• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学校で教員が育つには -教員評価システム、管理職の役割、研修のあり方の観点から-

Research Project

Project/Area Number 21K02207
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

杉浦 健  近畿大学, 教職教育部, 教授 (30298989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 英二  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (30071278)
松浦 善満  大阪千代田短期大学, 幼児教育科, 教授 (40243365)
湯峯 裕  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (50300984)
大前 哲彦  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (60097954)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords学校の福祉的な役割 / ケア / 教員の役割
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、理論的研究と研究会による意見交換に加え、現職の小学校教員をゲストとして呼び、さまざまな聞き取り調査を行った。新任教員の持つ見通しのなさの困難が明らかになり、初任時のサポートの必要性が示されました。初任者研修の問題についても示され、現場で若い教員が直面している問題と、初任者研修の内容がマッチしておらず、より現在の問題の解決に役立つような研修が求められていることが示された。
また昨年度から問題にしてきた「ケアする学校」という観点から、学校のあり方やカリキュラムの在り方、教員の専門性、専門職性についても議論してきました。まずはコロナ禍のなかで、学校のあり方、重要とされることが変わってきているのではないかという議論を行った。特に近年、学校が単に学力を形成する役割にとどまらず、貧困や不登校の増加などを受けて、子どもをケアする役割がより必要になってきているのではないかということが問題となった。
社会が変わり、学校が変われば、教員のあり方や専門職性も変わってくる。それでは社会や学校がどう変わり、そこでどのような教員の専門性が必要となるのか、大切なことはどう変わっているのか、それらのことを総合的に議論してきた。その議論の中で、そもそもケアという概念について、そのあいまいさが問題になった。またこれまで積み上げられてきた教育実践(そこではケアという概念で説明はされていなかったものの、実質的にケアの側面が確実に行われてきた)に改めて立ち戻る方向で進む学校を作ることの重要性も指摘された。
まとめると、教員の専門性としてのケアやケアリングの側面が重要であることが認識され、その専門性を育てるための仕組みが必要であることが明らかになり、その一方でそのような仕組みが現在不十分であることが認識されたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅れた理由の一つ目は、コロナ感染症の影響である。学校での調査などは感染予防のため、やりにくかった。
遅れた理由の二つ目であり、最も大きな原因は教員の専門性としてのケアの概念に注目したのであるが、ケア概念は非常に多義的であり、その定義に手間取ったためである。共同研究者内でも、ケアをすればOKと言えるのか、介護などのケアと教育のケアはどう違うのかなど議論が分かれたため、実地調査や聴き取り調査に踏み出すことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

まずはケアの観点から今の学校のあり方や教員のあり方をとらえ直すような実地調査、聞き取り調査を計画している。その際、ケアの側面を前面に出して学校の教育課程を行っている特色的な学校について調べると同時に、一般的な教育課程の学校のあり方に、実はケア的側面があることを明らかにするために、特に特色を出しているわけではない学校への調査や教員への調査を計画している。
またケアの観点から教員の成長をとらえ直すことを行うために、教員へのインタビュー調査を計画している。特に教員が児童生徒とのかかわりの中で、どのように自らのケア能力を育ててるのかを明らかにしていきたい。それと同時に、そのようなケア能力を育てるためのシステムや研修が行われていない問題について、明らかにできたらいいと考えている。
教員の成長も、教員の専門性も、これからの学校のあり方も全てリンクしていることから、これらの問題を総合的に考察しながら、教員が本当に育つ学校のあり方を明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

本来は調査研究による旅費を計上していたが、コロナ感染症の流行に伴い、調査旅行にいくことができなかった。次年度については、いくつかの調査旅行を計画しており、それに伴い、旅費を計上する。
またインタビュー調査についても計画しており、その文字お越しについても費用を計上する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 子どもの昔・今・そして未来―宗教的情操を育てる視点からー2023

    • Author(s)
      松浦善満
    • Journal Title

      龍谷大学大学院実践宗教学科研究紀要

      Volume: 11 Pages: 8-22

  • [Journal Article] 2020年から2022年の世界の激変に考えるー日本における宗教的教養の教育について2023

    • Author(s)
      湯峯 裕
    • Journal Title

      桃山学院教育大学研究紀要『エレノア』

      Volume: 5 Pages: 5-17

  • [Journal Article] 教育において公正を追求するということー教師の専門(職)性から2022

    • Author(s)
      八木 英二
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 32 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 「音楽の共有時空間」共同研究の到達点と課題2022

    • Author(s)
      大前哲彦
    • Journal Title

      近畿音楽療法学会誌

      Volume: 20 Pages: 13-20

  • [Journal Article] 学校は第2ベースキャンプ 傷ついた子どもをケアする場所であれ2022

    • Author(s)
      杉浦健
    • Journal Title

      教育プロ

      Volume: 52 Pages: 8-9

  • [Book] 令和の教育課題2023

    • Author(s)
      梶田叡一、日本人間教育学会
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      4760860215
  • [Book] 自己を創る2022

    • Author(s)
      梶田叡一、日本人間教育学会
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      4760860207

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi