• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

COVID-19流行時の幼児の生活習慣や身体状況からみた健康管理上の課題と対策

Research Project

Project/Area Number 21K02415
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

前橋 明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80199637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 和美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (60283199)
石井 浩子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (70353141)
金 賢植  仙台大学, 体育学部, 教授 (10738660)
泉 秀生  東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (40633920)
山梨 みほ  浦和大学, こども学部, 准教授 (30899472)
宮本 雄司  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (00804501)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCOVID-19 / 幼児 / 生活習慣 / 睡眠 / メディア視聴時間
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期における日本各地の幼児の生活習慣の実態を把握し、子どもたちの抱える・抱えさせられた健康管理上の問題点を抽出し、改善策や予防策を検討することとした。
2022年度は、2021年度の幼児の生活習慣調査結果を踏まえて、2022年度の幼児の生活習慣の実態と課題を明らかにするために、日本国内では、宮城県、茨城県、千葉県、東京都、富山県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県の全国10箇所および、台湾における幼児の生活習慣調査を実施した。
その結果、保育園幼児の生活習慣について、2021年度と2022年度を比較したところ、21時以降就寝の幼児の人数割合が約7~9割、夜間10時間未満睡眠の幼児の人数割合が5割以上と両年度で共通した結果となり、生活の夜型化の特徴がみられた。台湾においても同様の傾向であり、台湾幼児の平均就寝時刻は、21時46分であり、日本幼児の21時16分と比べ遅寝の生活習慣が継続していた。
テレビやスマートフォンを用いたメディア視聴時間の実態について、東京都の保育園6歳男児では、平均テレビ・ビデオ視聴時間が1時間27分であり、その他のスマートフォン・タブレット・パソコン等の平均デジタルデバイス利用時間が43分であり、合計で2時間を超えており、長時間利用の実態が明らかとなった。東京都の幼稚園幼児の生活習慣をみると、幼児期の望ましい生活習慣として、21時前就寝、7時前起床、夜間10時間以上睡眠、朝食摂取ができている幼児は、就寝時刻・起床時刻・登園時刻・排便時刻が有意に早く(p<0.001)、テレビ・ビデオ視聴時間が有意に短い(p<0.01)という特徴がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度と2022年度は、全国各地の幼児の生活習慣調査を行い、幼児の生活習慣の実態について明らかにすることができた。2023年度は、得られた知見を普及するためのマニュアル作成に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2021年度と2022年度に実施した全国各地の幼児の生活習慣調査結果に基づき、感染症流行下における子どもの健全育成マニュアルの作成に取り組む。家庭でできること、幼稚園・保育園・こども園でできること、地域でできること、行政でできることのマニュアルに加え、保育現場での疑問に答えられるようなQ&A形式で記載することにより、今後、感染症が流行した場合の子どもの健全育成における指針となるマニュアルを作成する。

Causes of Carryover

旅費が想定より少額で収まったため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] COVID-19流行前後における幼児の運動と生活習慣の実態および課題2023

    • Author(s)
      満処 絵里香, 前橋 明
    • Journal Title

      レジャー・レクリエーション研究

      Volume: 99 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID-19流行による中国北京市幼児のあそびと生活習慣の変化2022

    • Author(s)
      舒 コウロ;, 山梨 みほ, 前橋 明
    • Journal Title

      レジャー・レクリエーション研究

      Volume: 97 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における幼児の朝の疲労スコアと外あそび時間および生活状況との関連2022

    • Author(s)
      舒 コウロ;, 山梨 みほ, 前橋 明
    • Journal Title

      レジャー・レクリエーション研究

      Volume: 97 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における中国幼児の生活習慣と余暇活動の実態と課題2022

    • Author(s)
      姜 碧瑩, 前橋 明
    • Journal Title

      レジャー・レクリエーション研究

      Volume: 97 Pages: 63-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北京,台湾と京都における幼児の体格と生活習慣の比較2022

    • Author(s)
      姜 碧瑩, 前橋 明
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 28 (2) Pages: 46-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] COVID-19感染症流行時におけるリズム体操導入前後の幼児の体力と生活状況の変化2022

    • Author(s)
      舒 コウロ;, 前橋 明
    • Organizer
      日本レジャー・レクリエーション学会第52回学会大会
  • [Presentation] 降園時刻別にみた認定こども園幼児の生活習慣と余暇時間の費やし方の実態と課題2022

    • Author(s)
      野村 卓哉, 泉 秀生, 前橋 明
    • Organizer
      日本レジャー・レクリエーション学会第52回学会大会
  • [Presentation] COVID-19流行下(2021年~2022年)における幼児の生活と運動習慣の実態および課題2022

    • Author(s)
      満処 絵里香, 前橋 明
    • Organizer
      日本レジャー・レクリエーション学会第52回学会大会
  • [Presentation] 中国幼児の視力低下と余暇活動の関連2022

    • Author(s)
      姜 碧瑩, 前橋 明
    • Organizer
      日本レジャー・レクリエーション学会第52回学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi