• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The concept of insight and epistemic injustice in psychiatry: A conceptual analysis on case reports and personal notes by people with mental illness

Research Project

Project/Area Number 21K01881
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 加実代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30272743)
早川 正祐  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (60587765)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords病識 / 認識的不正義 / 精神医療 / 概念分析 / エスノメソドロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、精神医療とその周辺領域における認識的不正義の問題を検討することである。具体的には、障害をもつ当事者による手記や語りとそれに対する論評を検討の題材とし、精神障害の経験を理解し表現するための概念的資源のあり様とその倫理的問題を特定することを目指している。この目的にもとづき、2023年度には次の研究を進めた。
(1)精神障害の当事者による言説と人文社会科学言説の検討:精神障害をもつ当事者による手記と、それに対する人文社会科学による論評を対象に、検討を行った。とりわけ検討を行ったのは、精神医学の診断概念に依拠した当事者の言説と、それに対する人文社会学による論評である。結果、専門的概念の使用権限の非対称な分配に起因する認識的・倫理的問題を確認した。診断概念のような専門的概念はその概念の使用権限が非対称に配分されている。したがってこれに依拠しながら当事者が構成する言説は、外的な要素に影響を受け、したがって真実性を欠いたものとして受け止められる可能性がある。この点を確認した。
(2)精神医療現場における語りの組織化の検討:精神医療の現場において、障害をめぐる語りの相互行為的組織化について検討を行った。具体的には、地域精神医療を提供する精神医療チームにおけるカンファレンスと、同じく地域精神医療における医療チームと患者、家族によるケアミーティングを題材に、精神障害に関わる経験の語りがどのような相互行為のなかで組織されているのかを検討した。これを通じ、当事者の参加と発言を保障するミーティングの相互行為的組織方法について、考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

資料の分析・検討の作業については順調に進めてきたものの、病気治療のために作業の中断を余儀なくされたため。

Strategy for Future Research Activity

資料の分析・検討の作業を再開し、研究のとりまとめを行う。

Causes of Carryover

自身の病気療養のため、研究計画の変更を余儀なくされた。次年度については、この変更案を基本とし、出張等の移動機会を削減したうえで、計画を遂行する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi