• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児における味覚特性

Research Project

Project/Area Number 21K02382
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

加藤 育子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00613720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 智子  香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
小谷野 耕佑  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (20437685)
中村 信嗣  香川大学, 医学部, 助教 (30437686)
野口 彩香  香川大学, 医学部, 技術補佐員 (40849288)
小西 行彦  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60528157)
森本 絢  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (80813881)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords早産児 / 低出生体重児 / 離乳食 / 補完食 / 感覚特性 / 味覚
Outline of Annual Research Achievements

近年低出生体重児の出生が増加しているが、低出生体重児は将来の生活習慣病リスクが高いとされており、発症予防のための食事指導が重要である。食欲や食の好みは乳児期早期の養育環境でも変化するとされており、適切な授乳支援や離乳食支援が必要である。一方、我々の事前調査で低出生体重児は特徴的な感覚特性がみられ、特に口腔感覚に特性が高いことが示された。適切な授乳支援や離乳食支援を行うためには、まずは低出生体重児における摂食行動、特に味覚についての特徴を把握することが重要であると考えた。しかし、小児では大人と同様の味覚検査を行うことは困難である。そこで今回は、低出生体重児において小児科での発育フォローアップに加えて味の好みを非侵襲的な光トポグラフィーを用いて客観的に評価し、生活習慣病リスクについて検討することを目的とした。
今回の研究期間で出生もしくは外来でフォローアップをおこなっている極低出生体重児を対象とし、年齢をマッチさせた正期産児をコントロールとして被検者をピックアップする。
出生前後の周産期データ、修正1ヵ月と修正3ヵ月(正期産児では1ヵ月と3ヵ月時点)では体重増加率・哺乳量・哺乳回数・KIDS質問紙による状況把握、修正9か月では肥満度・哺乳量に加えてCEBQ(子供の摂食行動アンケート)を行い、KIDS質問紙により発達の評価も行うことができるように体制を整えた。光トポグラフィーを利用して味覚調査を行うことについては、コロナ流行の影響により、赤ちゃんに密着することが不可能ですすめることができなかった。修正1歳半時点では肥満度、食事の状況調査、新版K式発達検査やITSP(感覚プロファイル)のデータ集積をおこなった。
今後は、極低出生体重児と正期産児での味覚の違いや、発達状況との関連について検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集にむけた体制つくりを行うことができ、次年度は実際のデータ収集を行うことが可能である。ただし、トポグラフィーを使用した研究に関してはコロナ流行の関係により遅れている。

Strategy for Future Research Activity

出生前後の周産期データ、修正1ヵ月と修正3ヵ月(正期産児では1ヵ月と3ヵ月時点)では体重増加率・哺乳量・哺乳回数・KIDS質問紙による状況把握、修正9か月では肥満度・哺乳量に加えてCEBQ(子供の摂食行動アンケート)を行い、KIDS質問紙により発達の評価も行う。光トポグラフィーを利用して味覚調査を行うことについては、コロナ流行状況に応じて、赤ちゃんに密着することが可能であれば測定を試みる。
修正1歳半時点では肥満度、食事の状況調査、新版K式発達検査やITSP(感覚プロファイル)のデータ集積を引き続き行い、極低出生体重児と正期産児での味覚の違いや、発達状況との関連について検討を行う予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス流行により、被検者の確保が難しかった。現在あるアンケートを集計することで代用しているが、次年度に直接かかわる研究を繰り越した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Trajectory of Expressed Colostrum Volume in the First 48 Hours Postpartum: An Observational Study2022

    • Author(s)
      Kato Ikuko、Horike Kimiyo、Kawada Kou、Htun Yinmon、Nishida Tomoko、Nakamura Shinji、Koyano Kosuke、Konishi Yukihiko、Kusaka Takashi
    • Journal Title

      Breastfeeding Medicine

      Volume: 17 Pages: 52~58

    • DOI

      10.1089/bfm.2020.0366

  • [Journal Article] Cerebral hemodynamics during neonatal transition according to mode of delivery2021

    • Author(s)
      Morimoto Aya、Nakamura Shinji、Sugino Masashiro、Koyano Kosuke、Fuke Noriko、Arioka Makoto、Nakao Yasuhiro、Mizuo Ami、Matsubara Mari、Noguchi Yuta、Nishioka Katsufumi、Yokota Takayuki、Kato Ikuko、Konishi Yukihiko、Kondo Sonoko、Kunikata Jun、Iwase Takashi、Yasuda Saneyuki、Kusaka Takashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 19380

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98932-7

  • [Presentation] 母乳と薬剤2022

    • Author(s)
      加藤育子
    • Organizer
      第125回日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] 早期新生児期における母乳育児支援.2021

    • Author(s)
      加藤育子
    • Organizer
      第124回日本小児科学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi