• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of abuse prevention education program utilizing XR (Virtual Space Technology)

Research Project

Project/Area Number 21K02349
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

菊原 美緒  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (80761915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 腫瘍化学療法部, 准教授 (00313130)
清住 哲郎  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学, 教授 (80818617)
笹 秀典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 准教授 (70531200)
高橋 知久  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (40828729)
田仲 浩平  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (60449949)
米満 潔  佐賀大学, 全学教育機構, 特任講師 (80301670)
内野 小百合  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (90758757)
宇治田 さおり  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 助教 (40881131)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCPT / 子ども虐待 / VR教材 / XR教材 / 看護教育 / 現任者教育 / 保育 / 子どもの保健
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、XR(仮想空間技術)を活用した虐待予防教育プログラムの開発である。CPT会議の実際を過去の議事録などから子ども虐待のリスクを分析し、効果的な支援方法を検討する。また、XR(VR)を活用した教材開発を行い、CPTに基づく効果的な子ども虐待予防プログラムを作成する。CPT会議は、令和2年度からはコロナ禍の影響で、CPTはメール会議が中心となった。しかし、緊急性が高いと考えられる場合には対面でのCPT会議を適宜行なってきた。CPTの代表である分担研究者(小児科医)は、タイムリーにCPTを召集し、全体をまとめている。主任研究者は分担研究者とともにCPT会議のコアメンバーとして活動をし、CPT会議の議事録を主に担当した。その議事録は、多職種による地域連携のための資料として活用されている。作成した議事録のデータはその都度、本大学病院の電子カルテのホルダに蓄積されている。今後はそのデータを分類、整理して統計的に分析する予定である。また、小児看護学、看護教育学、虐待に関する学術集会などに参加し、最新の研究動向のリサーチを行なって、研究メンバーと共有した。
次に、XR教材開発においては、分担研究者とVR教材開発のためのミーティングを行い、分担研究者を含む他の先進的なVR研究の体験を共有している。その結果をもとに、最新技術を駆使した看護技術や小児看護に関する内容のVR教材を作成し、そのVR教材は、実際に研修や授業などで活用した。アンケートや感想などを収集し、VR教材の効果検証を行う。試作したVR教材については、分担研究者とともに日本看護科学学会交流集会で発表した。また、分担研究者などと数回のミーティングを持ち、尺度や、統計的分析、質的分析法を教育効果の検討した。協同教育の活用や教育心理学に基づいた対話による方法を用いてプログラム開発中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響ため、令和2年からCPT会議も通常の対面形式の会議から、メール会議中心となった。そのため、インタビューなどの研究計画を遂行することも困難になっている。また、CPTの議事録を蓄積しているものの、数年にわたり行われてきたCPT会議の議事録のデータが膨大であることや、CPT委員長や地域連携室の担当者の交代があり、CPT会議の運営の変化を余儀なくされた。また。個人情報保護の観点から、病院の電子カルテにCPTに関する情報は格納されているため、ファイルの管理が厳重である。そのため、ファイルを整理する手続きが複雑であることなどのため、当初の予想よりも時間を要してしまっている。また、主任研究者は、災害派遣のための長期出張の影響で学外での業務が増え、電子カルテを扱うことができなかったこともあり、研究はやや遅れている状態である。
同時並行的に、XR(VR)教材の可能性について試作を繰り返し、その教育効果の検証を行なっている。コロナ禍における実習の代替としての効果や臨場感のあるVR教材の教育プログラムを開発することにより、よりリアルな教材開発の可能性を持つと感じている。対面による教育(実習を含む)が制限されている状況の中で、今後はさらに実習の代替となるような臨場感のある教育(教材の活用)が必要であり、その教育効果の検証は必要性を増している。そこで得られたXR(VR)を活用した教材開発は、緊迫する子ども虐待の対応や地域連携を行う上での教育に有効であると考える。今後は、VR(メタバースを含む)を活用したCPT会議の再現なども検討課題とし、事例をもとに作成した子ども虐待への対応や専門職者が行う他職種連携、子ども虐待予防の教育プログラムを開発を進め、教育効果を検証していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

個人情報保護の観点から、ファイル管理をするアプリを購入して効率的にCPTに関するデータを整理するように円滑に移行できるように準備を進める。これまで蓄積してきたデータを整理し、統計的にあるいは質的に分析する予定である。CPT担当者へのインタビューについては、コロナ禍の影響を鑑みながらも実施していく予定である。
同時に、VR研究については、まずは教材として、360度カメラで撮影した映像を用いて、小児看護や看護技術に関する内容から試作していく。発問との組み合わせも看図アプローチや協同教育を活用し、効果的なVR教材の活用を検討する。また、VRを活用する際のVR酔いなどの使用時の注意事項も検討しながら教材を作成していく。試作したVR教材については、その都度、受講者のアンケート、感想などの分析を行い、教育効果を検証する。KHコーダーなどを用いて、質的データを共起ネットワークやクラスター分析を行い有効な教材開発プログラムを検討していく予定である。

Causes of Carryover

VRの編集ができるハイスペックのパソコンやアプリの購入などに使用する。また、企業が開発した分岐システムなどを導入する。これらの教材作成のための費用を次年度使用額として活用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 看護技術教育におけるVRを使った教材づくりー実際に体験してみようー2021

    • Author(s)
      鮫島輝美 菊原美緒 合田友美 鈴木智恵 水戸優子 米満清
    • Organizer
      日本看護科学学会
  • [Presentation] 多職種連携教育への看図アプローチの導入2021

    • Author(s)
      菊原美緒
    • Organizer
      日本看図アプローチ研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi