2023 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Sociolinguistic analysis of Politeness in Japanese language
Project/Area Number |
21K00510
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
田辺 和子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 史雄 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)
柳村 裕 国際医療福祉大学, 国際交流センター, 助教 (50748275)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 丁寧体 / 省略体 / 「っす」 / 「です」 / 言語的合理性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究における実績は、「っす」表現が、若い世代の男性を中心に、拡大しようされている状態をアンケート調査で捉えることができたことである。「形容詞+っす」(例「いいっす」「おいしいっす」)及び「名詞+「っす」(「6時っす」「時計っす」)は、「です」の省略体として文法的には問題ない。しかし、「行くっす」は、(動詞+っす)であり、「っす」が「です」の省略体であるとすると、元の形として推察される「行くです」は、非文法形である。 20代男性と20代以外の男性及び女性全世代には、この「行くっす」の使用度と受容度に大きな違いがみられた。つまり、20代男性は、「行くっす」の使用頻度が他のグループに比べ非常に高く、非文法であるという認識があまりないことが考察された。今後の「っす」使用の状況をみると、20代女性が、むしろ「行くです」そのまま使用し、そのユーモラスな感じを利用して、友人同士や少し年上の先輩などに親しみの表現として使うことがみられるので、「行くです」の拡大使用が起こりうると考えられる。これは、「動詞+ます」の形の対抗形として出現していて、将来「ます」が消滅し、丁寧体の文末表現は、「です」のみになる可能性を示唆している。言語変化にもみる合理性の追求である。つまり「ます」と「です」をそれぞれ「動詞接続」か「形容詞/名詞接続」と区別することが不効率であるのではないかという判断が働いていると考えらえられる。本研究は、自然の言語変化が、科学的合理性をもって実行されているという実証研究として意義のある成果を残した。
|