2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K01255
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
芳賀 雅顯 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (30287875)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | スイス倒産法 / 国際倒産 / 属地主義 / 並行倒産 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、①国際倒産管轄、および②外国倒産手続との調整問題について、外国法との比較検討を行った。その際に、ドイツ連邦共和国の複数の教授にインタヴューを行い、様々な観点から意見交換を行った。すなわち、ベルリン・フンボルト大学クリストフ・パウルス名誉教授、レーゲンスブルク大学ペーター・ゴットヴァルト名誉教授、レーゲンスブルク大学ヘルベルト・ロート名誉教授、および、ミュンヘン大学ヴォルフガング・ハウ教授である。 本申請に関係する研究成果の概要は、つぎのとおりである。まず、外国での執行行為が承認されるための要件について、「執行行為の属地性と国際的効力」越山和広ほか編『手続保障論と現代民事手続法(本間靖規先生古稀祝賀)』(信山社・2022年)721-744頁で、ドイツ法と比較して論じた。また、この問題に関係する最高裁判所の判決について、「判批(最判令和3年5月25日民集75巻6号2935頁)」判例評論766号(2023年)143-148頁で検討した。また、国際管轄の問題について本研究に関係するものとして、Der Einfluss des anwendbaren Rechts auf die Beurteilung der internationalen Zustaendigkeit in Japan, in; Durantaye et al (Hrsg.), Verbindungslinien im Recht - Festschrift Paulus zum 70. Geburtstag (C.H.Beck), S.309-320( 2022年12月)がある。さらに、国際訴訟競合を規律する際に、検討すべき要素について、「国際訴訟競合の段階的規律の可能性――ブリュッセル(Ⅰa)規則における中止規定からの示唆――」慶應法学50号(2023年3月刊行予定)において検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で実施が危ぶまれたがドイツでの研究者に対するインタヴューを実施し、また、関連する研究成果(上記記述の成果)を当該年度において公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、スイス倒産法における、①外国倒産手続の承認に関する問題と、②これまでの研究の総括(これには、2021年度および2022年度の補充的検討も含む)を行う。2023年4月に、国際訴訟法学会がスイスのベルン大学で開催されることから、その学会でスイスの教授に直接質問することを予定している。
|