2022 Fiscal Year Research-status Report
オンライン授業時代における英語eラーニングの学習質保証
Project/Area Number |
21K00766
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
渡辺 智恵 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 信之 広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
池上 真人 松山大学, 経営学部, 教授 (60420759)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 英語eラーニング / 質保証 / 英語学習 / LMS |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度(令和年度、2022年度)は、単位取得授業に英語eラーニングを用いている大学を対象として、現地調査及びアンケート調査を用いて、1)使用してい る英語eラーニングシステムのLMSについて、どういった学習管理機能を装備しているかを調査する、2)それらの機能や残された学習記録が実際に学習管理にど のように活用されているかについて、また教師や管理者がLMSとは別にどのような学習管理を行っているのかについても、教師や管理者から聞き取り調査を行う 予定としていたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、現地調査を行うことが現実的ではなかった。したがって、現地調査は来年度に延期することと し、本年度はまず、大学ホームページに掲載されている授業のシラバス情報を調査することにより、正規の英語授業で英語eラーニングを活用している大学はど こでどの程度あるか、実際に使用されている英語eラーニングシステムは何か、どのような授業形態で英語eラーニングシステムが使用されているか(完全自習 型、一斉授業型、ブレンディッド型、宿題型など)、英語eラーニングで収集される教材消化率や正解率などの学習データが成績評価にどのように反映されてい るか、TOEIC等の標準化テストは活用されているか否かなどを事前調査することとした。今年度は中国地方にある大学について行い、現在その調査結果を取りまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述のとおり、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、現地調査を行うことが現実的ではなかった。したがって、現地調査は来年度に延期することとし、 本年度は、中国地方にある大学のホームページに掲載されている授業のシラバス情報を調査することにより、正規の英語授業で英語eラーニングを活用している大学はどこで どの程度あるか、実際に使用されている英語eラーニングシステムは何か、どのような授業形態で英語eラーニングシステムが使用されているか(完全自習型、一 斉授業型、ブレンディッド型、宿題型など)、英語eラーニングで収集される教材消化率や正解率などの学習データが成績評価にどのように反映されているか、 TOEIC等の標準化テストは活用されているか否かなどを調査することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、中国地方にある大学のホームページに掲載されている授業シラバスを調査した結果を取りまとめているところであり、次年度に行う予定の現地調査の基礎資料とする予定である。当然のことながら、シラバスには本研究の中心的な課題である不適切な学習行動の防止や学習の質の担保といった点が言及されていることはほとんど なかったため、こういった点を中心に現地調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大により、予定していた調査対象視察先訪問ができなかったこと、また学会もオンラインで開催されたことから、国内旅費を使うことがなかった。次年度は現地調査と学会発表を予定しており、旅費はそのために使用したい。
|