• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本語教員の省察研究―「本質的な諸相への気づき」を得る活動デザイン

Research Project

Project/Area Number 21K00643
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

鴈野 恵  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (60713352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)
香月 裕介  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (30758785)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本語教師養成 / 教師の省察 / 日本語教師の「態度」涵養 / リアリスティック・アプローチ / ケース学習 / 対話 / ALACTモデル / 本質的な諸相への気づき
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本語教師の省察力涵養プログラム開発である。多様化の一途をたどる日本語教育現場では省察的実践家であることが求められる。一方で,日本語教員養成では体系的に省察指導を実施しているとはいいがたい現状がある。とはいえ,実践経験を持たない履修生に対し,どのように日本語教師としての省察力涵養を促す指導をすればよいのだろうか。そこで本研究では,6か月のケース・メソッド課題により疑似体験の場を創り出し,省察活動を提案,実践し,その特質と効果を検証する。そのうえで日本語教員養成において広く活用できる教育プログラムとしての完成を目指す。
参加学生は10名で計6回のケース・メソッド課題に取り組んだ。各ケースにつき,事前省察(作文)→対話セッションの参加(各回60分程度)→事後省察(作文)という段階であった。分析対象データは,①事前省察文,②事後省察文,③対話セッションの逐語録,④事後アンケート,⑤フォローアップインタビューの逐語録となる。ケースは,「日本語教員に求められる<態度>」(文化審議会国語文科会,2019)を基盤としたものを,新任日本語教師に聞き取った事例から作成した。ケースの内容は,新任教師が現場で直面するコンフリクト場面であった。
本研究の研究課題は以下の4点である。(1)どのようなケースが参加学生の省察を深めるか。(2)対話セッションにおいて,他者のどのような発言に影響を受ける
か。(3)参加学生はどのような省察の過程をたどるか。(4)ケース・メソッド授業による省察活動は第3局面(本質的な諸相への気づき)への移行にどのように寄与するか。
2023年度は試行セッションを実施しデータ収集3回目に着手した。対象は大学の日本語教師養成課程と日本語教師養成講座であった。また,並行して学会での口頭発表および論文執筆にも注力した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の最終目標は,日本語教師としての省察力涵養のための教育プログラムを開発し実施・評価することである。当初,研究期間は3年間としたが1年間の延長申請を行った。
2023年度前半は調査と分析の成果を口頭発表としてまとめることに注力した。2023年度後半は本教育プログラムの試行に取り組んだ。
研究課題は次の4点である。(1)どのようなケースが参加学生の省察を深めるか。(2)対話セッションにおいて,他者のどのような発言に影響を受けるか。(3)参加学生はどのような省察の過程をたどるか。(4)ケース・メソッド授業による省察活動は第3局面(本質的な諸相への気づき)への移行にどのように寄与するか。
上記,研究課題を明らかにすべく,2023年度は静岡県と京都府の2つの機関でケース学習の試行を実施した。前者は日本語教師養成講座受講生,後者は日本語ボランティア教室の支援者を対象としたものである。また大学の科目にケース学習を初めて取り入れ,10ケースを14週にわたり扱った。事後アンケートからは,日本語教育現場の実態を知ることができたこと,1つのケースについて深く省察する道筋を知ったこと,対話セッションにより自分と異なる意見に向き合う機会を持てたこと等の記述がみられた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の成果であるプログラム構築の一環として,教材化を目指していた。しかしながら,各方面での意見の調整,代表者のスケジュール調整など,さまざまな要因から作業進捗が遅れてしまった。2024年度は教材化を実現させるべく,最優先事項として注力する。
教材化は,[Ⅰ]日本語教師としてのキャリアのスタート,[Ⅱ]学習者と向き合うこと,[Ⅲ]同僚や先輩教師との関係という構成で進めている。完成した暁には,日本語教師養成課程・講座で深い省察を通した態度涵養の研修として用いられることが期待され,このリソースが広く普及するようさらなる研鑽を行う。

Causes of Carryover

あ

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 日本語教師の態度をどう育むか:ケースと対話で学ぶ授業実践の検討2024

    • Author(s)
      鴈野恵
    • Journal Title

      筑紫女学園大学研究紀要

      Volume: 19 Pages: 15-27

    • Open Access
  • [Presentation] 日本語教師の「態度」涵養を目的とした ケース・メソッド授業 ―日本語教師養成講座における実践―2023

    • Author(s)
      鴈野恵, 佐々木良造, 香月裕介
    • Organizer
      韓国日語教育学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教師の心構えと省察力を身につけるケース学習の開発2023

    • Author(s)
      鴈野恵, 香月裕介, 佐々木良造
    • Organizer
      日本語教育学会 九州・沖縄支部集会 交流ひろば
  • [Presentation] 日本語教師の態度涵養を目指す授業実践 ―ケース・メソッド授業の成果と改善点―2023

    • Author(s)
      鴈野恵
    • Organizer
      マレーシア日本語教育研究発表会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三項関係モデルに基づく対話と省察の実践 ―教師養成・研修への応用を目指して―2023

    • Author(s)
      香月裕介, 鴈野恵, 水戸貴久
    • Organizer
      日本語教育学会(秋季大会)
  • [Presentation] 初任日本語教師を対象にしたケース学習の試行―態度を涵養する研修構築を目指して―2023

    • Author(s)
      鴈野恵, 香月裕介
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第10回年次大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi