• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

旧社会主義国の体制転換と新自由主義の受容に関する史的研究:エストニアの事例

Research Project

Project/Area Number 21K00947
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙石 学  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30289508)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエストニア / 新自由主義 / 体制転換 / 教育制度改革 / 言語教育 / マイノリティ / ロシア語話者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1989年の東欧革命を民主化ではなく「新自由主義革命」と捉え直す近年の議論の豊富化に資することにある。そのため、本研究では、エストニアの体制転換期を冷戦期の1985年から現在にいたるポスト冷戦期にかけての「長い」体制転換期として設定し、多様な当事者にとっての「自由」や「民主主義」の内実とその変化に着目する。
新型コロナウィルス感染症の影響を受けた社会・経済状況からの回復途上にあること、同時に、2022年2月に始まったロシア軍によるウクライナ侵攻は、とりわけこの1年間、エストニアの政治、社会、経済にも甚大な影響を与えた。本年度の研究はそうした状況を考慮したものとなった。
本年度の具体的な成果としては、転換期にあるエストニアの教育制度(とりわけ、言語教育と歴史教育)について、エストニア側教員との研究会などを開催し、また研究分担者との意見交換などを踏まえて、制度変更をめぐる議論の整理を行なった。言語面でも歴史認識でも問題となるのは、国内最大マイノリティであるロシア語話者である。これらの人びとの社会統合は一定程度の成果を収めたと評価されてきたが、そうした評価の見直しが制度変更の出発点になっており、本研究としては、1990年代から取り組まれてきたEU加盟に向けての諸改革の意味の問い直しが重要である。その意味で、すでに決定している初等教育や就学前位教育におけるエストニア語教育の強化の捉えられ方は、1990年代後半とは明らかに異なるものであり、むしろ、2001年以降に「西」ヨーロッパで見られた安全保障としての国民統合強化の流れとの相似が指摘できるだろう。2023年3月に実施れた国政選挙の過程と結果にもそれは見て取れる。
「自由」や「民主主義」と安全保障との間で争われる優先順位が、国際政治の影響を受けるという視点は、冷戦末期にも適用可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、校務等多忙などの理由により、現地調査はできなかったが、来日していたエストニア人教員で、エストニアの教育システム改革において主導的役割を担っている教員とセミナーやe-mail、Zoomを利用した意見交換を行うことで、現地の教育改革について貴重な情報を得た上で、文献資料、web資料などを利用して、研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

いわゆるコロナ禍を受けての支出増大や経済環境の悪化に加え、2022年2月に始まったロシア軍によるウクライナ侵攻により、エストニアの国内政治における変化は、甚大なものがある。そうした変化の理解と整理は、web上の豊富な情報やオンラインを利用した交流を通じて可能な限り行っているものの、2023年度は、現地調査を実施することで、現地についての情報をアップデートした上で、本研究の目的に沿った研究の遂行を目指す予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響による渡航制限は、2022年9月の段階でほぼ解消されていたものの、本年度の早い段階では見通しを立てることが困難であったため、現地調査のための準備期間が十分とれないことから、計画段階で予定されていた現地調査を行うことができなかったことが、次年度使用額が生じた主たる理由である。
次年度は、本研究の最終年度にあたるため、年度のなるべく早い段階で現地調査を行なった上で、国内外研究者との意見交換らびに成果共有の機会を設ける予定であり、そのための打ち合わせなどを行なっているところである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「中東欧諸国における子育て支援策の変容―世界金融危機以後の状況から」2022

    • Author(s)
      仙石学
    • Journal Title

      ロシア・東欧研究

      Volume: 50 Pages: 59-71

    • Open Access
  • [Journal Article] スロヴァキアの年金制度2022

    • Author(s)
      仙石学
    • Journal Title

      『年金と経済(2020年の改訂版)』

      Volume: 41/2 Pages: 196-199

  • [Presentation] 「中東欧諸国の政党政治とウクライナ」(部会9 「政治体制・内政と外交とのリンケージ」)2022

    • Author(s)
      仙石学
    • Organizer
      日本国際政治学会2022年度研究大会
  • [Book] 「旧ソ連諸国に広がる国境外国籍(Extraterritorial citizenship)―ソ連解体後になぜ複数国籍者が増えているのか」佐々木てる編『複数国籍―日本の社会・制度的課題と世界の動向』2022

    • Author(s)
      小森宏美
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354781
  • [Book] A Border town and migration: The case of Narva and Russian Speakers in Estonia, Stefan Berger and Nobuya Hashimoto eds.;Borders in east and west; Transnational and comparative perspectives2022

    • Author(s)
      Nobuya HASHIMOTO and Hiromi KOMORI
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      Berghahn: New York, Oxford
    • ISBN
      978-1-80073-623-8
  • [Book] 「ポーランド』宇佐見耕一他編『世界の社会福祉年鑑2022』2022

    • Author(s)
      仙石学
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      978-4845117901

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi