• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦前期大阪における花街の総合的研究―芸能を媒介とする社会関係の形成を視点として―

Research Project

Project/Area Number 21K00849
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

笠井 純一  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (80107119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 路人  神戸女子大学, 文学部, 教授 (40144414)
飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
山田 和人  同志社大学, 文学部, 教授 (60191300)
塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
岡田 万里子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (60298198)
橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
田村 義也  成城大学, その他, 非常勤講師 (80262096)
笠井 津加佐  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (90747114)
大西 秀紀  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60469111)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords大阪四花街 / 芸能を媒介とする花街と社会との関係 / 第五回内国勧業博覧会余興踊 / 「住吉踊」 / 映像と音源による花街舞踊の資料的復元 / 大和屋技芸学校稽古表 / 佐藤駒次郎宛書信
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、花街が伝統芸能を媒介に、一般社会とどのような関係を構築したかを、戦前期大阪花街を対象として追究することである。そのため本研究では3本の柱を立てた。1.史資料の基礎的研究、2.大阪各花街の特色とそれぞれの歴史的背景の探求、並びに他地域花街との比較、以上を基礎とする3.大阪花街が果した社会的機能を探究する総合的研究である。
1.は、①佐藤家史料に基づく研究、②佐藤家史料以外の大阪花街史資料の調査と研究、③大阪花街の演舞場をめぐる基礎的研究の3項からなる。①については前年度に引き続き、佐藤駒次郎宛書信の紹介〔雑誌論文2〕を行ったほか、「北陽浪花踊」の16㎜フイルムに残された「住吉踊」映像やレコードとして発売された音源を精査・照合し、歴史史料や民俗資料も駆使して、花街で上演された「住吉踊」の資料的復元を試みた〔学会発表2〕。「住吉踊」は19世紀以降、住吉大社御田植神事で奉納されたが、もともと大道芸の側面を持っており、歌舞伎舞踊「喜撰」等にも取り入れられている。北新地では大正13年に西川流、昭和4年には花柳流の振付でこの踊りを上演した。すなわちこの報告は、本研究が目標とする「芸能を媒介とする花街と社会の関係」の探求を、幕末から大正・昭和初期までの長期間にわたって試みるものである。②については、阪口純久氏所蔵の「大和屋技芸学校稽古表」(カリキュラム)の全文を翻刻・紹介した〔雑誌論文3〕。戦後の史料ではあるが、「大和屋芸妓養成所」(明治43年創設)の衣鉢を継ぐもので、芸妓を職業人として真剣に育てようとした跡が顕著に窺える。
2.と3.に関連しては、第五回内国勧業博覧会(明治36年、於大阪)の余興踊「新曲浪花踊」(大坂四花街によって担われた)の研究を公表することができた〔雑誌論文1〕。「芸能を媒介とする花街と社会の関係」の、明治中期における一端を明らかにするものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、3編の研究成果(論文1、史料紹介2)を公表し、2件の学会報告(国際学会1、国内学会1)をオンラインで行った。後者の1件〔学会発表1〕は花街と直接の関係はないが、明治期の大阪花街をとりまく音楽状況を知る上で重要な課題である。
研究会はオンラインで2回実施した。第1回研究会(2021.12.20)では、東洋音楽学会で発表した内容〔学会発表2〕について、詳細な資料に基づいて科研メンバーと議論した。また分担者の大西秀紀氏から、「「住吉踊」音源の紹介」(大正11年発売のレコード)の報告もあり、有益であった。
第2回研究会(2022.3.26)では、江戸吉原の遊女による音楽を研究する青木慧氏(東京藝術大学大学院博士後期課程)を迎え、「江戸文学に記された吉原遊廓の音楽文化―洒落本と随筆を対象に―」の報告を受けた。科研のメンバーからは、笠井津加佐「大坂新町廓の細見について―『廓手引案内』の成立年代と『澪標』宝暦七年版の改刷を中心に―」、笠井純一「大坂新町における「芸子」の発祥について」の2報告を行った。活発な質疑・討論が行われ、上掲「6.研究実績の概要」で触れた、「大阪各花街の歴史的背景の探求、並びに他地域花街との比較研究」の一部を実施する基礎が出来たと考えている。
このほか、佐藤家史料中の「花柳舞踊研究会番組」(大正14年~昭和17年)を巡って検討を進め、「花柳舞踊研究会の活動―新たに発見された番組を通して―」(岡田万里子)、「花柳舞踊研究会と大阪北新地」(笠井純一・笠井津加佐)の原稿をまとめたが、未発表である。また佐藤家所蔵16㎜フイルムのうち1本について、映像の専門家によるフイルム継目や撮影停止箇所などの詳細な報告を得ることができた。この報告書は、今後の花街舞踊の資料的復元のために、極めて有益である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は歴史学の手法を核とするが、文学、音楽、美術史、芸能史、舞踊など多様な分野に関わる総合的研究で、文献史料に偏ることなく、「モノ」資料を駆使した実証研究を目ざしている。したがって、調査・研究の対象は多岐に渉るが、代表者・分担者・協力者はそれぞれの分野で資料(史料)調査を続行し、その成果を研究会に持ち寄って討議を重ね、大阪花街と社会との関係について知見を深める。研究会は今後も、少なくとも年2回、オンラインで開催する。
代表者・分担者・協力者は、それぞれの研究成果を専門の学会・研究会(国際学会を含む)で発表し、研究者一般の建設的批判を仰ぐとともに、必要に応じて未公開資料の一部を紹介する。また、発表内容をまとめ、逐次、学術雑誌等で公表する。
さしあたり、①「花柳舞踊研究会番組」の紹介と研究成果の公表、②16㎜フイルムの精査報告を踏まえた「住吉踊」ならびに「浮世絵」(ともに北陽浪花踊)映像の再検討、③佐藤家史料中の「芸妓開業・廃業記録」(仮称)の分析、④近世大坂における芸妓の発祥と展開についての研究、等々が次年度の課題である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、一部の劣化した16㎜フイルムの修復を見送ったこと及び調査旅費などの執行が出来なかったことである。
次年度には、専門業者によるフイルム(劣化を免れたもの)の精査や、資料のデジタル化、研究成果の公表に力を注ぐなど、予算の有効活用に努めたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大阪府認可 大和屋技芸学校稽古表2022

    • Author(s)
      笠井津加佐・笠井純一
    • Journal Title

      人間社会環境研究

      Volume: 43 Pages: 133-147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第五回内国勧業博覧会余興踊「新曲浪花踊」上演と大阪四花街2021

    • Author(s)
      笠井津加佐・笠井純一
    • Journal Title

      東洋音楽研究

      Volume: 86 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大阪北の新地舞踊関係史料―佐藤家所蔵 佐藤駒次郎宛書信(下)―2021

    • Author(s)
      笠井純一・笠井津加佐
    • Journal Title

      人間社会環境研究

      Volume: 42 Pages: 245-261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 19世紀末における、日本伝統音楽振興の動向―継山流箏曲組歌伝授書改訂の背景―2021

    • Author(s)
      笠井津加佐・笠井純一
    • Organizer
      中日音楽比較研究及び團伊玖磨先生音楽創作研究国際学術シンポジウム(於 福建師範大学、オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 花街舞踊復元の意義と可能性―「北陽浪花踊」の映像資料と音源を素材として―2021

    • Author(s)
      笠井純一・笠井津加佐
    • Organizer
      東洋音楽学会 第72回大会(於 国立国立民族学博物館、オンライン)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi