2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K00599
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
竹本 英代 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語教授法 / 日本語学校 / 宣教師 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、日米外交史における国際基督教大学の日本語教育コースの位置づけについて、アメリカ宣教師団のインターボード・キリスト教事業連合委員会(以下、インターボード連合委員会とする)の資料や宣教師文書から分析することを目的とした。 その結果、昭和25年3月の段階で国際基督教大学の中に日本語教育課程が設置されることが決まっていたことが判明した。そこにはインターボード連合委員会が関係していた。インターボード連合委員会は、昭和25年9月に京都にも日本語学校を開設した。京都日本語学校には、昭和23年4月に創設された東京日本語学校の校長であった長沼直兄の関与がみられた。 昭和27年1月に国際基督教大学の語学研究所が開設され、4月に英語研修所の助手として小出詞子が採用された。昭和28年4月に正式に国際基督教大学が開学され、小出は同大学の教養学部講師となり、留学生に対する日本語教育を担当していった。国際基督教大学で日本語教育が開始される一連の過程のなかで、終始関係する人物がインターボード連合委員会のメンバーであり、戦前の日語文化学校校長のダーリー・ダウンズであったことが明らかになった。 今後は、ダウンズの関係資料を調査収集しながら、日本語教育コースの位置づけと意義を明らかにしていきたい。また令和4年度は、小出詞子の日本語教授法について分析し論文をまとめる予定であったが、論文化に至らなかった。国際基督教大学に関する先行研究を再検討し、大学資料を収集しながら、令和4年度の研究を踏まえて、小出の日本語教授法の意義についても令和5年度は論文化していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は、国際基督教大学における日本語教育コースの位置づけを明らかにすることと、小出詞子の日本語教授法の生成過程を検討するという二つの目的があった。しかし、後者の研究において、資料収集が遅れ、論文執筆ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、令和3年度と4年度の研究で明らかにされた事項について、本研究の内容と矛盾がないかを確認しながら、東京日本語学校と国際基督教大学の日本語教授法の実態を比較検討することにより、小出詞子の日本語教授法の意義を明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
日本国内で資料の調査を予定していたが、コロナに罹患し、出張旅費がとりやめとなり残額として残った。令和5年度は、翌年分と合算して、引き続き、調査・研究のための交通費や原稿の執筆にかかる経費とする計画である。
|