• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

シンガポールの偽情報・情報操作対策をめぐるインターネット・ガバナンスの研究

Research Project

Project/Area Number 21K01369
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井原 伸浩  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80621739)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPOFMA / 虚偽情報 / フェイクニュース / 偽情報 / シンガポール
Outline of Annual Research Achievements

シンガポールのオンライン虚偽情報・情報操作防止法(Protection from Online Falsehoods and Manipulation Act: POFMA)の成立過程および履行過程を研究対象として、同国政府による虚偽情報および情報操作規制と、それに対する市民社会等の批判を分析した。
第一に、POFMAの制定・履行を正当化する一つの根拠に「信頼の低下」を防ぐことが挙げられていたため、政府や政府機関に対する批判にささいな事実関係の誤りが含まれれば、POFMAの対象になるとの懸念が生じた点について検討した。分析枠組みとしては、信頼の概念を採用し、具体的には、垂直的信頼(制度的信頼・政治的信頼)、水平的信頼(民族間の信頼)、およびメディアに対する信頼を維持することを大義名分に、同国政府はPOFMAの制定を正当化したものの、その履行過程で過剰使用の疑念が生じ、むしろ制度的信頼を低下させかねない状況を招いたことを指摘した。同研究の成果は、「信頼概念を用いたシンガポールのオンライン虚偽情報および情報操作防止法(POFMA)の分析」というタイトルで、グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会で報告した。
第二に、POFMAの成立過程を、反メディア・ポピュリズムの観点で分析した。メディア・ポピュリズムとは、ポピュリズムのイデオロギーやスタイルに見られる要素を、一部のメディアが用いることを指す。これを説明枠組みに用いて、政府閣僚らがPOFMAの履行過程でゲートキーパーとしてのメディアの役割が機能不全に陥っていることを強調し、メディアによるポピュリズムが諸外国で横行していることを指摘しながら、それをシンガポールで防ぐ手立てとしてPOFMAの制定を正当化したと指摘した。同研究の成果は、「反メディアポピュリズムとシンガポールにおける虚偽情報・情報操作規制」というタイトルで、東南アジア学会104回研究大会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「研究実績の概要」で述べたように、2022年度は学会報告を2本実施したうえ、研究成果を発表した招待講演も行うなど、研究で得られた知見の報告は順調に進んでいる。しかし、前年度の学会報告分も含め、成果の論文化に若干手間取っており、これを進めていくことが課題となっている。
また、シンガポールでの現地調査が実現しておらず、政治家や活動家へのインタビュー、ならびに、POFMAオフィスの訪問などが必要であるものの、これは2023年度に持ち越しとなった。
以上のことから、やや厳しめの自己評価とした。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき、シンガポール政府による虚偽情報および情報操作の規制と、それに対する市民社会やプラットフォーム企業の対応について研究していく。
2023年度は、以下の点についてあらたに取り組んでいきたい。まず、これまではPOFMAの制定や履行過程に焦点を当ててきたが、シンガポールでは虚偽情報や情報操作を規制するあらたな試みとして、外国干渉対策法(Foreign Interference (Countermeasures) Act: FICA)が、2021年に成立しており、同法もプラットフォーム企業に影響を与え、一部市民の批判を招いているため、これを研究対象に含めることとする。
次に、現地調査を実施する。上述の通り、現地政治家や活動家へのインタビューやPOFMAオフィス訪問を模索したい。これと並行しながら、POFMAやFICAの履行についても蓄積されつつある資料の収集を実施していくこととする。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、シンガポールにおける現地調査が実現しなかったためであるので、2023年度は、これの実現に努める。また、これまでのPOFMA中心だった研究を、FICAに拡大し、新たな資料収集や文献購読にも努めることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 反メディアポピュリズムとシンガポールにおける虚偽情報・情報操作規制2022

    • Author(s)
      井原伸浩
    • Organizer
      東南アジア学会104回研究大会
  • [Presentation] 信頼概念を用いたシンガポールのオンライン虚偽情報および情報操作防止法(POFMA)の分析2022

    • Author(s)
      井原伸浩
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会
  • [Presentation] フェイクニュースとどう向き合うか ― 日々溢れる情報の中でわれわれが問われているもの ―2022

    • Author(s)
      井原伸浩
    • Organizer
      特別シンポジウム「フェイクニュースとどう向き合うか ― 日々溢れる情報の中でわれわれが問われているもの ―」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi