• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本の上下水道事業における官民連携制度の実証分析

Research Project

Project/Area Number 21K01511
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鈴木 彩子  早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (20327696)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords公共事業 / 最公営化 / 契約理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本の上下水道産業にて官民連携を推進していくにあたり、それが経営の効率化や料金にどのような影響を与えるかを実証研究するものである。
研究を進めていくなかで、日本の官民連携の推進とは逆に、海外では水道事業だけでなく多くの公共事業の分野での最公営化の現象がみられることが分かった。海外で観測されているこれらの再公営化の現象は、日本の水道事業の官民連携を推進していくにあった無視することができないことだと考え、公共事業の最公営化の研究を掘り進めることになった。

再公営化については民間事業者とのフランチャイズ契約の契約更新時における選択のひとつとして考えられることが可能であり、契約理論やフランチャイズ理論は歴史も深く多くの先行研究が存在する。その中でも最公営化の理由として最も有力な説明はフランチャイザーとしての自治体が既存民間企業の機会主義的な行動を制御できるか否かによってフランチャイズ契約を更新するか否かを選択する、というものであった。最公営化はイギリスやフランスだけでなく、南米などでも起こっており、上記の説をサポートする実証研究をおこなった先行研究も存在した。これらの先行研究は日本の官民連携の推進は民間企業導入の利点と難点を慎重に分析して進めるべきであることを示唆している。また、上述の民間企業の機会主義的行動を制御する能力はフランチャイザーの大きさと相関していることも先行研究では示されており、小さな自治体が主体となっている日本の水道事業では特に注視すべきであると考える。また、合わせて水道事業の実施主体の広域化のテーマにも繋がっていくと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は日本の水道事業にフォーカスするつもりであったが、先行研究を調査していくうちにテーマが最公営化に広がってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

今回のプロジェクトでは最公営化をテーマとした文献レビューとそれから得られる水道事業への政策提言をひとつの成果としてまとめることを考えている。
その後水道事業にフォーカスした研究を今後進めていきたい。

Causes of Carryover

2023年度にニューヨークへの出張を計画していたが、円安の影響もあり実施することができなかったため。来年度は残りの研究費を出版関連の費用にあてたいと考えている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi