• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Evaluate the effects of CARE programme interventions on parents of children with developmental disabilities by using brain function and salivary hormones

Research Project

Project/Area Number 21K02385
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

水島 栄  北里大学, 医療系研究科, 教授 (00790940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (40254974)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCAREプログラム / ペアレントトレーニング / ASD+ADHD / 子育て困難 / マルトリートメント / 客観的指標 / 脳機能計測 / 唾液中ホルモン濃度測定
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)などの神経発達症の特性を有し、かつ愛着の問題を抱える子どもの保護者は、以前よりも子育てに困難さを抱えている。コロナパンデミック以降、私たちの生活様式が明らかに大きく変化し、子どもを取り巻く環境が再び変わろうとしている。
本研究では子育て困難状態にある神経発達症の特性を持つ子どもの親を対象として、子どもとの絆を深めるペアレントトレーニング(CARE)を導入することで家族支援を行うことを目的としている。研究では主に①保護者+子どもの状態調査、②保護者への介入③客観的指標を用いてペアレントトレーニングの効果検証を実践する。
今年度は、研究代表の所属が変わったため研究チームを再組織化するところから始めた。効果測定に必要な機材の調達に関しては現時点で課題があり、脳機能計測や唾液中ホルモン濃度測定などの実施が難しくなることが予想される。これに関しては可能な限り客観的指標を用いて効果検証を行う予定である。新たな環境として、北里大学医学部精神神経科の児童精神科チームとの連携が始まり、今後研究を具体的に推し進めていく。
ペアレント・トレーニングの内容に関しても、米国の開発者らと連携協力するための準備を整えてきており、今年度は、ペアレントトレーニングを実施する際の情報伝達の個人差(伝達者による参加者の理解度の違い)が生じないようトレーニングにおけるコア・コンセプトの抽出も共同研究者と行ってきた。またCAREプログラムの概念をより確実に把握する目的で、CAREプログラムの上位に位置する親子交流療法に関しても学習し、情報収集を行っている。全体的には、研究を具体的に遂行するためのパーツを整える作業を2022年度は行ってきた。研究計画を具体化する準備は、機材的な課題問題を除けば順調に進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表の所属機関が変更になり、新しい環境で研究組織を立ち上げる必要があった。コロナパンデミック以降、対面でのヒトを対象とした研究の実践が難しいという状況ではあったが、徐々に状況は回復してきている。当初の研究計画では被験者リクルートについてを獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター外来で行うこととしていたが、これにより大幅な変更が必要となった。そのため今後は、研究代表が所属する北里大学近隣地域から、リクルートを行う予定である。このような理由から進捗は遅れている。
新たな研究組織の立ち上げと同時に、2022年度は、CAREプログラムを実践する専門家養成講座の研修講師を何度か経験し、CAREプログラムを伝達することに関する気づきや理解、プログラムの質の担保などについて多くの知見と考察を得ることが出来た。ワークショップや研修を実践していく中で、実子と里親では、子どもの発達の課題に対する理解と関わり方が異なることも観察された。本研究の対象は保護者とその子どもであるが、家族を取り巻く環境が複雑化しており、ステップファミリーや、里親養育環境で生活している子どもも少なくはない。そして、実際に子どもの問題行動に強い困難さを抱えているのは、このような家族でもあり、その問題が深刻な場合も少なくない。この状況に柔軟に適応できるよう、今後検討を重ねる必要が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、米国のCAREプログラム開発者らとの意見交換、そして日本国内で神経発達症児の保護者のためのペアレントトレーニングを実践している有識者らとの意見交換を行いながら、最適な状態で調査を行えるよう準備を進める。また、研究組織を機能させ、被験者リクルートを行い、具体的に調査を開始する。昨年度使用予定であった本研究へ参加する研究協力者募集のための広告費は、今年度へ持ち越すこととする。またペアレントトレーニングプログラムを実践するスタッフの確保、プログラム運営スタッフの養成費用(CAREプログラムは研修参加が必須となっている)そしてデータ収集を行うスタッフなど、研究を具体化するための人材が必要になる。
唾液中ホルモン濃度測定に関しては、唾液を採取するためのスポンジが国内で不足していることと、唾液中ホルモン濃度解析キットが、円安の影響と輸送費の高騰により値上がりしている。そのため、当初予算の組み直しが必要となる。

Causes of Carryover

令和4年度に使用予定だった消耗品(心理評価用質問紙、知能検査用紙と検査道具、唾液中ホルモン濃度計測用ELISAキット、唾液採取用スポンジ等)、旅費(2年に1度の国際学会参加予定がコロナで中止)、その他などの経費が発生しなかったため、次年度に持ち越す予定である。
令和5年度は、まず研究の軸となるCAREプログラムを実践するスタッフ研修のためにCAREプログラム研修参加費が必要となる(これは新たに追加される項目)、その後研究協力者リクルート用の広告費(HPとチラシ作成費など)そして、昨年度使用予定だった、消耗品、旅費、その他の経費が必要となる。また新たな組織を構築するために北里大学病院のスタッフが新たに共同研究者として追加される。

Remarks

令和4年特別区職員研修「CAREワークショップ」「児童福祉司任用前研修」「一時保護所職員研修」講師、「江戸川区児童心理司TF-CBTトレーニング」講師などを担当

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 入院治療を要した神経性やせ症の双治2症例心理学的評価による家族内力動の検討2022

    • Author(s)
      荒川明里,大谷良子, 小木曽梓, 岩波純平,吉田有希,黒岩千枝, 中込美香, 水島栄, 松島奈穂, 松原直己, 北島翼, 井上建, 越野由紀, 田副真美, 作田亮一
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 31 Pages: 16-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再栄養治療中にせん妄を認めた回避・制限性食物摂取症の1例2022

    • Author(s)
      松原直己, 大谷良子, 松島奈穂, 北島翼, 井上建, 岩波純平, 水島栄, 作田亮一
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 31 Pages: 23-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臨床と研究の融合‐脳科学的視点から子どもの発達を考える.マスク越しのコミュニケーションとマルトリートメント2022

    • Author(s)
      水島栄、齋藤大輔、滝口慎一郎
    • Organizer
      JaSPCAN日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会公募シンポジウム
  • [Book] 第14章 小児・思春期の問題 緑川晶他編集「臨床神経心理学」第2版2023

    • Author(s)
      水島 栄
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      医歯学出版株式会社
  • [Remarks] 水島栄 Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Sakae_GM

  • [Remarks] 獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター

    • URL

      https://dept.dokkyomed.ac.jp/dep-k/ccdpm/

  • [Remarks] 北里大学大学院 医療系研究科

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/kugsms/

  • [Remarks] 北里大学大学院 医療系研究科臨床心理学コース

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/kugsms/education/master/clinical_psychology_course.html

  • [Remarks] 北里大学附属臨床心理相談センター

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/ccp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi