、そのような成果を踏まえ、「美学」言説をめぐり、18世紀後半から19世紀初頭の文学と社会の関係性に対する問題意識(社会変動が激しい時代の人間性の回復における文学の役割)が、現在という地点において、どのように継承され/断続しているのかも明らかにする。

Causes of Carryover

海外での資料蒐集等を予定していたができなかったため差額が生じることとなった。
次年度においては、本年度使用予定分と合わせての予算執行を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Henry Mackenzieの定期刊行物に見る「スコットランドらしさ」の意義2023

    • Author(s)
      今井裕美
    • Journal Title

      東北文教大学・東北文教大学短期大学部 紀要

      Volume: 13 Pages: 15-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 病を通じた自己成型―ラルフ・ソーズビーと蒐集文化2023

    • Author(s)
      川田潤
    • Journal Title

      『十七世紀英文学における病と癒し』

      Volume: 20 Pages: 19-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 商業社会におけるゴシックの残滓―恐怖に取り憑かれたティルニー将軍2022

    • Author(s)
      佐藤恵
    • Journal Title

      日本ジョンソン協会年報

      Volume: 46 Pages: 6-10

  • [Journal Article] コーヒーハウス公共圏を創造する―『女性の請願』におけるジェンダー的無意識2022

    • Author(s)
      吉田直希
    • Journal Title

      『十八世紀イギリス文学研究第 変貌する言語・文化・世界』

      Volume: 7号 Pages: 223-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 私欲と公益―ジョゼフ・バンクスと『ボウマン旅行紀』2022

    • Author(s)
      川田潤
    • Journal Title

      『十八世紀イギリス文学研究第 変貌する言語・文化・世界』

      Volume: 7号 Pages: 109-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 18世紀後半のスコットランド系定期刊行物に見られる「ローカル」な感性2022

    • Author(s)
      今井裕美
    • Organizer
      東北ロマン主義文学・文化研究会 第18回研究会シンポジウム
  • [Presentation] ジェイン・オースティンと「スコットランド的なるもの」ー『ダグラス』をめぐるナショナル・アイデンティティ2022

    • Author(s)
      佐藤恵
    • Organizer
      東北ロマン主義文学・文化研究会 第18回研究会シンポジウム
  • [Presentation] 17世紀後半のユートピア的モーメント2022

    • Author(s)
      川田潤
    • Organizer
      十七世紀英文学会東北支部2022年度 第2回7月例会
  • [Presentation] Henry Nevilleと/のユートピア的衝動2022

    • Author(s)
      川田潤
    • Organizer
      十七世紀英文学会全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi