2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00531
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
猿橋 順子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (10407695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 公一 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (50296399)
豊島 昇 共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (90821926)
木村 大輔 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00825523)
岡部 大祐 順天堂大学, 国際教養学部, 講師 (90828261)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 多言語 / 公共空間 / 国フェス / エスノグラフィ / タイ / トランスナショナリズム / 国際交流 / モビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は昨年度に続き、オンライン開催されたタイフェスティバルにおける多言語使用の分析に取り組んだ。特に、コメント欄に投稿される言語と相互作用について質的な分析を行った。投稿者はタイ語、日本語、英語、絵文字を混ぜながら、言語の境を柔軟かつ創造的に超えていく。言語の境を感じさせないと言い換えてもよいだろう。文字の組み合わせも含めると、その多様性はきわめて豊かに見出される。何語とも区別がつかない言語で相互作用が展開されていく様は、トランスランゲージングの具体例といえよう。そうした言語使用の只中で、個々の言語への言及がどのようにして生まれるのか、その過程に注目して分析に取り組んだ。研究成果の一部は、トランスランゲージングをテーマとする国際学会で発表を行った。 他方で、調査者が言語分析に取り組む際、言語の境に注目せざるを得ない。現象としてあるトランスランゲージングを分析する際に、個々の言語に依拠せずに行うことは可能なのか。方法論としてのトランスランゲージングについて、議論を重ねているところである。 また、東京の代々木公園で対面開催されたタイフェスティバルにおいて、モバイル・メソッドに依拠した実地調査に取り組んだ。催事が開催される前は、公式ホームページや公式SNSのデジタル・エスノグラフィーに取り組み、催事初日は単独でのフィールド調査、二日目は在日20年のタイ人参加者に対し同行インタビューを実施した。会場に集められる、さまざまな文化コンテンツに触れることで、参加者にとっての「真正性」の語りが生み出され、新たな文化実践に展開していく過程を記録した。研究成果は「国フェスにおける真正性と関係形成 : タイフェスティバル東京2023を事例として」と題する論文にまとめ、公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している。来年度が最終年度となるため、研究成果のまとめに着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果について、国内外の学会にて発表を行い、論文執筆にも取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
2024年にマレーシアで開催される第60回国際応用言語学会(AILA)の大会テーマ(Linguistic Diversity, Inclusion and Sustainability)が、当該科研の研究課題と合致していたため、研究発表の申込みをした。審査に通ったため、出張旅費にかかる費用を繰り越した。
|