2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K02311
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
白井 章詞 長崎大学, キャリアセンター, 准教授 (90615262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児美川 孝一郎 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ノンエリート / キャリア形成 / 地方 / 女性 / 高卒 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年目は、2つの調査・研究を実施した。 第1は、長崎県の県立高校において取り組まれている「ふるさと教育」の教育効果について、大学、各種専門学校の卒業年次生を対象としたアンケート調査の結果から検討を行った。その結果、「ふるさと教育」の代表的な教育効果として、ふるさとへの愛着形成があると認められた。一方で、そこでの学びが進学先や卒業後の進路選択に与えた影響は限定的であったと考えられた。 第2は、地方に滞留するノンエリートのキャリア形成の実態把握を目的として、キャリアの確立期とされる35-45歳の女性(ホワイトカラー)5名を対象に質的研究を実施した。限られた事例からの検討であったが、得られた知見としては以下の3点であった。①高卒者の一般事務職採用であっても、入社後、頻繁な人事異動による幅広い職業経験を蓄積していた。入社後の異動回数は、多い人で8部署、少ない人でも4部署を経験していた。②やりたいことを仕事にしているのではなく、人事異動によって幅広い職務を経験する働き方であっても、徐々に得意分野や専門性を構築していたことであった。そのために重要なことは、柔軟性、好奇心、忍耐が浮かび上がってきた。③高卒女性が働くなかで遭遇する躓きについて、キャリアの不安定化要因とそれへの対処という枠組みで実態把握を行った。その結果,9個の小カテゴリーと3個の大カテゴリーが生成された。 得られた知見をもとに、今後はより多くの事例を検討し、地方におけるノンエリートのキャリア形成の実態把握と、その支援について検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高卒就職者へのインタビュー数がやや少ないが、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度は、以下の3点を中心に調査・研究を実施する。 1.長崎県内企業のうち高卒者を採用している企業を対象に、高卒採用の現状と課題、入社後のキャリア開発の実態把握を行う。特に、長崎県内企業のうち高卒者を多く採用している企業を対象に実施していく予定である。 2.現在行っている高卒者を対象としたキャリア形成プロセスについての検討を引き続き実施していく予定である。今年度は、多様な産業・職種を調査事例に含めつつ、高卒者のキャリア形成の実態と課題を把握していく予定である。 3.これまでの調査・研究によって得られた知見をもとに学会発表を行い、論文執筆につなげていく。加えて、得られた知見を高校の教育現場へ還元していくことを目指している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、企業訪問することができなかった。また、高卒就職者を対象としたヒアリング調査の進捗も遅れたことから、物品を購入するまでに至らなかった。今後、分析を進めるうえで必要となるパソコン関係機器の購入費用、研究成果を発表するための学会への参加費用、インタビュー費用として助成金を使用する予定である。
|