• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

膠原病患者の疾患活動性と育児ストレス

Research Project

Project/Area Number 21K02113
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

磯島 咲子  昭和大学, 医学部, 助教 (00750564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 剛広  昭和大学, 医学部, 講師 (10837355)
三浦 瑶子  昭和大学, 医学部, 助教 (60773364)
羽多野 美香  昭和大学, 医学部, 助教 (60899673)
矢嶋 宣幸  昭和大学, 医学部, 准教授 (70384360)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords産後うつ / 関節リウマチ / 全身性エリテマトーデス
Outline of Annual Research Achievements

治療薬の進歩により若年女性の関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)の患者は、自身の治療と妊娠・出産といったライフイベントの両立を行うことが可能な時代となっている。しかし、関節リウマチ患者では産後に関節炎が再燃することが報告されており、その時期は一般的に産後半年以内と言われている。またSLE患者では妊娠期から産後1年にかけての再燃が報告されている。既報ではRA患者では思い通りに育児ができないことへの罪悪感や怒り、うつの感情を抱いているとされており、関節炎が安定しない状態や自身の体調が悪い中での育児は身体的にも精神的にも負担がかかることが予想される。近年では核家族化が進み、さらには2020年以降はCOVID-19の流行から育児の支援が希薄化が予想される状況において、産後のマターナルヘルスにおける問題点を明らかにすることが重要であると考え本研究に着手した。
令和4年度には産後1か月の時点で実施するエジンバラ産後うつ評価法(EPDS)をも用いてRAとSLE患者の産後うつの状態を評価した。RA23名、SLE20名の産後1か月のEPDSの中央値は2点であり、一般的に陽性とされる9点以上を呈した患者はいなかった。同時期に調査したRAの活動性で治療薬の変更もしくは追加を必要とした症例を7例認めたが、そのいずれの症例においても、EPDSの上昇は認めていなかった。またSLEに関しては薬の増量を必要とする再燃を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

出産患者が当初の予定よりも少なく、症例数の蓄積に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後は慢性疾患のない母親の産後うつケールとRAやSLE患者から得られた産後うつスケールを比較し、評価していく。

Causes of Carryover

もともとの研究計画に加えて、健常人との産後うつスケールの比較および評価を追加したため、データ取集および入力を行う方の人件費を用意する必要があった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi